• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW7月号 リアルショップの現在地とは?

    ライター個別情報

    記事一覧

    大相撲の今場所は、本来は名古屋場所でしたが、コロナを勘案して東京での開催となりました。東京での夏場所(五月場所)が中止となりましたので、今場所の相撲取りはこれまでと違い、場所間には倍以上の時間がありました。 膝や腰を痛めた相撲取りにとって、この4か月は治療に専念できて好成績を上げた者がいます。私は、今のように2か月に1回の本場所は相撲取りにとっては大変なことと改めて実感しました。例年であれば、本場所と本場所の間には巡業、という本場所に勝るとも劣らない重要な業務があります。本場所間の休みは実質2、3週間もあるでしょうか。 怪我でもすれば致命的です。今場所優勝の照ノ富士のように、大関から序二段に落ちた者もいます。奇跡ともいえる復活です。親方の温かい励ましと、本人の心身ともに精進の御蔭のようです。 さて、こうした相撲興行の在り方を見て思うことは、興行とプレイヤーの在り方です。人気種目の興行としてはゲーム回数を増やしたいのは当然ですが、プレイヤーの体が持たないのではないか、という心配です。 江戸時代の川柳で『一年を二十日で暮らすよい男』とうたわれた相撲取りですが、相撲には、いわゆるオフシーズンがありません。相撲取りのボディケアの難しさです。相撲だけの問題ではありません。ゴルフで一番気になっているのは、同じ部位を使うことから来る怪我です。いわゆる「金属疲労」です。 テニスもそうです。全身運動とはいえ、使っているのは局所で、膝と手首です。経験を積んだプレイヤーは少々の怪我でも技術でカバーし、そこそこの成績をあげることができましょう。その弊害は、本来のフォームが崩れることですが・・・。 <h2>ボディケアの大切さ</h2> ゴルファーは良い成績を上げるほど、お声がかかります。これは、ゴルフだけではなくすべてのスポーツがそうです。問題は、花形プレイヤーこそ、ボディケアをしっかりとやらなければなりません。私の知り合いの金メダリストは、彼の父親について、練習や試合後のボディケアが不十分であったから、選手生命が短かったのだ、と話をしてくれました。 彼の父親は私と同じ年齢です。我々の時代は準備運動も整理運動も不十分でしたし、トレーニング方法も未発達でした。息子の金メダリストはボディケアをしてくれるスタッフを数名雇っていました。おそらく、トッププロゴルファーは同じような状況かと思っていますが、選手生命を長引かせたいのであれば、日々のボディケアに努めることが肝要かと思います。特にオフシーズンの過ごし方が大きなカギとなりましょう。 そのためには、自分の体調を主観ともに客観的に数値化し記録に残しておくことが良いのではないでしょうか。最近は、すべてのスポーツ種目はプレイヤーに過酷とも思える激しいプレイを強いています。それに打ち勝っての一流選手、との理解が一般的です。 今は、ボディケア・トレーナーの専門家がたくさんいますので、素晴らしいプレイをファンに長く見せるために、日々のケアに努めることでしょう。一方、興行主は、こうしたプレイヤーには、長い目で見守ることは不可欠です。金の卵を潰すことにもなりかねません。
    (公開)2020年08月08日
    10年ほど前、私が中京大学の学長を務めていた頃の話です。全国学長会議のテーマに「グローバリゼーション」が多く設定されました。ビジネス界からの要請と大学側の戦略が合致したのでしょう。そんなことはあり得ない、と思ったことをよく覚えています。 要するに「グローバリゼーション」には、国境を無くしてビジネスをしやすくしよう、という資本主義の本旨が透けてみえたのです。 国境を無くすことには賛成です。人為的に設けた国境が如何なるものかは中近東、アジアの国々を見ればわかります。むしろ、然るべき民族共通の文化で国境を設けていれば、今日の世界で見られる紛争はもっと少なくなったはずです。 その意味で、私はグローバル化には賛成です。しかし、ビジネス界の言うグローバル化はこうした意味ではありません。 金を儲けることが、人間の心を如何に荒んだものとするか、民族を引き裂くか、は十分にわかっていることです。拝金的資本主義がグローバル化することで、民族固有の文化が迫害を受けることになることが、私には納得できません。 今回のコロナ禍は、こうした資本主義の弊害を白日の下に晒したようです。金がすべての社会システムは何かおかしいと気づき目覚めつつある今、世界は新しい社会形態を模索する動きになるに違いありません。 遅れて資本主義を実行し、金が全てとばかり、金で心を買う国があります。その国が尊敬されることはありませんし、ほとんどの人間は住みたいとは思いません。そうした国は、古い価値観で行ける、と思ったのでしょうが、そのやり方はすでに周回遅れとなったことが、このコロナ禍で一層明確となったのです。 <h2>古いアマの概念は綺麗ごと</h2> さて、スポーツ界に長く関わる私の目には、2020東京オリ・パラが資本主義グローバリゼーションと重なって見えてきます。1984年のロサンゼルスオリンピックが、それまでの大赤字のオリンピックを一転して黒字としたことが大きな転機であり、ビジネスと結びつくオリンピックが今日のオリンピックの姿といえます。 しかし、世界のスポーツをリードしてきたオリンピックに今回のコロナ禍が引導を渡しました。 この種のスポーツ大会は、東南アジアではSEA GAMES(South Asia Games:東南アジア競技大会)が一番人気と思います。オリンピックの東南アジア版です。 1985年にタイ文部省に派遣された私は当時、その盛り上がりにびっくりしました。アジア諸国はオリンピックのレベルが高すぎ、自国選手が箸にも棒にもならない、というのが本音でしょう。勝てないオリンピックには興味がない。隣の高校生が出る甲子園大会のほうが、人気があるのと同じです。 一方ではゴルフ、サッカーなど、今日では人気の高いスポーツが単独で世界大会を開催し人気を博しています。オリンピックのように綺麗ごとを言わないプロの大会です。古いアマの概念で始まり、今ではプロの参加を認めたオリンピックは、中途半端なスポーツ大会となりました。 スポーツはアマが一番!これは幻想です。体育として発展した日本のスポーツは、その在り方を考え直す時期でもあります。プロアマ問わず、我々は至高のプレイが見たいのです。 <h2>来年の東京開催は難しい</h2> スポーツがグローバル化することは止められません。スポーツはビッグビジネス中のビッグビジネスですが、運営にあたる者は金が全ての世界であることを覚悟しなければなりません。 そのうえで、アスリートに適切な報酬を支払い、如何に公平に運営するか、開催の理念と実行者の手腕が問われます。 2020東京オリ・パラの1年延期での開催は、難しいと思います。今回のコロナを封じ込めたとしても、第二波、第三波の流行があることは、100年前のスペイン風邪でのパンデミックを例にとるまでもありません。この種のウイルス感染が収まるには数年かかるというのが常識です。東国原氏がいう、2024年の開催が妥当でしょう。 また、そもそも、東京で7月、8月の開催は問題が多すぎました。延期のついでに秋の開催にすべきです。アスリートはもっと声を上げた方が良いですよ、主役はあなた方ですから。
    (公開)2020年05月14日
    プレイを終えたほとんどのゴルファーが言うことは、『あそこがこうだったら、もっとスコアーが良かった』とタラレバの話です。今日はあれが良かった、というゴルファーに会った記憶が私にはありません。まずは、ホールアウト後はマイナス点の御披露です。 身の回りには満足を知らないゴルファーばかり、どのようなプレイをしたら満足するかが私には分かりません。70台で回ったゴルファーでも楽しげな様子を見たことがありません。楽しくプレイをしたらルールにでも抵触するのでしょうか。 私は子供のころから多種多様のスポーツをしてきました。順にスキー、スケート、野球、バレー、サッカー、陸上(走り高跳び、短距離)、登山です。大学体育の教員になってからはテニス、卓球、ソフトボールです。いずれもまあまあのレベルでしたがトップクラスではありません。 人生の柱となっているのはスキーとサッカーです。それがやりたさに体育・スポーツ分野に進んだほどです。スキーは難しいコースを滑り終えた喜びがあり、深雪であれば刻んだシュプールを見て満足します。サッカーであれば、ゲームに負けたときであっても場面でのプレイを思い出し満足します。勿論、フォワードですからゴールできれば最高です。 ゴルフは40歳になってからで、タイの文部省に行ってからの事でした。他業種の方々と知り合いになる面白さがありました。バンコックでは、週に2回はプレイをしていました。今は年に10回ほどで100を切ることがほとんどありません。 その頃から、スコアーが悪くともナイスショット、ロングパットの成功に満足してゲームを終えています。こんな私からすれば別次元の上手いゴルファーであってもうれしそうな顔でゲームを終える者をほとんど見たことがありません。一言で言って「暗いスポーツ」というのがゴルフに対する私のイメージです。 スポーツをする目的の一つは、多分、心身共にスカッとすることでしょう。ゴルフ然り、テニス然り、スキー然り。健康のため、と言いつつも健康を害してでも、病み付きになるのが趣味のスポーツです。ゴルフプレイをポジティブに考えるだけで、特にシニアゴルファーは、異次元の楽しさを味わえるのではないでしょうか。 下手なゴルファーである私のいうことです。引かれ者の小唄、と言われても仕方ないかと思いますが、心配なのは若い者のゴルフ離れです。楽しい手近な遊びが多くなった今日、ゴルフは楽しいものだ、とのポジティブなイメージのスポーツへ方向転換を本腰で考えない限り、日本ゴルフ界の未来は今以上に暗くなるでしょう。
    (公開)2020年04月15日
    3月30日、志村けんさんがコロナで亡くなったとのニュースに日本中がびっくり。 きわどいギャグを連発し子育て中の若いママさんからは嫌われていたようです。しかし、コントにも彼の真面目な性格が透けて見え、私は好きなタレントでした。有名な女優や歌手が多く出演していたことからも、単なるスケベオヤジとは見られていなかったのでしょう。 今回のコロナウイルスのみならず、感染症と人類は何千年もの長い戦いがあります。 よく知られているのが14世紀にヨーロッパに大恐慌を起こしたペスト(黒死病)です。最近では、サーズ、マーズ、エボラ出血熱が良く知られています。 勢いが止まらないコロナです。その背景には人間本来のエゴ(悪い意味ではない)が見える気がします。見えない恐怖にどのように対応するかは、自分で判断する以外にはないと思います。社会的な生物である人間は生きていくためにも外へ出ざるを得ません。問題は、保菌者でありながらそれを知らずに他人にうつすことにありますが、幸いなことに空気感染はしないだけ救われます。 <h2>深刻化を招いた3つの要因</h2> 今日の状況を招いた背景として医療、政治、人間のエゴの三点が頭に浮かびました。 医療では、政策的に医療への資金が先端医療技術に向けられ、比較的地味な疫学分野での専門施設や専門家が不足したことに遠因があると思います。政治では、2020東京オリ・パラの開催との関連があります。事態を小さく見せようとしたのでしょう。その意図は分からない訳でもありませんが、今回は裏目と出たようです。 最後は人間のエゴです。自分だけは大丈夫だ、といった意味のない自信(過信)です。私が最も反省しなければならないことです。 見えない敵に向かうことは大変に難しいと思います。少なくとも、現時点で思いつく教訓は、①経済活動としてのグローバリゼーションの見直しです。効率を追求したしっぺ返しでしょう。生物の歴史を見ても分かります。あるモノだけに依存することの危険性です。 ②は①に関連しますが、危機管理を真剣に考えることです。わが国では、阪神、東北での大震災の教訓は生かされていないようです。想定外を想定することです。 ③想定外での出来事に対して迅速な対応ができる法律の整備と政治家の決断力です。もちろん、のど元過ぎれば・・・とならないことを祈るばかりです。 生物としての人間にできることは、コロナウイルスとの共存でしょう。ウイルスとて生き物です。人間にとっては薬であっても、ウイルスにとっては毒となり、死活問題となります。いずれ収まるにしても、形を変え(変異)生き残るので、今回のような予想外の事態は必ず起きるはずです。 このウイルスへの対応策は免疫力をつけることに尽きるようです。その一つに運動があります。私は屋外が好きですので、私のエゴは山野での運動(登山、サイクリング)です。ゴルフは4月になってからです。 皆さん、多数の犠牲者を出しているこの難局を、「自己管理をして正しく怖れ」て乗り越えましょう!
    (公開)2020年04月02日
    2月27日(木)、「安倍首相の学校臨時休校」が決定打となりました。前日の26日(水)、私が議長を務める中京大学のスポーツ将来構想会議においても、合宿への対応が話題となりました。その場での結論は、常識的な対応で合宿は行っていく、であったと思います。 濃厚接触といっても、スポーツ競技種目によって大きく違い、一律に制限はできないとの判断です。 私が会長を務めるJBC(全日本ボウリング協会)は3月19日から全日本選手権大会が愛知県の稲沢市で開催されます。2月20日ごろに出した指示は、無観客試合とする、でした。しかし、この判断も、今では中止と変更いたしました。 スポーツ界では、プロ野球オープン戦は無観客試合、サッカーJリーグは延期、芸能界では各種イベントは中止のようです。今回のコロナウイルスは飛沫感染で広がっていくようです。多くの人間が集まれば、それだけ感染の可能性は高まるのは道理でしょう。 <h2>行動様式の内向化が問題</h2> 感染症には、人類は長い間苦しめられてきました。14世紀の黒死病(ペスト)ではヨーロッパの半分の人間が死んだそうです。人類は太古の昔から感染症と戦ってきましたが、今世紀にはSARSが記憶に新しい感染症です。今回の新型コロナウイルスはそれ以上の脅威となっています。 こうした未知のウイルスについては、アメリカのSF映画の一つのジャンルとなっています。映画では、一人の英雄の出現で解決され大団円となります。 基本的な解決策は、患者の隔離とウイルスに対する薬の開発です。いずれ、今回のウイルス騒動も終焉すると思いますが、しばらく不自由な生活を余儀なくされるのは仕方のないことでしょう。 問題となるのは人間の行動様式が内向的になることです。世間体を考え、じっとしていることが良い、という流れです。最たる例は、2011年3月11日の東北大震災です。この時は日本中がお通夜のようになりました。今回は新型ウイルスですから大震災とは少し異なりますが、その時の経験が生かされているようにはみえません。 経済の落ち込みはもちろんですが、それ以上に日本人の心の活性度が低下しているのが歯がゆいのです。新型ウイルスについての知見、調査が不足しているからです。しかし、ある程度は分かってきました。新型ウイルスについては、正しく怖れる、ことでしょう。 啓蟄は いつになるのか コロナ君
    (公開)2020年03月06日
    私は(公財)全日本ボウリング協会(JBC:Japan Bowling Congress)の会長をしています。 ボウリングの競技者団体は、JBC以外には(公社)日本プロボウリング協会、日本ボウラーズ連盟、全国実業団ボウリング連盟、ジャパンレディースボウリングクラブがあります。これらに加え(公社)日本ボウリング場協会、(一社)全日本視覚障害者ボウリング協会、日本ボウリング商工会、日本ボウリング商工会の計9団体が団結し、2018年に日本ボウリング機構(JBO:Japan Bowling Organization)を設立しました。 JBOは、日本のボウリング競技の普及や推進を進める事を目的に「競技人口2000万人」を目標に掲げ、オリンピック・パラリンピック種目入りへの活動、国内統一ルールの制定、プロ・アマ問わず真の日本一を決定する大会の開催などを行っています。 あるボウリング名人が言うには、1960年代はボウリングと並んでゴルフが花形スポーツで、どちらの道を選ぶかで悩んだそうです。今では、花形スポーツのその後は低落しています。いずれも隆盛期を思い出し、昔はよかった、の回顧談にはため息をつくばかりです。 <h2>ゴルフ界は井の中の蛙</h2> 理由はいろいろありますが、一言でいえば、業界が時代に見合うように努力をしなかった、に尽きるようです。そのことに競技者をまとめる団体が気づいていないのです。 ボウリング界は今から10年余前から団結しようとの動きはありました。危機感が高じたのは2020東京オリ・パラに落選した時だったと思います。これに対して、ゴルフ界は如何なものでしょうか。 ゴルフの選手団体には、(公財)日本ゴルフ協会(JGA: Japan Golf Association)を筆頭に男女プロゴルファーと男子のツアー機構があり、JGAに連なる形で47都道府県には各県連盟があるようです。いずれも、バックにはスポンサーを始めしがらみが大きいものと思います。 一方、レジャー白書の試算によるビジネス規模(ゴルフ場、用品、練習場の3業種)は最盛期の半分になったにもかかわらず、小さくなったパイを奪い合っているようにしか見えません。井の中の蛙大海を知らず、状態に見えます。2020東京オリ・パラの競技種目を見るまでもなく、新しいスポーツが人気を得ているにもかからず、です。 <h2>ゴルフの五輪採用は羨ましいが</h2> 2020東京オリ・パラにゴルフが正式種目になったことはJBOからすれば羨ましい限りですが、ゴルフ界にはそれを起爆剤にしようとの雰囲気が感じられないのが不思議です。 オリンピックやアジア大会といった、国を代表するスポーツ大会や国体に参加できるのはNF(National Federation)組織だけです。ボウリングであればJBCだけがNFで、上述した他団体の選手は参加できません。ゴルフのNFはJGAです。ボウリングもそうですが、プロ選手にスポットライトがあたり、アマの団体であるJGAの存在は薄いようです。 この数年、羨ましいことにゴルフ界には人気のある選手が輩出しています。こうした選手をJGAは、どのようにして2020東京オリ・パラに出場させるのでしょうか。漏れ聞く話では、選手選考方法でリーダーシップが取れないようですし、コーチやスタッフの人選も形だけのようです。 最後の心配事です。スポーツ界全体を見渡しますと、プロとアマとの境界はすでにありません。世界で活躍するには、費用と時間からも分かるように従来のようなアマの選手では対応できません。JGAは公益財団法人にもかからず、アマチュアにこだわっていることが将来の禍根となる気がします。恩讐の彼方に、ゴルフ団体は手を結んでこそ、浮かぶ瀬あり、との気がしています。
    (公開)2020年02月28日