• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW8月号 ピン3連覇で死角なし 米大手混戦の上半期制す

    ライター個別情報

    記事一覧

    「万振りゴルフ部」―。 そのタイトルから内容は一目瞭然だろう。ゴルフクラブを振りちぎり、飛距離をひたすら伸ばすことを主眼とする動画。今年7月1日にユーチューブにアップしてから数ヶ月、視聴者ゴルファーの心を掴み、チャンネル登録者数・レッスン希望者が増加中だ。 登場するのは米国ティーチングプロライセンス所持者でドラコンチャンピオンの李朋子プロ。彼女は昨年、JPDA(一般社団法人日本プロドラコン協会)のドラコンツアー女性部門でポイントランキング1位、今年も数々のドラコン大会で優勝している実力者。 さらにJPDA所属のドラコンプロ3人(岡田美由紀、川村順二、中村竜一)がチームを組み、自主制作によりSNS配信。数あるゴルフ動画の中で注目を集めている。 ゴルフプロの個人制作にも関わらず、どのように人気を高めたのか?常々気になっていた筆者は、偶然その撮影現場に遭遇し、取材の許可を得た。 東京都荒川区にあるインドアゴルフ練習場「ゴルフ生活」。撮影場所を提供するオーナーの弥永貴尚プロもJPDA所属であり、LDDA(ロングドライバーズ アジア アソシエイト)の公式記録405ヤードのレコードホルダー。 防音設備がある特別なスタジオではないため、ゴルフボールの打球音や、車の騒音などの雑音は避けられない。使用機材は一般的な携帯サイズのハンディビデオ。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/yamamoto2.jpg" alt="アニメ声を枯らして人気沸騰ドラコン女子プロのレッスン動画 視聴者急増のユニークなワケ" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-59894" /> ドラコンプロ達が、カメラの角度や照明の当たり具合を細かく確認しながら撮影していた。映像撮影及び編集のプロはいない。 今回はレッスンの合間、土曜日午後、1時間20分で3回の放映分(各回約10分、毎日アップ)を撮影した。視聴者からの質問に対して、実演しながら回答するという内容であった。 番組は飛距離アップがメインテーマだが、豊富なコンテンツを提供している。「ヘッドスピードMAXアップレッスン」「新作や話題のドライバーの試打と検証」に加え、ボディコンディショニングトレーナーでもある岡田プロによる「ゴルフボディを作る辛くないストレッチ」など、飛ばしにつながる要素をトータルに伝える。 「ここまで無料で公開していいの?」と思う内容なのだ。 主宰者の李プロによると、「そもそも私は、レッスンの説得力を高めるためにドラコンに挑戦したのです。結果、ドラコンチャンピオンになりましたが、多くのゴルファーに有益な情報を提供したいと思い、昨年12月から動画配信を始めたのです。内容は、ドラコン大会の様子やプロゴルファー同士のラウンド対決などでした。ところが、こういった内容では視聴者からの反応が薄く、レッスン希望者もそれほど増えませんでした」 それが一転、大きく躍進したのは「飛ばしに特化した総合プログラム」として、李プロ自身が企画構成を担当、ドラコン仲間とタッグを組んで番組配信したことによる。その勝因が面白い。 「実力派の李プロによる、アニメキャラの可愛い高い声を枯らしながらの渾身のレッスン」「幅広い年齢層のプロ仲間によるユーチューバー的なトーク」「レッスンを希望した場合にアクセスしやすいこと(動画の概要欄でリンクをクリックすれば情報が得られる)」など。 「え、ドラコンチャンピオンに直接習えるの?」と多くの人が驚いた。実績と能力があっても、情報発信しなければビジネスチャンスは少ない。情報発信には工夫が必要だ。 ゴルフレッスン業界も参考にしてほしい。 <a href="https://www.youtube.com/channel/UCYjwTjDDNNTNVbbNcwmoacg" rel="noopener noreferrer" target="_blank">【万振りゴルフYouTube公式ページ】</a> <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年11月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年12月05日
    女性がゴルフ場を選ぶ際、クラブハウスのグレードが判断基準のひとつになっています。 ときにコース自体の美しさや面白さ、戦略性などを凌駕するほどで、「あのゴルフ場はロッカー狭いから嫌い」「お風呂が古くて清潔感がないから二度と行かない」――。 年齢に関係なく女性はシビアです。その一方、クラブハウスの老朽化に悩むゴルフ場が多いのも事実。豪華に改築したくても、予算がないのが現実でしょう。 でも、大丈夫!大きな改善をしなくても、気づかいと工夫で同価格帯の競合コースに差をつけられます。その秘策を列記しましょう。 まず、クラブハウスが見劣りするなら<strong>見えないモノ</strong>にこだわってみましょう。たとえば、人の心を惹きつける香りです。 香りは目に見えませんが、人間の感覚にダイレクトに働きかけ、クラブハウスに入った瞬間、お客様に好印象を与え空間をグレードアップします。 どれほど豪華な内装でも、ホコリやカビが原因で生じる不快な臭いは格の低い空間と感じさせ、マイナスイメージを与えます。 わたしが推奨するのはアロマです。ロビー、更衣室、化粧室などにさりげなくラベンダーやヒノキなどのアロマを焚くと安らぎを感じ、好感度アップ間違いなし。スポーツ施設によく合う爽やかなレモンやグレープフルーツなど柑橘系の香りもお薦めです。 気をつけたいのは、芳香剤で不快な匂いを誤魔化すこと。安価な消臭剤を使用すると、お客様は胸が苦しくなります。さらに、芳香剤が洗面台の目立つ所に置いてあるところも散見されますが、芳香剤を含め、掃除道具など「裏方の物」は、お客様の目につかない場所に配備します。 働く側の利便性を優先せず、洗面台上に置くときは、見映えの良いルームコロンやアロマスタンドをインテリアとして飾りましょう。 また、ホテルでは色とりどりの生花を飾って寛ぎを演出していますが、ゴルフ場では稀。華やかさのない空間を残念に思います。経費の問題があるのなら、コース内に咲く四季折々の花や木々の枝を摘み、クラブハウスのロビーに飾れば季節感を表現できます。 さらに「この花は7番のショートホールで満開です」とコメントを付けるのも効果的。インスタグラムにあげるなど、ラウンド中の楽しみが増えます。 ブラックスポットになりがちな場所のひとつが、コース内の売店に併設されたお手洗い。清潔で綺麗ですか? ラウンドの合間にホッとできる空間があればゴルファーの気分転換にもつながります。 あるゴルフ場で、小さな花瓶に黄色いタンポポが挿してありました。それだけでもスタッフの温かい気づかいが感じられ、ゴルフ場への好感度が高まりました。 心に優しい香り、花、観葉植物は、お客様だけでなくスタッフの心も落ちつかせ、メンタルヘルス効果も期待できます。もとより日本人は季節感や香りを大切にする国民。 季節の花や香りを上手にプロデュースすることは、ゴルフ場に限らず、ゴルフ練習場にも取り入れたいおもてなしです。 <hr /> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年4月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年04月24日
    香港の推定ゴルフ人口は3万人。ゴルフからの離脱を防ぎ、さらにゴルファーを増やすために考えられたのがシミュレーションゴルフのスコアでハンディキャップを認定する制度。 インドアでのスコアを正式に認め、コースでのスコアと総合してハンディを決める。認定機関は香港ゴルフ協会(Hong Kong GolfAssociation)で、1968年に設立された。 登録メンバーは1万5000人、日本における公益財団法人日本ゴルフ協会と同じ役割を果たす組織だが、ここが昨年9月に「アマチュアインドアゴルフシミュレーター選手権」なる大会を開催、優勝者に「ホンマ香港オープン」の最終予選会出場権を与え注目された。 「インドアゴルフハンディキャップ制度」は、バーチャル世代の若者を中心に人気だとか。最大の理由は香港のゴルフ事情で、同地にはゴルフ場が5つ(2019年1月現在)しかなく、4コースが会員制でパブリックコースは1つ。 会員制コースの週末プレーは、原則メンバー限定なため、ビジターのプレー機会は少ない。 香港の景気は上向きだ。土地が狭く不動産価格も上昇傾向。マンション価格は10年前に5000万円の物件が、今では1億円と多くが値を上げ続けている。 香港にパリの人気レストランの支店を出店したスティルフーズ代表の鈴木成和氏は、「香港の投資家と組んで店舗を出すと資金が潤沢で、スタッフも多く、共同経営者としては運営が楽ですね」と、香港で飲食事業を展開する利点を語っている。 昨年10月、香港・マカオ・広州は、海上を渡る橋で結ばれた。経済圏が広がり、さらなる成長が見込まれる。名門ゴルフコースを住宅用地として再開発する案も出るほどだ。 香港ゴルフ協会の西剛弘会長に、昨年開催された欧州男子ツアーの「ホンマ香港オープン」に関わるプロモーションの話を伺った。 <img class="aligncenter size-full wp-image-54306" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/hong-kong2.jpg" alt="シミュレーションの「アマ大会」 香港ゴルフ協会が進める 斬新な挑戦の数々に注目" width="788" height="525"> スポンサーの支援により、市街地を走る電車に人気プロゴルファーのラッピング、電車内には香港オープンの60年の歴史や歴代優勝者などの資料を掲示、同時に世界的に活躍するプロゴルファーが香港にやって来るとポスターで市民に告知した。 また、香港政府観光局の協力を得て、市街地にある香港中環の新名所「大館」で「ホンマ香港オープン」の記者発表を開いた。 大館は、セントラル警察、裁判所、ビクトリア刑務所を改造した複合施設で、美術館やミシュランの星を持つレストラン、歴史的資料の展示施設などがある。 記者発表では広場の白壁の前に、ガルシア選手やフリートウッド選手らが並び、プロゴルファーと身近に接する機会のない観光客や市民を驚かせ喜ばせた。その光景はSNSで多数配信され、観光名所の宣伝にも一役買った。 その結果、トーナメントの観客動員数は過去最高の約4万5000人。西会長は、国際的な人脈の広さを買われて日本人でありながら同協会のトップに就任した。来年は香港で「世界アマ」が開催される。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界2019年2月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年02月25日