福岡発でドラコンプロが開発した『マーベリック』シャフト。飛距離のプロが作ったシャフトはヘッドスピード(HS)別で5タイプ。ヘッドスピード3m/sアップがキャッチコピー。その実力はいかに?
[surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" e="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]
構えてみた印象
『マーベリック』はフレックスという概念よりは、HS別に5タイプがあり、重量はそれぞれ48gから50gと1gずつフローする軽量シャフトです。HSに合わせた最適設計がポイントでしょう。ワッグルしてみたスペックはHS42~45の『4245』ですが、思った以上にしなりを感じますね。一般的なフレックスならRくらいでしょうか。どのような挙動になるか楽しみです。
大きなしなりでもインパクトで高い安定感と弾道の強さが特徴
今回はフレックス4245を試打しました。第一印象ですが、大きなしなりを感じながらも、打点の安定感が高く、弾道の力強さが特徴的です。この点を中心にギアーズのデータを検証していきましょう。
弾道はマーベリックが作る 思い切り振るだけで飛ぶ
『マーベリック』ですが、まず特徴的なのはしなり量が大きいシャフトということです。ただし、シャフトのトルク値、キックなどは抑えられているため、挙動の安定感に繋がります。そして安定感が打点の正確さだけではなく、エネルギー効率の高さに影響しています。
また、シャフトのしなり戻り量はアドレス時のワッグルでゴルファーが知り得ますが、そのとおりで自らが叩きいく挙動ではないデータになっています。
つまり、シャフト自体がボールを捉まえる動きをしてくれます。さらに縦方向のしなり(トゥダウン量)が大きいため、ヘッドの上部でインパクトを向かえる傾向が強い。その結果、高弾道・低スピンの弾道で飛距離を稼げるというわけです。弾道をゴルファーが作るというより、シャフトが仕事をしてくれます。
グリップのターン量を見ても低い数値になっています。叩きにいくというよりシャフト自体が仕事をしてくれますので、スイング的にはゴルファー自身が全力で体を使って飛ばすことができるということになります。
フェースをスクエアに戻したり、ボールを捉まえる動きを求めるシャフトは、体が持つパワーの出力を制限しがちです。しかし、『マーベリック』の場合はシャフトが仕事をしますので、体のパワーを全開にして飛距離を稼げるシャフトですね。
シャフトが飛びインパクトをオートマチックに作る
しなり量の多いシャフトはゴルファーに対するシャフトからの情報が多くなりますが、 ギアーズのスイングデータを見ると、意外と違う。
シャフトのしなりがマイナスからプラスに変わるタイミングが遅く、パワーをタメながらインパクトに向かって、縦横のしなり量が安定しながらグッと自動的にインパクトに入ってきます。
そのような『マーベリック』は、ドラコンプロだけではなく、ドライバーが苦手、方向が安定しない、そして飛距離が欲しいアマチュアゴルファーには是非使って欲しいシャフトですね。
マーベリックのお問い合わせ
エスティバンゴルフ
https://estivant.golf/
[surfing_other_article id=36621]
[surfing_other_article id=31839]