永井プロによるテーラーメイド『SIM2』ドライバー3種徹底解説

永井プロによるテーラーメイド『SIM2』ドライバー3種徹底解説
テーラーメイドから新たに発表された新モデル『SIM2』、『SIM2 MAX』、『SIM2 MAX-D』を、ギアに精通し試打経験が豊富なソクラテス永井延宏プロに試打してもらった。 打ってみての心地よさ、分かりやすさが大きく進化したという、『SIM2』ドライバーシリーズ。 果たしてその評価は? [surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" name="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]

まずは動画で解説

前作から素材と製法が大きく変わった『SIM2』シリーズ

永井プロによるテーラーメイド『SIM2』ドライバー3種徹底解説 テーラーメイドから『SIM2』、『SIM2 MAX』、『SIM2 MAX-D』の3タイプが発表されました。テクノロジー的には前作の『SIMシリーズ』からかなり進歩があると感じます。 分かりやすいところでいえば、カーボンエリアの面積が増えたことで、それを受けているのがアルミニウムフレーム。前作はチタンとカーボンでしたが、それにアルミニウムを加えました。 また、製法も今回は溶接をなくしたといいます。バリの出る部分をはじめから見越して、余剰重量を適正に配分したことで、重心コントロールにつなげています。 永井プロによるテーラーメイド『SIM2』ドライバー3種徹底解説 ゴルフクラブが進歩する時は、素材と製法の変化が大きいと言われます。今回の『SIM2』は見た目は『SIM』と大きく変わりませんが、素材と製法は大幅に変わっているので、その進化を大いに期待していいのではないかと思います。 早速試打をして、検証していきたいと思います。

ボールがしっかりとつぶれる厚い当たり『SIM2』

ボールがしっかりとつぶれる厚い当たり『SIM2』 まずは、『SIM2』からですが、とても進化していると感じました。後ろのウェイトが重量アップされているということですが、それだけではなく、フェース近くに施されたウェイトとの相乗効果でインパクトでの厚い当たりが特長的だと思います。 また、テクノロジーだけではなく、打感の厚さやボールがしっかりとつぶれるような強さなどのフィーリングが前作から明らかに向上していると感じました。 さらに、前作でフェースにあったスピードインジェクションが今回はトウ側に配置されたことでフェースの寛容性が高まった。 試打データ それに、ツイストフェースの効果もあり、方向性がかなり向上したという印象です。新規性能が満載ですが、コースで打つために進化を遂げたという印象が強いですね。

ボールの上がりやすさとつかまりやすさを向上した『SIM2 MAX』

ボールの上がりやすさとつかまりやすさを向上した『SIM2 MAX』 次に『SIM2 MAX』です。前作では、『SIM MAX』が『SIM』の形状を象徴するモデルでした。シャフトから一番遠いヘッド右上部分を少し膨らまして、ここをゴルファーに感じさせながら、そこを引き付けて打つというのが印象的なモデルでした。 このように前作は構えた時にヘッドの右側が目に入ってきたのですが、今回は左側のフェースに意識がいく形状でボールの上がりやすさとつかまりやすさを感じます。テクノロジーだけではなく、ゴルファーの感性に訴えかける、これが市場を大きくカバーする上で大切な要素だと思います。 『SIM2 MAX』を打ってみました。一発目はヘッドが動いてくれるのでタイミングがちょっと取りにくかったのですが、慣れればその動きがプラスの効果を発揮します。少しヘッド後方部のウェイトがインパクトで戻ってこないのかなと思ったのですが、フェースに近いところにあるウェイトとのバランスが良く、インパクトでヘッドがすごく入ってきてくれました。 そういった意味では、切り返しの時にヘッド後方のウェイトがヘッドを後ろに倒してくれる挙動につながり、背中側にあずけたクラブがパーンと戻ってくるスイングをしやすいともいえます。 試打データ 見た目の感じ、構えた感じのやさしさがそのままクラブの挙動に表れているので、アベレージやエンジョイゴルファーも含め、幅広いゴルファーがわかりやすい結果が得られそうなモデルです。

つかまえてくれる安心感がある『SIM2 MAX-D』

つかまえてくれる安心感がある『SIM2 MAX-D』 『SIM2 MAX-D 』は、前作では『SIM2』、『SIM2 MAX』と比べてヘッド形状からして明らかに違うモデルと感じたのですが、今作は三兄弟というかトリオとしてのバランスの良さを感じます。 形状的には、すっきりとスクエアに構えやすいですね。そしてサイズ感とフェースの見せ方はわりとニュートラルというか、「D」ということですが、構えやすい。しかし、ウェイトポジションとかインナーシャジェネレーター、そしてウエイトがネックについているので、ドローバイアス的な効果はかなり高いと思います。 実際に打ってみると、やはりヘッドが動く感じが特長的ですね。また、左にフェースが向いてくれる安心感がよく出ています。きれいなドローボールが出ますが、今回試打クラブが10・5度のロフト角だったのでスピンが入り、それほど飛距離は伸びませんでした。 試打データ しかし、逆に言えばロフトに対して適正なスピンを担保してくれるということ。これはボールがつかまる一つの指針にもなります。 この辺りに『SIM2 MAX-D』の特徴が表れていると思いますし、ロフトを個々のゴルファーのヘッドスピードに合わせれば、適正なスピン量とつかまりが得られるわけです。 そこでインパクトロフトを意識して補正しながら抑えて打ってみたところ、前に行くドローボールで飛距離も出ました。 いずれにしろ、特殊な打ち方をしなくてもドローがしっかり出て飛んでくれるドライバーですね。

『SIM2』シリーズはどんなドライバーか

『SIM2』シリーズはどんなドライバーか 『SIM2』、『SIM2 MAX』、『SIM2 MAX-D』の3タイプを打ってみました。テクノロジーの進化もありますが、それ以上にフィーリングであるとか打ってみての心地よさ、分かりやすさが進化しているので、使うメリットは大きいと思います。 そういった意味では『SIM2』は、ボールに対するエネルギー感、ボールをしっかりとつぶしていくような感じがあるので、コアの反発があるウレタン系ツアーボールのユーザーが使うと心地いいフィーリングを得られると思います。 また、一番寛容性があるのは『SIM2 MAX』だと思います。非常に分かりやすさがあって、ちょっと技術力のある人が使うと現代的なスイングを上手く引き出してくれると思いました。 そして、最後が『SIM2 MAX-D』ですね。これは構えやすい、振りやすい、つかまりやすいで結果が分かりやすいモデルです。歯を食いしばって打つモデルではありませんが、エンジョイゴルファーが打つと好結果が出やすいのではないでしょうか。「自分には『SIM』はハードルが高い」と思っていたゴルファーなどは試す価値があるでしょうね。