藤倉コンポジットから昨年アメリカから逆輸入され、上級者から人気が出たモデル『ベンタス』シャフト。
そのベンタスシャフトに今年は『ベンタスブラック』というモデルが追加。昨年発売された『ベンタスブルー』とどこか違うのか、永井プロに比較テストしてもらった。
[surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" name="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]
動画で解説
剛性感が増した『ベンタスブラック』
『ベンタスブラック』ということで仕上げは黒、少し光沢感があり、何となくアメリカンブランドらしい印象です。日本だと黒は落ち着きのある色になりますが、『ベンタスブラック』は目立つ感じですね。
コスメチックは『ベンタブルー』と同じですが、黒だけど主張するといった感じが出ています。
そして、手にすると、非常にしっかり感が伝わってきます。今手に持っているのは「5S」ですが、ワッグルしただけでもハードなタイプということが伝わってきます。
[caption id="attachment_66533" align="aligncenter" width="659"]
5s 試打データ[/caption]
早速、『ベンタスブラック』の「5S」を打ってみましたが、最初に伝わってくるのがシャフトの剛性感ですね。
シャフトのしなりというよりは棒っぽいというか、つぶれがなく変形が少ないと感じます。その昔、ビッグバットといって径の太いシャフトがありましたが、そういう印象がありますね。
ビッグバットは太さが何よりの剛性ということですが、これは通常の太さ。この太さでこれだけの剛性感が出ているのはちょっと驚きです。しかもまだ50g台の重量帯ですから積層はそれほど厚くない。それでこのしっかり感というのがこのシャフトの特徴を表していると思います。
また、スイング中の身体のスピードをダイレクトにヘッドに伝えてくれるのでインパクト効率の良さも際立っています。
[caption id="attachment_66534" align="aligncenter" width="659"]
6s 試打データ[/caption]
次に『ベンタスブラック』の「6S」に替えてみましたが、しっかり感が増しましたね。試打した印象は予想通りというか、自分のポテンシャルをしっかりと引き出してくれて、私の場合は「5S」よりも結果が良かったですね。
重量帯が自分にとって適切だったということでしょう。シャフトのフィーリングとかパフォーマンスは「5S」と変わらずに出ています。
シャフトのどこかがつぶれたり変形することなく、身体とクラブが入れ替わっていくイメージで身体のスピードを最後まで緩めずに使っていける。現代的な大型ヘッドとの相性の良さを感じます。
このシャフト、実はロリー・マキロイが使っているということですが、彼のスイングはまさに最後まで身体のスピードが速くてクラブと入れ替わるようなイメージなので、正にスイングとシャフトの相性が見えてくると思います。
『ベンタスブラック』を打った後に『ベンタスブルー』の同じスペックを打ってみました。どんな違いがあるかというと、『ブルー』の方がしなり感は強く、しなりの中でのしっかり感という特徴があると感じました。
一方、『ブラック』はしなりというよりは全体的な剛性感が強いですね。
これらはスイングタイプに大きく影響します。しなりを感じるとゴルファーはしなりを戻さないといけないので意図的に身体に壁や軸を作って止めます。こういうスイングにはコンパクトで操作性のいいヘッドが合います。
一方、全体的な剛性感が強いシャフトは身体とクラブを入れ替えて一気に振り切るスイングに合います。
そして、その身体の動きについてきてくれる大型ヘッドとの相性がいい。そういった意味では、『ベンタスブラック』はさらに大型ヘッドとの相性が良くなったシャフトといえるでしょう。