リョーマゴルフは9月、累計販売数5万本の前作を8年振りにフルモデルチェンジしたユーティリティ『MAXIMA U』(マキシマU)を発売した。今作はドライバーのぶっ飛び構造をそのままユーティリティにしたという意欲作。
そこで同製品をGEW記者の2人がマイクラブとガチンコ10球対決。ティーチングプロの常住充隆氏が解説する。
【動画】GEW記者2人が『マキシマU』とガチンコ10球対決
リョーマゴルフの試打会は、ナイスショットもミスショットも含めてマイクラブとガチンコ比較をする点が特徴だ。そこで、アマチュアゴルファーを代表してGEW記者2人がマイユーティリティと『マキシマU』で真剣10球勝負をした。まずはその模様を動画で観てもらいたい。
ガチンコ対決結果【室井】
まずGEW室井は平均スコア70台でドライバーの平均ヘッドスピード50m/sのハードヒッターだ。以下のスペックで試打をした。
■マイクラブ:4U
■マキシマU:4U/標準シャフト(S)
その結果は以下の通りだった。マイクラブは白、『マキシマU』はオレンジで色分けしている。
[caption id="attachment_75018" align="alignnone" width="1923"]
GEW室井比較データ[/caption]
常住 上級者ゴルファーの室井さんは、縦距離がバラつくことはほとんどなく、どちらかというと横距離をどれだけ合わせていけるかで勝負していると思います。ハードヒッターですので左へのミスを懸念することが多いと思うので、カット軌道で右に逃がしてから左に戻していくという攻め方が多いのではないでしょうか。
その観点で考えると、マイクラブの方は右に打ち出したまま戻ってこないという結果だったのに対して、『マキシマU』の方はセンターにほぼ戻ってきているのが分かります。室井さんのヘッドスピードを考えると、標準シャフトのSはおそらくロースペックだったと思いますが、振れる方にもしっかりついてきてくれるのが今作のシャフトの特徴です。
そのシャフト特徴が奏功し、飛距離もマイクラブの220ヤード前後に対し、『マキシマU』は230ヤード付近に着弾しています。中には1球250ヤード飛んでいる球もあったのは驚きました。高さと方向性も揃っているので、『マキシマU』の方が好結果が出たということになるでしょう。
ガチンコ対決結果【大矢】
一方、大矢は典型的なアベレージゴルファーで、平均ヘッドスピード38m/sと男性にしては飛ばない方だ。スペックは以下を試打をした。
■マイクラブ:4U
■マキシマU:4U/ビヨンドパワー
その結果は以下の通りだった。マイクラブは赤、『マキシマU』は緑で色分けしている。
[caption id="attachment_75019" align="alignnone" width="1918"]
GEW大矢比較データ[/caption]
常住 大矢さんはシャフトの縦軸の動きが多い、典型的なアベレージゴルファーのスイングです。トップオブスイングからインパクトまで縦の動きが多いので、いわゆるトゥダウンになりアタックアングルがアッパー目に入る傾向があります。そうなるとクラブが手前から入り過ぎてしまい飛距離もロスしてしまいます。実際にダフリやトップなどのミスヒットが何球か見受けられました。
ただ結果を見ると、ミスヒットした球も意外と飛距離ロスをしておらず、しっかりと打ち出しが取れていることが分かります。マイクラブ、『マキシマU』共に、大幅に曲げてしまっている球が1球ずつありましたが、全体的な平均飛距離と着弾点の安定感も『マキシマU』の方が好結果になっています。このことからもダフリやトップなどのミス、そしてレベルブローのゴルファーでもしっかりと球を上げ、飛距離も稼いでくれるのが『マキシマU』の特徴だと言えます。
大矢さんは実際のゴルフ場でも2打目が170ヤード以上残ることが大半だと思いますが、フェアウェイウッドで狙うのはリスクが大きい。その点、『マキシマU』ほどのミスヒットへの寛容性と飛距離があればユーティリティで無理せず2打目を打っていけます。アベレージゴルファーにはかなり武器になるクラブだと思いますね。