『ルコエゴルフ』で3つの力は変わるのか? 神谷幸宏が「スイングカタリスト」で徹底検証!【アマチュア編】

『ルコエゴルフ』で3つの力は変わるのか? 神谷幸宏が「スイングカタリスト」で徹底検証!【アマチュア編】
伊藤超短波から発売中の『RUCOE GOLF(ルコエゴルフ)』(4万2900円)が、プロやアマチュアゴルファーの間に徐々に浸透し始めている。 同社は超音波治療器や低周波治療器で業界トップシェアを持つ医療機器メーカーで、創業106年と歴史も長い。『ルコエゴルフ』はそんな同社のノウハウを最大限注入し、ゴルフ専用に作られたコンディショニング機器だ。 特徴は、特殊な電気を筋肉に流すことで体幹に働きかけ、効率の良いゴルフのパフォーマンスを狙ったもの。使用方法は至ってシンプルで、本体に繋いだ専用のジェル状パッドを体に貼りスイッチを入れるだけ。コンパクトな本体ながら、ゴルファーの悩み別に3つのモードを搭載するなど、本格的な作りになっている。 とは言えその効果がどのようにスイングに影響するのか気になるところ。そこで、下半身と足裏の仕組みから独自のコーチングを行う足のスペシャリスト・神谷幸宏氏が『ルコエゴルフ』を検証。最新の足裏計測器『スイングカタリスト・デュアル』を使って、使用前後の数値にどのような変化があったかを検証した。

『スイングカタリスト・デュアル』とは?

PGAのトッププロが愛用する最新の足裏計測器。スイング中の左右の「足圧」とその動きに加え、足裏の「トルク(回転の力)」「ホリゾンタル(横方向の力)」「バーティカル(縦方向の力)」を、それぞれ「N(ニュートン)」という数値で示すことができる。ニュートンが大きいほど、足裏が効率良くエネルギーを出せていることになり、言い換えると、ボールに力が伝わっているということになる。 プロ・上級者の神谷氏とアベレージゴルファーのGEW記者の2名がテスターとなり、アイアン・ドライバーを2球ずつ打ち、『ルコエゴルフ』使用前後の数値の変化を検証した。今回は手首に『ルコエゴルフ』のパッドを貼り、3分間だけ通電する「スイッチ」モードを使用。使用中に同社が推奨する簡単なストレッチを実施した。 なお足圧の見方だが左側は左足、右側は右足、上がつま先側、下が踵側を表している。 前編はアマチュアゴルファーを代表してGEW記者編を掲載する。

【動画】『ルコエゴルフ』で3つの力は変わるのか? ~アマチュア編~

GEW記者のケース

アイアン編

神谷 まずは左右の足圧の中心にあるグレーの丸を見てください。これは「センター・オブ・プレッシャー」(中心圧)と言って、両足の圧の中心がどのように動いたのかを線で表しています。足裏の体重移動を表しているとも言えます。 見比べてみると『ルコエゴルフ』使用前(図1‐1)の方が中心圧の動きが蛇行しており、使用後(図1‐2)の方が綺麗な動きになっていることが分かります。つまりこれは使用後の方が無理な動きがなく、スムーズな体重移動ができたことを意味しています。 次にダウンスイング時の「ホリゾンタル」の数値を見ると、使用前(図1‐1)が105Nに対して、使用後が109N(図1‐2)と微増していることが分かります。記者の大矢さんはバックスイングでは右足が、ダウンスイングでは左足がめくれてしまう傾向があり、本人もスウェーが悩みのようですが、「ホリゾンタル」が微増したということは『ルコエゴルフ』によってスウェーが改善されたことを物語っています。 次に「バーティカル」を見ると、使用前が897N(図2‐1)だったのに対し、使用後が959N(図2‐2)と大幅に数値が出ています。「バーティカル」が上がったということはしっかりと地面に力が伝わっているということになります。 そして最後は「トルク」ですが、こちらは使用前が51N(図3‐1)だったのに対し、使用後は36N(図3‐2)と数値が下がりました。おそらく「ホリゾンタル」と「バーティカル」が上がり、体の使い方が急に変化したため「トルク」に影響が出たのだと思います。ただ、前述の中心圧が良い動きをしていますので、変化した状態に体が慣れてくれば「トルク」も上がってくると考えられます。 もう一つ注目してほしいのは、切り返しからダウンの時の左足の状態です。使用前は左足を踏み替える動作をしており、その影響でフォローでは完全に左足のつま先が前を向いてしまっていた(図3‐3)のに対し、使用後は踏みかえ動作も少なく、フォローで左足のつま先がアドレス時の状態を保てている(図3‐4)のが分かります。つまり使用後の方が左足でしっかり力を受け止め、ボールに出力できる状態を作れたということになります。 これはスイングデータにも出ており、使用前のクラブパスが平均2.5度アウト‐イン(図4‐1)だったのに対し、使用後は1.4度アウト‐イン(図4‐2)と、アウトサイドインの度合いが改善されていることが分かります。わずか3分間でこれだけの変化が出ているのは正直驚きです。

ドライバー編

神谷 続いてドライバーを見ていきたいと思いますが、使用前(図5‐1)に比べ、使用後(図5‐2)の方が中心圧の動きの縦幅が狭くなっていることが見て取れます。つまりこれは前への突っ込みが少なくなっていることを意味しており、真っ直ぐな体幹で立てていることになります。 まず「トルク」を見ていくと、使用前が59N(図5‐1)だったのに対し、使用後は64N(図5‐2)とアイアン同様、若干数値が下がっています。 ただ「ホリゾンタル」を見ると、使用前の100N(図6‐1)に対し、使用後は127N(図6‐2)と大幅に数値が上がっています。それと「ホリゾンタル」をピンク色で表したグラフを見ると、使用後の方が最高点に向かって山が鋭角になっていることが分かります(図6‐2)。これは瞬発的に力を出せていることを意味しています。また、黒いゾーンはPGAツアープロの平均値を示しているのですが、使用後は山の頂点がこのゾーンに到達しています。それだけ効率良く横方向の力を出せたことになります。 続いて「バーティカル」ですが、こちらも使用前の1086N(図7‐1)に対して、使用後は1129N(図7‐2)と増大しており、同じくブルーの山の頂点も黒いゾーンに到達しています。以上のことからアイアン・ドライバー共に「ホリゾンタル」と「バーティカル」が増大したということが分かります。 さらにアイアンの時同様、使用前(図7‐3)に比べ使用後の方が左足の踏み替え動作が減り、つま先のめくれが改善されています(図7‐4)。ダウンスイングで左足つま先が飛球線方向に向いてしまうと、それだけアウトサイドからクラブが下りてきてしまうのでボールが曲がりやすくなります。逆につま先の開きを我慢できればインサイドからクラブが下りやすくなり、理想的なクラブ軌道になると言えます。 その証拠に使用前のクラブパスが平均4.2度アウト‐イン(図8‐1)だったのに対し、使用後は3.8度アウト‐イン(図8‐2)になっています。そして、特筆すべきはヘッドスピードです。使用前が平均38.8m/s(図8‐1)だったのに対し、使用後は41.1m/s(図8‐2)と、約2m/s速くなっています。短時間でこれだけの変化はなかなか見られないことだと思います。