ビジネスにも通じる「スクエア・インパクト・論」

ビジネスにも通じる「スクエア・インパクト・論」
このゴルフクラブは誰のために作られているのだろうか? ふと、そのようなことを考える。誰が、どんなところで、どのような想いを持って、誰のために作ろうとしているのか、それが知りたくてゴルフライターになった。 今から30年以上も前のことだ。 時代は大きく変化し、ゴルフクラブもコンピューターで設計し、精度が高く性能が良いものを大量に作れるようになった。ゴルファーにとっては良いクラブが数多く出回り、選択肢も増えてゴルフが楽しめる時代がやって来た、はずである。 しかし、アベレージゴルファーのハンディキャップはほとんど変化がないという。 最近のクラブは明らかにミスショットに寛容でやさしくなり、振りやすく、しかもシャフトはより軽くヘッドスピードがアップするため、飛距離も格段に伸びているというのに…。 なぜ? アベレージ層のスコアはよくならないのか。 その反面、もうひとつ興味深い事例がある。ここ数年のプロテストの合格ライン、ジュニアゴルフ大会、そしてトップアマの大会の上位者のスコアは格段に伸びているという事実だ。この大きなギャップは何を意味しているのか? ひとつ確実に言えること、それは「道具の進化は上級者ほどその恩恵を強く受けている」という点である。

慣性モーメントの落とし穴

ここでもう一度立ち止まって考えてみたいと思う。 ボールを正確にまっすぐ、より遠くへ飛ばすには、目標に対して常にスクエアにヘッドを戻すことが絶対条件だ。スィートエリアが大きくやさしいと謳われているクラブは、ヘッドの慣性モーメントが大きい。すなわち大型ヘッドがこれに相当する。 慣性モーメントが大きなクラブはヘッドがスクエアの状態でインパクトを迎えると、多少芯を外れて大きなミスになりにくい。ただし、大型で慣性モーメントの大きなクラブがスクエアにインパクトできなかったらどうなるかである。開いた状態で当たればプッシュアウトかスライスとなり、被ってインパクトを迎えると引っ掛けるかダッグフックとなる。 両者とも完全なミスショットである。カタログでは「芯を外れても慣性モーメントが大きくやさしいクラブです」と謳っていても、スクエアに戻すことができなければ恩恵を受けるどころか厳しいしっぺ返しを味わうことになる。 アベレージゴルファーがなかなかクラブの恩恵を受けることができない理由の一つがここにある。上級者ほどスクエアにインパクトできる確率が高いので、多少芯を外れたショットを打っても大きなミスにならず、結果としてスコアメイクの点で大きなメリットが出てくるわけだ。 スクエアに戻す確率が低いゴルファーは、大きなトラブルに見舞われる。当然スコアは良くならない。時々良いショットは出るものの「最新のクラブを買っても腕が悪いからミスショットはしょうがない」と諦めているのが現状である。しかし、ゴルファーの腕のせいにだけして本当に良いのだろうか? うまく当たらない大きな理由がもう一つある。スクエアにインパクトするには自分のテンポやリズムでスクエアに戻せるタイミングを持ったシャフトを装着しているかどうか。これによって結果は全く違う。どんなに良い性能を持ったヘッドでも、シャフトが合わなければ宝の持ち腐れだ。 プロや上級者はスウィングが安定しているので、自分に合ったシャフトを選ぶことが容易にできる。一方、スウィングが安定していないアベレージゴルファーはどうすれば良いのだろうか? 筆者は、ここに大きな問題が潜んでいるのではないかと思っている。

デメリットも示すべき

なぜ、安定しないのか? プロや上級者のスウィングはリズミカルで澱みがない。反対にアベレージゴルファーはそうではない人が多いのだが、それは使っているクラブに起因しているからなのか? メーカーのカタログや宣伝では、どのようなタイプのゴルファーがどのようなヘッドを選択すれば良いかのおおよそガイドは示しているが、それに装着するシャフトの種類と特製を合わせて表示しているところは皆無といえる。また、メーカーが発売するニューモデルには、メーカーオリジナルのシャフトとカスタム仕様のシャフトが用意されている。メーカーオリジナルの場合、ヘッドの特製から考えて対象ゴルファーが最大公約数となる機能を考えて設計・装着されているはずなのだが、現状はどうだろうか。 実のところ、個々のゴルファーに対して最適なヘッドとシャフトの組み合わせ、つまりスウィングタイプ別にスクエアに戻しやすい組み合わせにについて公表しているメーカーは、筆者の知る範囲ではないのだ。 「かつてない飛距離」「驚異の強弾道」「前作を凌ぐ高い安定性」など、扇情的に強調しているのがほとんどである。クラブが道具である以上、デメリット表示も合わせて告知すべきだろう。 市場には、沢山のクラブが氾濫している。そのためアベレージゴルファーにとって、最適仕様を自ら見つけることは不可能に近い。工房では、オリジナルシャフトが合わない人向けにカスタムシャフトを勧めるが、カスタム対応シャフトは市場で人気のあるシャフトを中心に、狭い範囲で限定される。 また、シャフトメーカーは毎年新製品を発売し、従来品が廃盤となるケースが多く、これも不親切といえるだろう。 シャフトメーカーが製品を豊富にラインアップする理由は、様々なスウィングタイプに合わせて幅広い対応をするためである。フィッティングの現場では日々、ゴルファーにマッチするシャフトとヘッドの組み合わせを模索しているが、現場で一番悩むことは、フィッティングの結果、最適なシャフトがそのヘッドに対応できない時である。 この場合、フィッターは2つの選択肢を強いられる。一つは、使いたいモデルを一旦購入してもらい、そのシャフトを抜いて推奨シャフトを装着すること。しかし、これではすでに装着されているシャフトが無駄になるだけでなく、価格もその分高くなることが問題だ。 もう一つの選択肢は、最適な組み合わせに最も近いシャフトを装着できるメーカーのモデルを薦めること。が、顧客からすれば使いたいモデルが購入できない不満が当然湧き上がり、フィッターとして非常に苦しい選択を迫られる。しかも、もし価格がベストなものより高くなればなおさらだ。 クラブメーカーはなぜ、プロも使用できるレベルの全てのシャフトをカスタムラインに入れないのだろうか? できない理由として、「当社の安全基準や品質管理の基準をクリアできなかったから」とか「システム上種類が増えると対応が複雑で対処できない」という理由がほとんどである。本音は「年に何本出るかわからないものをカスタム対象にすることは効率が悪い、手間暇かけて無駄な作業を増やすだけだ」となる。 どこを向いているのだろうか、自社中心的な考えが支配していないだろうか? 少し高くなっても構わない、時間も通常よりかかっても仕方がない、欲しいものが手に入るなら、と顧客はそう思っているのに。

「一人の為に」がキーワード

プロサービスはどうだろうか。プロに使ってもらえるなら、良い成績がそれで出せるなら、彼らのリクエストにはなんでも対応しているのが現状ではないのか? クラブメーカーは契約プロのために無償でクラブを提供するが、理由はPR等のためである。プロには十分な対応をして、今よりもっと良くなりたいと切望する顧客には不十分な対応。どちらのユーザーが大切なのか、メーカーはそのスタンスが問われていると筆者は考える。 今、メーカーに求められるのは自社製品を正しく説明でき、最適なシャフトとヘッドの組み合わせを提案できるフィッティング・スペシャリストの育成と、正しい情報を的確にゴルファーに届けるPR方法やそのための人材育成である。 クラブメーカーは既製品を効率良く大量に販売するのではなく、フィッティングを強力に啓蒙し普及させる努力が必要だ、と強く思う。自社の製品を正しく使いこなし、ゴルフをより楽しんでもらえれば、アベレージゴルファーのハンディキャップ向上に寄与するからだ。 これからの時代は一人ひとりがメディアであり、あらゆる情報が一瞬で拡散する。「自分にとって最も必要な情報・もの・コトとはなんだろう」と探している時代である。そのような中で従来同様、同じものを大量に供給し、広告や宣伝を駆使して量販システムで販売する「便利さ、豊かさを求める効率主義」を続ければ消費者は違和感を覚えるだろう。自分に向き合ってくれるメーカーや販売店や人を探しているからだ。 大手量販店もフィッティングの重要性を理解し、個々のゴルフアーに最適なクラブを提案するフィッティングスタジオを開設し始めている。市場の変化を感じ取ったからである。 今、一人ひとりのゴルファーに正面から向き合って、彼らが最も必要とする道具としてのクラブを提案し創り出していく時代がきている。キーワードは、個々のゴルファーに「嬉しさの創造」をしていくこと。これはクラブメーカーだけでなく、ゴルフコースも練習場もゴルフショップも皆そうである。 ゴルフ界はもう一度目標を見据え、ビジネスにおいても「スクエア・インパクトを目指す」ことが時代の要請だと思う。