コロナ環境下で一時的にゴルフ人口が増えているという報道もあるが、人口減少や少子高齢化の推移を見ると、今後もゴルフ人口の減少傾向が続くことは間違いない。この連載では、筆者が提唱する「18−23問題」(2018年~2023年にかけてのゴルフ人口激減)に立ち向かうための改善策や基礎資料に基づく提言を述べさせて頂く。
英米のゴルフ場支配人に聞いた「ゴルフ場改革ランキング」
日本におけるゴルフ人口拡大のための「ゴルフ場改革7つの提案」の有用性を、英米のゴルフ場オーナーまたは支配人13人に問うた。前号では結果の概略のみ示したが、今回は具体的な調査結果を見て行きたい。
この調査は、英米のゴルフ場オーナーまたは支配人に日本のゴルフ人口推移の状況を説明した上で、「日本のゴルフ人口拡大のための有用性」の観点から7つの提案に対する評価を求めたものである。「有用性が高い施策順」にランキング形式で示す。(調査期間:2021年2月25日~4月30日、コース形態:ビジター利用可のメンバーコース8・セミパブリック2・パブリックオンリー3)
第1位:ドレスコードの自由化
日本の支配人に対する調査では、7項目中第4位で有用性が高くなかった「ドレスコードの自由化」が、英米の支配人からは最も有用性が高い、という評価を得た。日本人調査では約4人に1人が「有用でない」と回答したが、英米人からはその回答は無かった(図1)。

第2位:クラブ規制の緩和
日本人調査では第3位であった「クラブ規制の緩和」が2番目に高い評価であった。この提案について「全く有用ではない」と回答した支配人はいなかった。前号でも触れたように、初心者向けクラブ等、ルールでは認められない用具がもっと積極的に販売・活用できないものか。筆者らの研究では、やさしいクラブ使用の有用性の高さを示している(北ら,2019)(図2)。

第3位:スマートゴルフ場化の推進
日本人調査ではダントツの1位だった「スマートゴルフ場化の推進」は英米人調査では第3位だった。とはいえ、半数以上(53・9%)が「有用」と回答しており、高い評価の施策と言えよう(図3)。

第4位:1ホール単位の料金設定
日本人調査では第5位だった「1ホール単位での料金設定」については、有用性の高さとしては4番目となった。「大変有用」と回答した支配人が23・1%いたものの、「有用でない」との回答が半数近く(46・2%)見られた(図4)。

第5位:ゴルフ以外のゴルフ場利用
日本人調査では第2位だった「ゴルフ以外のゴルフ場利用」については、英米人調査では「有用性は低い」との評価であった(有用でない69・3%)。日本ではフットゴルフやゴルフトライアスロンなど、既に一部で人気の高い遊び方が定着しているし、家族連れでゴルフ場を楽しむための公園利用構想も話題に上がることがあるが、英米の支配人においてはそのような発想はあまりなさそうだ(図5)。

第6位:コースの時間貸し
「コースの時間貸し」については有用性を支持する回答は殆どなかった。日本人調査では、パブリックコース支配人を中心に少数であるが「大変有用」との回答も見られた(図6)。

第7位:ボウリングスタイルでのプレー
ボウリングのように同じコースを繰り返し回るプレースタイルの導入については最も賛同率が低かった。日本人調査では「まあ有用」との回答が僅かに見られたが、英米の支配人に対する調査では「大変有用」「まあ有用」ともに、回答者はゼロだった(図7)。
英米のゴルフ場支配人は日本のゴルフ人口回復のために「ドレスコードフリー」を推奨
日本におけるゴルフ人口拡大のための「ゴルフ場改革7つの提案」の有用性を、英米のゴルフ場オーナーまたは支配人に問うた結果、「ドレスコードの自由化」(いわゆるドレスコードフリー)が最も有用性が高い項目として選ばれた。サンプル数が少なかったものの、「有用でない」と回答した支配人はゼロであり、日本のゴルフ場支配人に対する結果と比べると相違が見られる(表1)。
日英米の支配人に共通して評価の低かった「コースの時間貸し」「ボウリングスタイル」の重要性
日本人および英米人に共通して低位群(6位と7位)の評価となった提案が「コースの時間貸し料金設定」、「ボウリングスタイル(1ホールの時間貸し)」であった。しかしながら、この2つの方法を組み合わせて合理的に運用できれば、特に初心者向けには有用性が高いと筆者は考えている。
練習場には「ボール数による販売」と「打席使用時間による販売」があるが、ゴルフ場にはそれらの発想はない。例えば、スキーを初めて経験するとき、同じ緩斜面を何度も練習することが多い。上手くなれば、色んなリフトに乗って様々なコースや景色を楽しみたい欲求が生まれるが、初心者のうちは同じ斜面で行う方が合理的であるし安心感もある。同じ場所で繰り返し滑ることで学習もするため、楽しくもなって行く。
筆者が2015年に開発したゴルフ場デビュープログラム「Gちゃれ」を通じて、これまでに約2000名の大学生がコースデビューを果たしてきたが、彼らは同じ数コースを繰り返しまわることでも充分に楽しみを覚え「また来たい」と喜んで帰って行く。
「スマートゴルフ場化」の推進については、日英米のいずれも上位の評価であり、いずれ導入が進んで行くだろう。前号でも述べたが、ゴルフ場での遊び方にバリエーションを増やしていく努力がされない限り、ゴルフ場に集う人が増えることはまず考え難い。評価が低かった2つの施策も、筆者の先行研究に基づく項目であり、単なる思いつきで挙げられたものではない。「7つの提案」については、状況や対象あるいは歴史や地域等によって、フィットするゴルフ場もあるだろう。ゴルフ場に新しい遊び方がどんどん取り入れられることを期待したい。
■参考文献
・北 徹朗(2019)『スマートゴルフ場』実現への期待と提案、日本ゴルフジャーナリスト協会ウェブサイト
https://jgja.jp/201909276521/(2022年1月14日確認)
・北 徹朗(2018)ゴルフ産業改革論、(株)ゴルフ用品界社
・北 徹朗(2021)プレー人口激減期(18-23問題)とゴルフ場(2)、GEW、2021年7月号