ゴルフ業界、過去の仕組みでは縮小が止まらない
月刊ゴルフ用品界2013年11月号掲載
なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。
何か変だぞ、日本のゴルフ界。今年は、ずっとそんな印象が強かった。
例えば、日本プロゴルフ協会の元理事の暴力団との関係。日本オープンのギャラリーが驚異的に少なかったこと。もちろん、それ以前に日本の男子ツアーの減少もあった。
まるで雪ダルマ式に坂を転げ落ちていくような負のスパイラル。いったい、日本のゴルフ界はどこへ行こうとしているのかと、誰もが混沌とした気持ちになっているはずである。
反社会的な勢力との関係が根強く源流のようにあったのは、間違いない。それはいまに始まったことではない。かつて中村寅吉が、その交遊を新聞にスクープされたとき、絶妙? なコメントを吐いたことを思い出す。
「俺達プロゴルファーは、ゴルフウエアを着て来た人は、みんなお客様なんだ。ゴルフを教え、一緒にプレーするのが仕事なんだよ。(暴力団はダメ)だったら、胸に看板付けてくれよ」
そんなコメントとマインドが通用するのは、1970年代だからだ。けれども、その時代から脈々と続いているマインドが、いまも消え去っていなかったということが問題である。
日本プロゴルフ協会が、公益法人となったことが、まだ理解出来ていない。浸透していない。いままで通りの継承である。
このいままで通りというマインドが、実は、いまのゴルフ界を蝕んでいるのだと思う。
今年の日本オープンは、茨城ゴルフ倶楽部の東コースで開催された。そのフィールドは、見事だった。まず立地条件も、都心からつくばエキスプレスでみらい平まで一直線。そこからバスで5分。歩いても15分。コースはフラットで歩きやすい。さらに、日本オープンに相応しい施設が揃っていて、これ以上のサービスはなかったかも知れない。そしてコースセッティングは片山晋呉をして「ティからピンまで、すべてがフェア」とどの選手も絶賛。
水曜日に開催されるチャンピオンズディナー。その印象を片山晋呉は「チャンピオンズディナーは、プロゴルファーにとっては、仕合わせな時間なんです。勝者しか味わえない時間。最高ですね」と語っていた。片山は、日本オープンに初優勝した2005年から、必ずチャンピオンズブレザーを着て、クラブハウスに入っていく。
金庚泰は「すごい人たちと久しぶりに会えてすごく嬉しかったし、すごく楽しかった。これからもずっと出たいですね」と嬉しさを隠さなかった。さらに、片山は「1988年の日本オープンの熱戦を青木功さん、中嶋常幸さんから、 聞かされて、思わず胸にジーンときて感動しました」と語った。選手にとっても、日本オープンは、特別な大会なのである。
1万人割れの日本オープン
にも関わらずギャラリー数は、惨憺たるものだった。
1日目が1586人。2日目は1874人。そして3日目でようやく3282人。ところが台風の影響で、4日目は風雨が酷く雨天サスペンデッド。それでも1430人が集まった。第4ラウンドとなった5日目の月曜日が967人。トータルで9139人である。
これは1981年、日本ラインで開催された日本オープンで1万人を割って以来の出来事である。
石川遼、松山英樹が欠場すると判明して、マスコミはそれを書き立ててトーンダウンしたこともある。しかし、ギャラリー券の販売は、ずっとそれ以前から実施していること。その販売手段やプロモーションにも、問題はなかったのか。主催する日本ゴルフ協会(JGA)にしても、券売をコースに任せっきりという、いままで通りの手法に落ち度はなかったのか。
JGAと開催コースとの連携が、フィールド中心だけで終始していなかったのか。つまりは、いままで通りのプロモーションしかしていなかったのだと思う。
これだけの舞台をつくりあげながら、それを生で観戦してもらえないことは、非常に残念なことだった。怖いのは、いや、ないと願っているのは、この事実に萎えて、さらに規模縮小をしてしまうことである。
メディアと広報、プロモーション体制など、いまの時代は、もっと立体的な角度でしっかりと、丁寧にやらなければいけないはずである。どうも、広報やメディア、プロモーション対策に対して、日本のゴルフ関連の協会は遅れてい る。
過去から脱却する勇気
PGA(日本プロゴルフ協会)の暴力団問題にしても、同じである。
公益法人という枠組みに入ったからには、広く一般のゴルファーたちに、どう発信するかをまず第一に考えるべきだと思う。
そしてプロゴルファーも、その自覚を持つべきだ。ゴルフをやっていればいい、だけでなく、その所作、一般のファンに対する対応など少なくとも、自分の体の51パーセントは、公益のために尽くすという姿勢が必要ではないだろうか。
年会費の51パーセントは、公益のために使われる。従って、単に、プロゴルファーが自分たちのためだけに使われるものだ、という意識を捨てるべきだ。それは、協会の事務局、職員にしても、同じ感覚でいなければいけない。
いままで通り、という感覚を捨てきれない。当たり前のように、いままで通りやっていることが、すべての元凶だと思う。
日本の経済状況が悪化して、ゴルフ界にも恐風が吹き荒れている。そうなると、いままでちゃんと収入を得ていたプロゴルファーも、収入減。とうぜんのことながら、心も荒んでくる。
メーカーにしても同様で、早期退職という名のリストラが加速している。それはメディアも同様である。取材に派遣する頻度が減る。追跡取材も減る。ひとつのことが、表面的な記事だけで終わって薄っぺらになってしまう危惧を感じざるを得ない。
まさに負のスパイラル。これを脱却するには、まず「いままで通り」「過去の事例」をやり続けるというスタンスでは、なにも新しいものは生まれない。
いま問われていることは、いままで通りの仕組みを、いち早く脱却する勇気である。覚悟である。いままで通りの中に跋扈する仕組み、組織を解体することが急務である。