4月5日に発売された藤倉ゴム工業の「スピーダー TR」。「トッププレイヤーの声を高い次元で具現化した」というシャフトをティーチングプロの永井延宏に試打検証してもらった。
[surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" e="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]
大型ヘッドをMAXで振る叩きにいくゴルファーへベストマッチ

50g台~80g台まで勢揃いの『スピーダーTR』。特に女子ツアーで人気のスピーダーですが、今回の『TR』は男子プロの要望から開発したシャフト。仕上げもマットブラックで精悍で男気のあるコスメですね。
60g台の「661」をグリップした印象ですが、重量帯の割にはしっかり感がありますね。しなりは感じますが、シャフトの剛性感が強く出ている印象で、叩けるシャフトというイメージです。では、実際に試打してみましょう。
シャフト剛性が強く左のミスを抑制するシャフト
試打してみましたが、グリップした時と同じシャフトの剛性感が強く、ヘッドのトルクを余り感じないシャフトでプロが嫌がる左にボールが行かない、捉まりすぎを抑制するシャフトです。男子プロが思い切り叩いても、方向に対する安心感、そして力強さを感じます。
強く振れば振るほどにレスポンスが高いシャフト
試打して強く感じた高い剛性感は、シャフトのつぶれ剛性の高さ、つぶれている量の少なさです。これは、同社独自技術の「マルチフーププライ積層設計」が大きく寄与していると思います。
特につぶれを抑制するフープ層を、シャフト内層と外層それぞれの積層を2枚構成とすることで、つぶれ感を抑制しているのでしょう。

ギアーズのデータからは、試打中はフープ層のつぶれ抑制ためか、シャフトのしなりをあまり感じませんが、数値的に見ると、しなりは縦方向、横方向ともに大きな数値になっています。
そこで、もう少ししなるように自分で負荷をかけて打ってみると、縦横のしなり量は変わりませんが、その最適値が向上しています。つまり、打てば打つほど、フィードバックが強く、そして叩けるシャフトということになりますね。それに加えて、スイング中のシャフトのトルク値は抑えられています。

ここが特徴的なのですが、振っているのだけれども、フープ層の構造から振っている感がゴルファーに情報として伝わりすぎない。繊細にインパクトを向かえて打つコンパクトなヘッドよりも、昨今のスイートスポットの広い大型ヘッドのようにMAXのパワーで振って爆発的な飛距離を生み出す、世界でトレンドとなっている大型ヘッドを意識しているシャフトでしょう。
マルチフーププライでミート率も向上する

ギアーズのスイングデータから見ると、縦横のしなり量が多い割には、「ツイスト」(捻れ)の量が少ない。先ほどもお話しましたが、フープ層の積層構造が大きく影響して、弾道としては左に行かないシャフトということが分かります。
それに加え、ミート率が高いシャフトともいえますね。これもフープ層のツブレ抑制が縦横のしなりが多い割に、シャフト挙動の高い安定性に繋がっています。結果として高いミート率を実現しているワケです。
男子ツアープロ向けに作られたシャフトですが、重量帯は50g台から。ですから、上級者に限らず、自分のパワーで叩いて飛距離を稼ぎたいゴルファーには挑戦してもらいたい。
スピーダーTRのお問い合わせ
藤倉ゴム工業
TEL:03-3527-8433
http://www.fujikurashaft.jp/
[surfing_other_article id=429]