PUREグリップとROYALグリップの実力は?話題のグリップを永井プロが検証!

PUREグリップとROYALグリップの実力は?話題のグリップを永井プロが検証!
アメリカ生まれのラバーグリップ『PURE GRIP(ピュアグリップ)』と、飛び性能を引き出す二層構造グリップ『ROYAL GRIP(ロイヤルグリップ)』を永井プロに検証してもらいました。2つのグリップの実力は?   [surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" e="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]  

PURE GRIP(ピュアグリップ)

工房の腕が発揮できる本当にニュートラルなラバーグリップ

FDR PURE GRIP(ピュアグリップ) 『ピュアグリップ』は、握った印象がとてもソフトですね。モチッとした質感で手に吸い付くようなフィーリングなので、使用者を選ばない。上級者から初心者までどんなタイプのゴルファーでも自然に握れますし、スイングの大敵である「力み」も解消できそうです。 『ピュアグリップ』の最大の特徴は溶剤を必要とせず、エアコンプレッサーで装着できること。一般的に溶剤を使うと固まるまで待たなければいけませんが、『ピュアグリップ』は装着後すぐにクラブが振れます。お客様にとっては直ぐに打つことができるので、満足度が高められます。 そしてもう一つの特徴が、グリップエンドが、一般的なものよりも細いこと。グリップエンドが太いと握るところが決まってしまうのですが、このモデルのように細ければ自分で持つ長さを調整できます。自分のフィーリングで握れるニュートラルなグリップなので、工房でもそれぞれの顧客に合わせやすく、店主の腕を発揮しやすいモデルともいえます。 FDR PURE GRIP(ピュアグリップ) また、色も原色に近いポップなカラーなので、番手で色を変えるのも楽しそう。ドライバーは燃える赤で飛ばし、アイアンはクールなブルーで冷静にグリーンを捉える。そして、ウエッジはグリーン周りの小技をイメージさせる緑など、ショット毎に自分の意識とグリップのカラーをリンクさせるのも面白いでしょう。 ※今回テスト、画像掲載しているのは『PURE PRO』モデル。表面にラジアルパターンを施した『DTX』や、パター用の「MIDSIZE PUTTER」も発売中。    

ROYAL GRIP(ロイヤルグリップ)

フェースローテーションをすごく実感できる繊細なグリップ

FDR ROYAL GRIP(ロイヤルグリップ) 『ロイヤルグリップ DL(デュアルレイヤー)』は、一層目(内側)を硬く二層目(外側)をソフトにして低トルクとソフトなフィーリングを実現。一層目の硬い素材をスタビライザーとして表面(二層目)に出すことで、柔らかい二層目の動きを抑制し、スイング中に余計なトルクが発生しないのが特徴だ。 実際に打ってみると、すごくしっかりしています。スイング中にグリップが捻じれないので、フェースが開いたり閉じたりといったクラブの挙動を直に感じます。自分がどういうスイングをしているのか、そのフィードバックが明確です。 例えば、ダウンスイングでフェースを開いたと感じればフェースを戻す。逆にフェースが閉じれば開くなど、スイング中のミスも修正できるわけです。グリップが自分のスイングで何が起きているのかを教えてくれるセンサーみたいな感じですね。 FDR ROYAL GRIP(ロイヤルグリップ) 『DL』は、しっかり握れるので非力なゴルファーにもオススメできます。手元の感覚が繊細になるのでまずはウエッジに装着してほしい。きっとボールをしっかりと捉える手の感覚が習得できるはずです。  

商品のお問い合わせ

株式会社FDR TEL:フリーダイヤル0120-000-813(フラッグ内) http://fdrgolf.co.jp