今回は三菱ケミカルの『ディアマナDF』を試打してみました。フレックスのラインアップは50g台から80g台ですが、50g台と60g台で4フレックスを用意しており、50g台と60g台がメインとなることが分かりますね。
[surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" name="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]
叩けるのにやさしい安定性と飛距離に変える『ディアマナDF』
第一印象は昨今の大型ヘッドとの相性が良いように思われます。米PGAツアーのトッププロに代表されるような460㎤の大型ヘッドをパワーを最大限に出力して振り切るスイングにマッチするように、スムーズなシャフト挙動ながら無駄な動きが一切無いという印象です。
スイングのどの局面でもダイレクトにヘッドの挙動を感じることができるので、ヘッドの操作性が高い。先端剛性がしっかりしていて、フェースにボールが長い時間乗って押していけるイメージがあり、それによってインパクトでのエネルギー効率を高めているシャフトといえそうです。
その中で50gのRフレックスは大変興味深いライアンアップです。無駄な動きを極力抑えた中で、50gのRフレックスは少ししなりや動きを感じます。基本的には叩きに行けるしっかりとしたシャフトなのですが、スペックさえ選べば非力なプレーヤーも飛ばしにつなげることができます。レッスンの時に「シャフトはヘッドにエネルギーを伝えるパイプ」と説明する事がありますが、そのようなイメージが湧くシャフトですね。
動きすぎるシャフトを使っていてゴルフを難しくしていると思われるゴルファーなどに最適だと思います。
50gのSフレックスは硬さが増す分、シャープな振り心地で、Xフレックスになると米PGAツアーで言われる「カルカタ」の世界を感じることができます。今風の「とにかく振り切る」スイングには50g台のSやXフレックスがマッチすると思いました。
60gのSフレックスでは、重量感を感じることができ、ゴルファーにリズムを取りやすくする情報を提供してくれます。ゆったりとしたスイングリズムのプレーヤーにマッチするでしょう。
ディアマナDFの特長、対象ゴルファーは?
[caption id="attachment_48806" align="aligncenter" width="788"]
伊藤 成就 三菱ケミカル株式会社 高機能成形材料部門 炭素繊維複合材料本部
コンポジット製品事業部 営業グループ担当課長[/caption]
永井「まずは素材や構造について教えてください」
伊藤「はい。まず『ディアマナDF』の開発テーマですが、飛距離と方向性の両立を掲げました。それに加え、「本当にやさしいシャフトとは何か?」を裏テーマとしてプロジェクトがスタートしました。
構造的には中間部から先端部の剛性が高いシャフトは、難しい印象をもたれがちですが、インパクトが安定するんですね。技術レベルが高くないゴルファーが、かえって打点が安定する。
その先端部分には高強度炭素繊維MR70とボロン繊維を複合成形することで強化しています」
永井「ボロン繊維が先端に複合成型されることで、全体的には穏やかな挙動になっているのですね?」
伊藤「そうですね。シャフトが動き過ぎないのだけれども、硬すぎない。そのフィーリングを材料使いで実現しています」
永井「アマチュアにとっては「しなりが大きいシャフトがやさしい」と言われますが、逆のコンセプトですね」
伊藤「そうですね。「弾く」「走る」シャフトがやさしいというコンセプトもありますが、『ディアマナDF』の場合は、「スイングプレーンに乗せやすく、ヘッドの挙動が安定する」ことが多くのアマチュアゴルファーにメリットになるという考え方です。「ナイスショットしやすいシャフト」を目指したわけです」
永井「その高い安定性のおかげで、ゴルファーがやる気にさせられる、潜在能力を引き出させる印象です」
伊藤「スイング自体も向上すると思います」
永井「そうですね。50gのSフレックスやXフレックスは、ヘッドスピードの速いゴルファーにも対応していく商品構成ですね」
伊藤「その通りです。剛性の強いシャフトですので、弾道を抑えたい、左に行かせたくないプレーヤーが叩きに行けるシャフトでもあります」
永井「大型ヘッド、可変ヘッドとの相性が良いと理解しても大丈夫ですか?」
伊藤「現在のヘッド重量のトレンドは重めで重心距離も長めなので、シャフト先端にかかる負荷が大きくなっています。それに対して先端が強化された『ディアマナDF』は、そのようなヘッドに組み合わせても挙動が安定します」
永井「従来のシャフトの概念を変えるようなシャフトで、ゴルファーとヘッドが直接結びついて、インパクトを感じやすいですよね」
伊藤「スイング中のヘッドの位置が感じやすいと思います」
永井「シャフトはパイプ状ですが、ゴルファーのパワーが一気にパイプの中を流れるようなイメージ」
伊藤「そうですね。インパクト効率は非常に高いと思います」
永井「試打で感じたことを伊藤さんにご説明頂きましたが、対象となるゴルファーを教えて下さい」
伊藤「幅広いゴルファーに対応できると思います。操作性を求める上級者や左を嫌うゴルファーはもちろん、適正な重量・フレックスを選べば非力なプレーヤーや初/中級者も安定性と飛距離を追求できると思います」
ディアマナDFのお問い合わせ
三菱ケミカル コンポジット製品事業部 営業G
TEL:03-6748-7606
http://www.mitsubishichemicalgolg.jp/