スライス防止になるか?TAKUMI JAPAN『TYPE-N』アイアン×『N.S.PRO ZELOS 7』
パーツメーカーが推奨するスライス撲滅黄金スペックを坂本龍楠プロがテスト。
スライスの原因となるスイング要素を、1.身体の突っ込み、2.身体の起き上がり、3.手打ちの3つに分類。坂本龍楠プロが3つのスイングタイプで試打をして、スライス撲滅黄金スペックを徹底的に検証した。
今回はTAKUMI JAPAN『TYPE-N』アイアン(7番)に『N.S.PRO ZELOS 7』を装着したスペックでテストした。
[surfing_voice icon="https://gew-web.com/wp-content/uploads/2019/10/photo_sakamoto-ryunan.jpg" name="坂本龍楠プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1981年生まれ。神奈川県出身。オーストラリアへ留学してゴルフを学び、2011年「日本プロゴルフ協会」ティーチングプロ合格。自身が運営する新宿御苑ゴルフスタジオでは身体に負荷のかからないスイング理論が好評を博し、公式YouTubeのチャンネル登録数は9万5000人を超える。著書には「逆説のゴルフ」などがある。[/surfing_voice]
軟鉄鍛造のシャープな『TYPE-N』アイアンでも軽く柔らかな『ゼロス7』で捉まるクラブに!
初見はシビアな軟鉄鍛造アイアンですが、サイズも小さすぎないので安心してスイングできました。ヘッド重量も十分にありボールへのエネルギー伝達力は高いですね。
スライスの原因で身体が突っ込むスイングで打つと、ネックのオフセットで構えた時の捉まるイメージが増して、身体の突っ込みを軽減します。
身体がボールを必要以上に捉まえにいこうとせず、スライスを軽減しています。2つ目の身体が起き上がることによって起きるスライスのスイングですが、クラブを強く振る意識が強すぎてクラブが開き気味ですが、シャープなアイアンでも軟らかく軽量のシャフトと組み合わせることで、タイミングが取りやすくなり、起き上がりを抑制してスライスを無くしていますね。
そして手打ちによるスライスですが、ヘッドサイズが小さ過ぎず大き過ぎないことで、ヘッドが動きすぎないで操作ができて、スライスを軽減していると思います。
軟鉄鍛造の少しシビアなヘッドでも軽軟シャフト装着で、スライサーにも十分使えるクラブになります。
■TAKUMI JAPAN TYPE-N IRON(7番)
素材S25C/精密鍛造一体製法/ロフト角32度/ライ角61.5度/ヘッド重量271g
■N.S.PRO ZELOS 7
フレックスS/シャフト重量77.5g(カット前)