タイガー・ウッズはモダンゴルフの犠牲者なのか
鈴木 タケル
1976年 静岡県伊東市生まれ/ライプチヒスポーツ科学交流協会理事/武蔵野美術大学非常勤講師/国際武道大学大学院(修士:体育学)/日本プロゴルフ協会A級ティーチングプロ/左右打ち練習方法「スイッチゴルフ」提唱者
SNSでシェアする
今年4月の「マスターズトーナメント」で、タイガー・ウッズは奇跡といえる復活優勝を遂げました。これにより、ウッズのメジャー優勝は通算15勝となり、ジャック・ニクラウスの最多記録18勝にあと3勝と迫っています。
プロデビュー当初のウッズは、それまで見たこともないスイングスピードから放たれる圧倒的な飛距離を武器に優勝を重ねました。ウッズのスイングやトレーニング法は次世代のプロ達を大いに刺激し、近年ツアープレーヤーのパワー強化が加速しています。
その一方、ウッズ自身は近年、腰痛に悩まされ続け3回の腰椎手術を受けるも完治せず、本来のプレーができない状態が4年続きました。それでも、4回目に腰椎固定術を行い上記の復活を遂げたことで、多くのファンがウッズの一層の活躍を期待していると思われます。
しかし、最近気になる医学論文(引用1)が発表されました。ウッズの病歴を紹介しつつ、近年のゴルフ打法のもつ腰椎損傷のリスクについて論じたもので、これを読むとウッズの今後は、決して盤石とはいえないことが察せられるのです。
この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年11月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 月刊ゴルフ用品界についてはこちら
1) Corey T.Walker, Juan S.Uribe, Randall W.Porter.(2019). Golf: a contact sport. Repetitive traumatic discopathy may be the driver of early lumbar de-generation in modern-era golfers. Journal of Neurosur-gery: Spineそこで、神経外科分野では極めて稀な、このゴルフに関する医学論文の内容を紹介しながらスポーツ科学的に現代スイングと腰痛の関連について説明します。
ゴルファーと腰痛
プロとアマの隔てなく、ゴルファーのスポーツ障害はしばしば背中や腰に起こります。プロでは55%、アマでは35%がそのような損傷に至っていることや、プロの腰椎椎間板障害の発症年齢は一般人口よりも低い(若い)ことなどが報告されています。 ウッズも2013年の37歳時あたりから腰痛に苦しめられ、次第に試合の欠場や棄権が増えていきました。 このような近年のプロゴルファーの腰痛に対し、2019年2月に神経学研究で名高いバロー神経学研究所(アリゾナ州、USA)のグループが、「ウッズに代表されるX-Factorの大きい現代スイングが腰椎椎間板損傷や腰椎変性促進の原因になっている」可能性を指摘した論文を発表しました(引用1)。X-Factor(エックスファクター)とは?
X-Factorとは、スイング中における腰に対する肩の回転を表す角度のことで、一般的にはトップオブスイング時での腰に対する肩の角度のことを言います。 肩のラインと腰のラインがXの字体になっていることからそう呼びますが、アメリカのゴルフインストラクターとして有名なJim McLean氏が1992年に最初に使用したとされます。 2000年にPhillip J.Cheetham氏らは、トップオブスイング時のX-Factorだけでなく、ダウンスイング開始直後に、関係する筋肉繊維をストレッチさせることでX-Factor が増加することを発見し、この現象は、X-Factor stretchとして知られています(引用2)。2) Cheetham, P.J., Martin, P.E., Mottram, R.E. and St. Laurent, B.S. The importance of stretching the X Factor in the golf downswing. In: Book of Abstracts 2000 Pre-Olympic Congress. International Con-gress on Sport Science Sports Medicine and Physical Educa-tion. Brisbane Australia 7-12 September 2000この研究によれば、熟練したゴルファーでは、トップオブスイング時X-Factorが48度、ダウンスイング直後では57度に達し、約19%(約9度)の増加が確認されました。これに対し、非熟練者でのX-Factor増加率は13%に留まり、熟練者と非熟練者との間には差があることが報告されました。 さらに別の研究で、スイング中にX-Factorが最大化する角度(Peak X-Factor)が、クラブヘッドスピードの速さと高い相関があることも発見されました(引用3)。
3) David W. Meister, Amy L. Ladd, Erin E. Butler, Betty Zhao, An-drew P. Rogers, Conrad J. Ray, and Jessica Rose. Rotational Biomechanics of the Elite Golf Swing: Benchmarks for Ama-teurs. Journal of Applied Biomechanics, 2011, 27, 242-251このような研究結果やウッズの活躍を背景に、モダンゴルフにおいては飛距離でのアドバンテージを求め飛距離を伸ばすための方法としてX-Factorを最大化することにフォーカスした打法(より捻る)や、トレーニング法(より捻れるように)が次第にプレーヤーのみならず、指導者の間でも重要視されるようになっていきました。
現代スイングが腰椎椎間板損傷の原因?
ウッズは、X-Factor stretchを大きくすることで飛距離を獲得してきた代表的な存在といえます。 ウッズ自身がこのことを意識してスイングしていたかどうかはわかりませんが、結果として、ダウンスイング開始時のX-Factor stretchの大きさは、これまでのレジェンドプレーヤー達とは異質なものになりました。 ニクラウスやホーガンは、大きなバックスイングからリラックスしたダウンスイングで、X-Factor stretchを過度に強調して行うスタイルとは異なっていました。 ウッズの出現以来、ウッズのようなスタイルのプレーヤーは近年では増加しています。そういった意味で、X-Factor stretchが大きいスイング=現代スイングと定義できそうです。 ウッズに代表される現代スイングでは、ゆっくりとしたバックスイングの後に爆発的なスピードでの腰部の回転を引き起こすために、腰部と胸部の回転方向を分離させ、筋肉繊維の伸張‐短縮サイクル(Stretch-Shortening Cycle:筋肉を伸ばした状態から収縮することで出力が大きくなる)を最大限利用してクラブヘッドスピードをより高速化させます。 また、大きな捻りでも身体を安定させ、さらにより大きく筋力を発揮するため、ウッズは早い段階から身体各部の筋力トレーニングも採用しました。 ウッズの場合、①X-Factor stretchが大きい②筋力トレーニングを行った、以上のことで「ストロングスイング」を手に入れましたが、論文では、それは同時に腰椎椎間板に継続的な、以前にはなかった負担を日々与えることになり、結局は椎間板損傷を起こしてしまったという仮説を提起していると思われます。はたしてウッズはモダンゴルフの犠牲者なのでしょうか? 一方で、医学では椎間板の強度には個人差があるとされています。筆者は、ウッズ自身の椎間板強度を知る術がない以上、彼が現代スイングの犠牲者といってよいかはわからないと考えます。 ただ、復活したとはいえ、一度病んだ腰椎に現代スイングの負荷をかけ続ける結果については「時のみが知る」とする論文の一節は大いに気になるところです。 また、論文では、この打法ではトップオブスイングから切り返しの時に、腰椎のねじれを意図的に強めるため一部の腰椎椎間板への負担が大きくなってしまうことに加えて、インパクト付近では右手側への側屈(サイドベンド)角度が大きくなって、腰椎椎間板を利き手側優位に強く圧迫することになる、これが片側性の腰椎変性及び骨棘形成を誘発するとしています。 しかし、プロゴルファーの腰椎椎間板の非対称性損傷は、1997年に日本から報告されていて(引用4)、現代スイング特有の現象ではないとも言えます。4) Sugaya H, Moriya H, Takahashi K: Asymmetric ra-diographic findings on the lumbar spine in elite and pro-fessional golfers. Orthop Trans 21:312–313, 1997プロのゴルフスイングでは、ダウンスイング時に7500ニュートン(約765kg)もの圧縮力を背骨が受けるとされ、これは、アメリカンフットボールでのタックルの衝撃に相当すると推定されています。プロの1日の練習量を300球とすると、毎日300回のタックルを受けていることになり、しかもそれは、年余にわたり継続されていきます。 そう考えれば、腰椎を痛めること自体は以前からプロフェッショナルの宿命なのかもしれませんが、モダンゴルフの風潮がそのリスクを高めているという論文筆者らの主張には大いに耳を傾けるべきと思われます。
モダンゴルフへの警鐘
- 過度のX-Factor増加を目指す打法及び指導方法
- 腰椎の損傷を早める程の筋力増大
この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年11月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 月刊ゴルフ用品界についてはこちら
昨日多く読まれた記事TOP25
おすすめ
スリリングからスライス撲滅トレーニングシャフト登場
2024年11月09日
おすすめ
ティーショットで曲がらない!?ブリヂストンゴルフ SUPER STRAIGHT(スーパーストレート)を打ってみた
2017年07月12日
おすすめ
ライトが『スーパーストローク』を本格販売!USPGAの4人に1人が使用する秘密とは
2020年05月21日
おすすめ
ボルビック VIVID(ビビッド)は目立つだけじゃない高性能ゴルフボールだ
2017年07月11日
おすすめ
三浦技研の新理論『9ポジションフィッティング』を解説
2019年10月27日
おすすめ
キャロウェイゴルフ、2018年上期の好業績を発表
2018年08月05日
おすすめ
あまり検証されていない「袖なしファン付きウエア」の効果を観察する
2024年11月01日
おすすめ
フェアウェイウッドがバッグから消える日
2019年01月16日
おすすめ
Diamana WS シリーズ|パワーフェードで飛ばす「元調子=上級者」を打破する新シャフト
2023年05月10日
おすすめ
アコーディア 「Tee IT Forward」を 全ゴルフ場で推奨
2024年11月02日
おすすめ
「OLED」距離計の二刀流でコース攻略! 「鮮やか」「フルスペック」「高コスパ」のグリーンオン最強コンビ『GL04』&『GS501』
2024年11月07日
おすすめ
実はマイルドな振り感? 三菱ケミカル『TENSEI Pro Blue 1K』を試打してみた
2023年08月05日
おすすめ
本間ゴルフ小川典利大社長が描く「ホンマ復活ストーリー」
2024年06月02日
おすすめ
「視聴者不在のテレビ中継」なぜゴルフは生放送をしないのか
2018年05月14日
おすすめ
リョーマのドライバー『マキシマ3』はミスヒットしても飛ぶのか? 記者MYドライバーとの真剣対決を常住充隆が検証
2024年09月22日
おすすめ
「石川遼」はどのように育ったのか? 父親・勝美氏が語る教育論
2018年04月16日
おすすめ
テーラーメイド『SIM2』『SIM2 MAX』『SIM2 MAX D』を発表 前作からの進化は「溶接レス」のヘッド構造
2021年01月22日
おすすめ
キャロウェイ『マーベリック』ならミスショットがバレない!
2020年01月15日
おすすめ
ゴルフと釣りが同時に楽しめる施設 が続々誕生
2022年03月25日
おすすめ
大型ヘッドとの相性抜群 『アッタス11(ジャック)』高弾道&低スピンシャフト
2019年10月09日
おすすめ
Golf Pride CP2 Pro, CP2 Wrapを永井プロが検証
2016年10月12日
おすすめ
社会構造の変化に対応すべく ゴルフ業界がすべきこと
2024年10月05日
おすすめ
専門店がメーカーを順位付け 日米メーカーの得意分野が明確にわかれた
2020年08月30日
おすすめ
ゴルフゾンの最新機種『TWOVISION Plus』を体験してみた
2022年09月09日
おすすめ
本間ゴルフ TOUR WORLD(ツアーワールド) TW737 アイアンを永井プロが検証
2016年11月10日