ブリヂストンスポーツは今秋、2年振りのフルモデルチェンジとなる新『ツアーB』を発売する。GEW取材班によるレポート第2弾は、フェアウェイウッド、ユーティリティを紹介する。
[surfing_other_article id=63269]
『ツアーB』フェアウェイウッド
フェアウェイウッドもドライバー同様、クラウンがハニカム構造になっており、効率の良いクラウンの撓みとエネルギー伝達を実現している。
またアドレス時の投影面積が前作よりも大きくなっており安心感を感じる。
さらに、『ツアーB JGR』2019年モデルでは実現できなかった「SP‐COR」が今作ではフェアウェイウッドにも搭載。ドライバー同様、ミスヒットにも強くなっているという。(※クラウンのハニカム構造及び「SP‐COR」は上記ドライバー編を参照)
昨今のフェアウェイウッドはぶっ飛び系フェアウェイウッドが主流になっており、飛距離を稼ぐクラブという位置づけだ。その分、球が上がりにくくグリーンでは止まりにくいという弊害があるが、その点はソールウェイトにより低重心化を実現。球が上がりやすく、グリーンを狙えるフェアウェイウッドになっているとか。
実際にGEW取材班も前作と打ち比べてみたが、3番ウッドでも球が上がりやすく高さが出るのと、ミスヒット時の寛容性を体感できた。3番ウッドへの苦手意識があるゴルファーでも試してみる価値はありそうだ。
『ツアーB』ユーティリティ
ユーティリティもフェアウェイウッド同様、今作では「SP‐COR」を搭載。クラウンのハニカム構造は非搭載となった。
今作のユーティリティはスピンの入りやすさを重視。
詳細は非公開だったが、重心位置を高くすることができる構造は現在、特許申請中だという。スピンが入りやすくなったことで、ロングアイアンに代わる武器としてグリーンを狙いやすいユーティリティに仕上がっている。