ギリギリの高初速と広い高初速エリアを追求した「RS 2017」

ギリギリの高初速と広い高初速エリアを追求した「RS 2017」
プロギアは“ギリギリ”の高初速性能と広い高初速エリアをさらに追求した 「RS 2017(アールエス ニー・ゼロ・イチ・ナナ)」シリーズを6月9日に発売した。 アスリートゴルファーや上昇志向の強いゴルファーが主なターゲットで、ドローが打ちやすい「RS 2017」とフェードが打ちやすい「RS‐F(アールエス エフ)2017」の2タイプを用意。 「RS 2017」シリーズはヘッドにプロギア独自の「Wクラウン構造」を採用。一般的なドライバーの高打ち出し・低スピン設計やフェースの反発を高めるヘッド設計と異なり、インパクト時にWクラウンの一部がフェースの一部のように効率的にたわむことで高い初速性能と広い高初速エリアを確保しているのが特筆すべき点だ。 設計段階ではフェース全面のCT値1を測定し、インパクトエリア内のCT値をSLEルール2適合内ギリギリに設計、追求しているという。 さらに、フェースセンターの肉厚も従来品より薄肉化しセンター付近のCT値をルールギリギリまで高めている。 この結果、フェースセンターでの反発性能が向上し、従来品を上回る高い初速性能と広い高初速エリアを実現する仕組み。 これ以外にも独自の特許技術「F周波数測定器」による他にはない量産でのCT値全数検査を実施することにより、ルールギリギリの高精度ドライバーに仕上げたとか。 「RS 2017」はつかまりをイメージしやすいシャローバック形状に加え、「極限薄肉ヘッド構造」による深低重心化や専用クラウン構造でドローを打ちやすくした。専用シャフトは全体がスムーズに加速するよう設計。 ロフト角9.5度、10.5度、11.5度の3種類、オリジナルシャフトをヘッドスピード別にM‐46、M‐43、M‐40、M‐37、M‐34、M‐30を用意。 [caption id="attachment_28370" align="aligncenter" width="788"]PRGR RS 2017 PRGR RS 2017[/caption] 対する「RS ‐F 2017」はつかまり過ぎをイメージさせないヘッド形状と「極限薄肉ヘッド構造」による深低重心化や専用クラウン構造で適度なやさしを持たせ、フェードを打ちやすくした。専用シャフトは、スムーズな剛性パターンで中間、先端の動きを抑えヘッド挙動を安定させた設計となっている。 ロフト角9.5度、10.5度の2種類、オリジナルシャフトをヘッドスピード別にM‐46、M‐43、M‐40、M‐37を用意した。 [caption id="attachment_28371" align="aligncenter" width="788"]PRGR RS-F PRGR RS-F[/caption] なお、カスタムシャフト装着モデルもラインアップする。 どちらにもプロギア独自の弾道調整機構「BACOSY(バコシー)」やソールにリブを配置して心地よい打球音に調整する技術を引き続き採用している。 *1 CT値:Characteristic Timeの略で、フェースとボールが接触している時間 *2 SLEルール:Spring Like Effectの略で、フェース面の反発係数を0.83以内に抑えなければならないルール [surfing_other_article id=28278]