• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW7月号 リアルショップの現在地とは?

    ハッシュタグ「インドアゴルフ」記事一覧

    ゴルフ・ドゥは6月14日、24時間営業無人インドアゴルフ練習場の1号店として、『DODO GOLF中浦和西口店』(さいたま市南区)をオープンした。 「DODO GOLF」は、ゴルファーの自主練習「コソ練」をサポートする365日・24時間営業の無人インドアゴルフ練習場。最新設備の整った環境の中で、誰にも遠慮せず、思う存分好きなだけ本気で練習できる施設を事業コンセプトとしている。 記念すべき1号店は、初心者や女性も安心できるプライベート空間を確保した完全個室型ブースを2つ備え、シミュレーターはLPGAツアーの公式練習シミュレーターに指定されているGOLFZON社の「GDR Plus」を導入。 加えて最新モデルの試打クラブを約30本用意しており、同社のイメージキャラクターである菅原大地などによる「DODO GOLF」限定撮りおろしレッスン動画を視聴しながらの練習も可能。 料金は入会金と毎月の利用料となり、入会金は自分のライフスタイルに合わせて3パターンから選択可能。月額の使用料は6プランが設定されており、13,200円(早朝プラン)~。 試しに利用してみたい人は、入会金と利用料金が不要となる回数券も用意している。会員登録や予約はアプリやウェブから簡単に行える。 【DODO GOLF中浦和西口店 店舗概要】 ・所在地:〒336-0038 埼玉県さいたま市南区関1-1-12 ヤマギシ第2ビル1階 ・営業時間:24時間、年中無休 ・打席:2打席(ゴルフシミュレーター付完全個室、予約制) ・設備:最新試打クラブ、ストレッチ器具 ・駐車場:なし ※周辺にコインパーキング有(料金サービスなし) ・アクセス:JR東日本 埼京線中浦和駅より徒歩1分/首都高速埼玉大宮線 浦和南ICより約5分 料金プランおよび詳細 <a href="https://dodogolf.golfdo.com/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://dodogolf.golfdo.com/</a>
    (公開)2025年06月28日
    ゴルフレンジが活況を呈している。インドアゴルフブームの一次は2020年後半頃に始まった動きで、都市部の空き室率の上昇を埋める形で、ビルオーナーや飲食関連等が国の補助金を利用してインドアを始めた。 続く二次は、比較的大きな企業が経営戦略の柱としてインドアを立ち上げるケースで、近年は「地域創生」を旗印にイオンを筆頭とした大型ショッピングモールへ出店する動きが加速中。 イトーヨーカドーアリオ北砂店2階(江東区北砂)で『ゴルフアルファ』を運営する㈱ヴィズゴルフには、全6打席へディテクト社の弾道計測器『SB-POD』及びスイングフォーム解析『Santana』が設置され、レッスンやスイング解析に一役買っている。同社の喜多康範社長と店舗統括の野村哲史ヘッドプロに話を聞いた。 まずは動画で <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/bObpdK7Gsu8?si=fMpxf4XlKg4edDlR" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <h2>大型ショッピングモールへ出店を加速する理由</h2> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> はじめに『ゴルフアルファ』についてお聞かせください。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>喜多</strong></span> 分かりました。元々当社はパチンコ大手・ダイナムグループが展開するインドア『X-GOLF』の運営受託からスタートし、2019年に自社運営の1号店『ゴルフヴィズ』を埼玉県川口市にオープンしました。以後、大型ショッピングモールへ出店し、屋号を『ゴルフアルファ』へ変更。現在アリオ北砂店、ステラタウン大宮店でインドアスクルールを運営中。6月24日には4店目となる北綾瀬駅直結の『ららテラス北綾瀬店』がオープンします。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 大型ショッピングモールへ出店攻勢をかける狙いとは。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>喜多</strong></span> モール出店のメリットは、まず集客力が高いことです。平日・休日問わず多くの人が訪れるため、店舗認知度が向上し、新たな顧客獲得に繋がります。また、天候や季節に左右されにくく、安定した売上が期待できます。さらに、モール全体でイベントやキャンペーンを実施することで、相乗効果も期待できる。 <h2>レッスンに一役!ディテクトの弾道測定器</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/7254c136e98d6fe297689068e36efa4e.jpg" alt="" width="788" height="459" class="size-full wp-image-88189" /> レッスンに一役!ディテクトの弾道測定器 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> なるほど。全店に導入されるディテクトの弾道計測器の活用法についてお聞かせください。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>喜多</strong></span> 全打席へディテクト社の弾道測定器『SB-POD』とスイングフォーム解析『Santana』を連動させています。これにより、自身のスイング動画やショットデータをチェック。ゲーム性の高いモードなど豊富な練習メニューも揃っているので楽しみながら上達できる仕組みです。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 統括ヘッドプロから見たスクール生の反響はいかがですか。 <span style="font-weight: bold; color: #008000;"><strong>野村</strong></span> はい。自分自身のスイング映像を確認しながら練習できる、と好評を得ています。また、解析機を通じ、経験豊かなインストラクターが指導することによって、よりお客様が向上心を持ってスクールに通うことができていると感じています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 実際の見える効果は? <span style="font-weight: bold; color: #008000;"><strong>野村</strong></span> 明らかにスイング診断画面を通じて、インスタラクターとスクール生のコミュニケーションが活発になり、特に会話が増えています。なかでも、高速度カメラは秒間1000コマで、ストロボは3万分の1で撮影を行い、インパクト時のヘッドの動きが鮮明に見えるので、レッスンに説得力を増しています。〝スイングが良くなって飛距離が自然に伸びた〟〝自分の成長を実感する〟という声を多く頂いています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 具体的には? <span style="font-weight: bold; color: #008000;"><strong>野村</strong></span> インパクト映像がスロー再生されたり、線が引けるという機能はどのメーカーでも装備してますが、ボールがクラブに当たった瞬間の様子が刻一刻と様々な角度から再生される点。映像は嘘をつきませんから、自分のスイングの欠点が明確になり、その悩みを映像とデータの両方で解決してくれます。 <h2>スーパーインストラクターを育成したい</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/2506ditect1.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-88187" /> 左から島村智佳子さん(スタッフ)、伊藤叶プロ、野村哲史プロ、谷口幸太郎プロ <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 喜多社長、今後の展開と目標についてお聞かせください。  <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>喜多</strong></span> 初心者の方も多いので、一人一人に寄り添って結果の出せる施設を目指していきたい。そして、それぞれの目標をプロと一緒に達成してもらえたらうれしいですね。実は当社のインストラクター10名で構成される『ヴィズゴルフ研究室』というLINEグループがあるんです。いわば、レッスンに行き詰まったプロたちの駆け込み寺で、それぞれのプロの考え方が共有できて、人材育成の場にもなっているんです。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> レッスンの知識以外に接客対応も重要ですよね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>喜多</strong></span> 社会人としての接客は、相手に気持ち良く過ごしてもらうためのコミュニケーションと、相手のニーズを理解し、適切な対応をすることです。明るく笑顔での挨拶、丁寧な言葉遣い、そして身だしなみを整えることが基本です。また、相手の話をよく聞き、臨機応変な対応も求められる。今後もスーパーインストラクターの育成に尽力しながら、店舗数を着実に増やしていきますので、楽しみにしてください。 <strong>ゴルフ+α(ゴルフアルファ)アリオ北砂店</strong> 〒136-0073 東京都江東区北砂2-17-1 アリオ北砂2F TEL:03-6666-6937 <a href="https://golf-alpha.jp/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://golf-alpha.jp/</a> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/62f76ce7af5979b24735f47a5c8cedcd.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-88191" /> ゴルフアルファ 問い合わせ先 ディテクト TEL03-5457-1212
    (公開)2025年06月25日
    2024年9月、中国の天津に突如、巨大インドアゴルフ場がオープンした。運営するのはゴルフゾンの中国法人・ゴルフゾン中国社で、施設名は「CITY GOLF」(シティゴルフ)という。 施設面積は東京ドームの3分の1の広さである約5000坪で、天高は約18m。総工費4000万元(約8億円)を投じた巨大インドアゴルフ場だ。敢えて「インドアゴルフ場」と記したのは同施設が一般的な「インドアゴルフ練習場」とは異なる特徴を持っているからだ。 ゴルフゾンジャパンは4月、メディア向けに同施設の体験ツアーを実施。GEW記者も参加してきたので以下で体験レポートを掲載する。 <h2>【動画】「シティゴルフ」をレポート&体験</h2> まずは「シティゴルフ」の体験動画を観てもらいたい。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/jIDkXVnYqxo?si=aVx_W-_W8525FaKW" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <h2>デジタルとリアルのハイブリッドゴルフ</h2> 施設内には18打席が完備されているが、通常のインドアゴルフのように1打席で18ホールを完結するわけではなく、1ホールごとに打席を移動しながらプレーしていくスタイルだ。つまり、ゴルフ場のように1番から18番までを順番に回っていく。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf9.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87396" /> 1組に1人、キャディがつき手引きカートでクラブを運んでくれる。キャディはシミュレーターを操作してくれるだけでなく、「ナイスショット」などのかけ声で積極的に盛り上げくれるため、気持ちの良いプレーを味わうことができる。シミュレーターは最新モデル『TWOVISION NX』で、内蔵のコースは同社オリジナルのコースだ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf3.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87388" /> まずは通常通りシミュレーターでラウンドをしていく。『TWOVISION NX』はシミュレーター内の芝の状況とリンクしてショットマットやスタンスマットが複雑に傾斜する構造になっており、リアルなラウンドが体験できる。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf2.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87387" /> そしてここからが「シティゴルフ」の最大の特徴だ。グリーンオンもしくはグリーンエッジ付近までボールが到達すると自動的にスクリーンが開き、その向こうに広がる実際のグリーンで残りのプレーを行うのだ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf7.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87392" /> グリーンはシミュレーター内のグリーンと同じ形状に作られており、天井に吊るされたレーザーマーカーで各プレーヤーのボール位置を色分けして示す仕組みだ。グリーンは人工芝だが、本物のグリーンさながらの微妙なアンジュレーションがあり難易度が高い。グリーンエッジ、ラフも再現されており、ラフからのチップショットはウエッジが下を潜ってしまうため、ボールにクリーンにコンタクトする必要がある。 中には池やバンカーが備え付けられているグリーンもあり、場合によってはバンカーショットをすることもできる。バンカーは細かい石が敷き詰められており、砂のように散らばらない。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf8.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87395" /> ホールアウト後はグリーン脇に備え付けられたタブレットにパット数を入力しスコア登録する仕組みだ。この作業もキャディが行ってくれる。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf6.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87391" /> 体験前は侮っていたが、ラウンドを進めるにつれて次第に疲れてショットが乱れてくる。グリーンの難易度も次第に増してきて油断をすると3パットを連発してしまう。インドアでありながら限りなくゴルフ場に近い、「インドアゴルフ場」という新たな形態を確立している。 <h2>入会金10万元のメンバーシップ制</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf4.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87389" /> 天候に左右されない快適な環境で、限りなくリアルに近いゴルフが体験できるとあってゴルフの敷居が下がりそうだが、入会金は10万元(約200万円)、プレフィーはメンバー平日248元(約4960円)・同伴者500元(約1万円)、祝日はメンバー300元(約6000円)・同伴者600元(約1万2000円)と、富裕層向けだ。 会員は400名を上限で考えており、現在は20名。他にも、メンバーからの紹介のみで、1年限定会員を入会金2万元(約40万円)で5名のみ募集している。 同施設の責任者であるシン・ディ総経理は、 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf10.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87401" /> 「8月にも延吉市に2号店をオープン予定で、上海、北京、大連、深圳などの国内を中心に海外展開も計画しています。ゴルフゾンのハイクオリティ戦略を軸に3年で300施設を目標にしたい。近年は中国のプロが世界大会やオリンピックで好成績を収めたことで、中国国内でもゴルフが注目されています。商機はあると思っています」 同社のアンバサダーを務める、てらゆープロは、 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/citygolf5.jpg" alt="CITY GOLF ゴルフゾン 中国天津" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87390" /> 「初心者にルールやマナーを教えるのは難しい。実際のゴルフ場だと後続組のこともあるので落ち着いて教える時間はありません。その点、『シティゴルフ』のような施設が日本にもあれば、ルールやマナーも落ち着いて教えられる。ラウンドレッスンにも最適だと思います。それと人工芝なのでいつ来てもグリーンが同じクオリティを保てることも利点です」 ゴルフゾンは今後、日本にも同様の施設を展開したいという。天津の「シティゴルフ」は富裕層向けの施設だが、日本では料金含め違った展開方法になる可能性もある。利用しやすい価格帯になれば新規ゴルファー創出に一役買うかもしれない。 今後の「シティゴルフ」の展開に注目だ。
    (公開)2025年04月30日
    SMART GOLFは、高品質なインドアゴルフ練習場を低価格で提供する新業態「スマゴル」の関西初出店となる森ノ宮店をオープンした。 2024年12月に新たに誕生した新ブランド「スマゴル」は、定額制、完全会員制、通い放題の最新シミュレーター付きインドアゴルフ練習場。初心者からトッププロまで幅広い層に提供している従来ブランド「SMART GOLF」の強みを踏襲しつつ、最新式の超高性能弾道測定器「GOLFZON WAVE」を使った練習が、月額8800円で気軽に楽しめる新しいゴルフ空間を提供。 24時間365日営業で、最新の貸しゴルフクラブも完備。「スマゴル」の店舗であれば、相互利用も可能(「SMART GOLF」の店舗は不可)。 【スマゴル森ノ宮店 店舗概要】 住所:大阪府大阪市東成区中道2-2-1 1F アクセス:大阪環状線「森ノ宮駅」徒歩6分 詳細は下記WEBサイトまで。 <a href="https://sma-gol.com/smagol/morinomiya/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/smagol/morinomiya/</a>
    (公開)2025年04月19日
    SMART GOLFは、3月に新たに6店舗をオープンした。 初心者からトッププロまで幅広い層が利用している「SMART GOLF」は、定額制、完全会員制、通い放題の最新シミュレーター付きインドアゴルフ練習場。 100名限定(2打席店舗)の少人数会員制は予約が取りやすく、個室もしくは半個室の空間で人目を気にせずに練習に打ち込める。料金プランは月額1万8000円~(店舗によって異なる)。 24時間365日いつでも利用でき、回数の制限なし。セキュリティが万全で女性にも安心。手ぶら利用やクラブを持っていない人でも貸クラブを使用して楽しむことが可能。店舗の相互利用も可能なため、いつでもどこでも思い立ったら練習ができるのがうれしい。 詳細および料金プラン、無料体験は各店舗のサイトまで。 【3月オープン店舗】 ●鶴見警察署前店 住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央3-2-1 横浜鶴見共同ビル1F アクセス:JR東海道本線「鶴見駅」徒歩7分 <a href="https://sma-gol.com/shop/tsurumi/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/tsurumi/</a> ●早稲田駅前店 住所:東京都新宿区馬場下町14-14 メゾンドマキ 1F アクセス:地下鉄東西線「早稲田駅」 徒歩2分 <a href="https://sma-gol.com/shop/waseda/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/waseda/</a> ●三軒茶屋茶沢通り店 住所:東京都世田谷区太子堂2-17-10 FAMビル1F アクセス:東急田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩3分 <a href="https://sma-gol.com/shop/sangenjaya/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/sangenjaya/</a> ●上十条3丁目店 住所:東京都北区上十条3-15-2  CRAIR ANN 1F アクセス:JR埼京線「上十条駅」徒歩10分 <a href="https://sma-gol.com/shop/jujo/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/jujo/</a> ●江東千田四ツ目通り店 住所:東京都江東区千田21-5 桂林ビル 1F アクセス:地下鉄半蔵門線「住吉駅」 徒歩10分 <a href="https://sma-gol.com/shop/koutousenda/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/koutousenda/</a> ●大山川越街道店 住所:東京都板橋区大谷口上町6-17 THE CARAMEL CLUTCH 1F アクセス:東武東上線「大山駅」徒歩12分 <a href="https://sma-gol.com/shop/oyama/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/oyama/</a>
    (公開)2025年04月17日
    出店ラッシュに沸いたコロナ禍のインドアゴルフ業界。その勢いも徐々に陰りが見え始めてきた。その中において、首都圏を中心に126店舗(2月20日時点)を展開、未だ勢いの衰えないインドアがある。「SMART GOLF」の存在だ。運営するのは株式会社SMART GOLF。共同代表の高須賀優人氏と大石康太氏がチームを牽引する。好調の理由はどこにあるのだろうか? 両名に徹底取材した。 <strong>今インドアゴルフ業界で勢いのあるお二人ですが、出会いは立教大学の野球部だったようですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 高校3年生の冬に新1年生が集合して全体練習を行うんですね。そこで初めて会いました。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 全部で200人くらいはいましたね。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 立教大学はキャンパスが池袋と新座で分かれているんですが、大石と私は同じ池袋だったこともあり、自然に仲良くなりました。 <strong>当時のお互いの印象はどうだったんですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 印象ですか(笑)。当時からそんなに変わらないですね。高須賀は不思議と言うかマイペースと言うか、そんなに浮き沈みのない性格だなと思います。でも昔から考え方が数学的かつ論理的で、違う角度から物事を考えるんですよ。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 専攻は文系でしたけど、元々は数学や科学が好きなので、そういうところはあるかもしれません。大石の印象は、元気で人当たりが良くて、同期や先輩の中にもどんどん入っていけるムードメーカーでした。実際、大石は六大学野球のリーグ戦でベンチ入りしていたんで。 <strong>当時から2人でビジネスをやろうと話していたんでしょうか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> いえ、全くなかったですね(笑)。会社員として第一線で働きたいとは思っていましたが、起業するとは考えもしなかった。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 私も同じです。卒業後、私はサントリーホールディングスに入社し、ずっと営業をしていました。成績はずっと中の上くらいでしたが、最後は東京の第一線の部署で、店舗コンサルに従事していました。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 私は卒業後、野村證券に入社して飛び込み営業をやっていました。地域のお客様からどれだけお金を預けてもらって運用できるかという仕事で、数字が重視されました。その後、転職したM&Aキャピタルパートナーズでも新規営業からのスタートでした。企業売却を行いたい売主と買収したい買主を繋ぎ、成約に向け推進する役割の業務を行っていました。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 2人とも気合系です(笑)。 無人インドアに商機 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/takasuka.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-86773" /> 高須賀優人氏 <strong>その後、それぞれ独立し一緒に事業をやることになったわけですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 卒業後もたまに飲みに行って、お互いの仕事の話などをしていて、大石も私も常にチャレンジしたいという考え方なので、一緒に副業をやろうとなったんです。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 高須賀とは野球部時代からずっと仲が良くて、フラットに物事を話せる存在だった。副業の話が出た時、彼も転職したばかりで、私も東京の精鋭部隊に移った時期でした。お互い環境が変わり、色々な経営者を目にしていた。敢えて言葉を選ばずに言うと、中には偶然うまくいってしまったというような経営者もいて、そのことにジェラシーと言うか、自分もできるのではというエネルギーが湧いてきたんですね。 <strong>その中で、何故インドアゴルフを始めようと思ったのですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 副業で始めたので、人の雇用や管理の煩雑さは省きたいというのがありました。その中で、無人インドアゴルフという発想が出てきたんですね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 二人で車を借りて色々なインドアを回ったよね? <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 目をつけていた沿線のインドアを30~40か所くらい。市場調査の中で、コロナで会員数がもっと減るかと思ったのですが、逆に増えているところも多かった。これは需要があるのではないかと商機を感じました。そこで2021年の4月に豪徳寺に1号店をオープンしたという経緯です。 <strong>出店エリアはどうやって導き出したんですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 賃料との兼ね合いも加味しながら、港区、渋谷区、新宿区などの競合が多いエリアは省いていき、所得層や人口数など、様々な調査の結果、田園都市線や小田急線の沿線、世田谷区、杉並区が狙い目なのではないかと思いました。 <strong>現在126店舗ですが、ここまで出店を加速できる要因は?</strong> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/oishi.jpg" alt="" width="788" height="575" class="size-full wp-image-86774" /> 大石康太氏 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 共同でオーナー権を持つ資産家・投資家の小暮さんという方が最初の10店舗分の2.5億円を貸してくれて一気に出店を加速できたんです。その方とは元々お付き合いがありましたが、店舗運営で重要な人の採用と教育がないというビジネスモデルを評価してもらえました。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 私達がどんなビジョンを持っていたとしても、資金がなければスタートできていなかった。小暮さんは経営者としても素晴らしい方で、本当に親身になって一緒に戦ってくれるんです。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 当初は30店舗を目標にしていたところ、100店舗を目指そうよって言われて、大石も私もハッとしたんです。実際に100店舗を達成したわけですが、今ではその目標が400店舗になっています。経営者としての意識を高めてくれる方で、恩返しをしたいという想いも原動力になっています。 <strong>でもいきなり大金が預けられて、怖さはありませんでしたか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 実は高須賀が1店舗目を出した直後にすぐに会社を辞めちゃいまして。ちょっと待て、副業じゃなかったのかと(笑)。2.5億円を調達できるといっても、口頭ベースで契約書も何もなかったんですよ。本当にクレージーですよ(笑)。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> ベンチャーが初期の段階で、その金額を調達できるというのは稀なことだったので、これはチャンスだと思って100%こちらにコミットしようと。私は、何事も自分の気持ちさえしっかりしていれば大丈夫だと考えるタイプなので、大石にも早く会社を辞めろという空気を出していましたね(笑)。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> その時、マンションも買って2人目の子供も生まれたばかりでしたけど、私も2.5億円という資金を調達できたのはチャンスだと思いました。それで半年後、3店舗目ができる直前に会社を辞めてこちらにコミットしたという経緯です。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 私と違って大石は家庭もある中で決断してくれたのは本当に感謝ですね。 <strong>お二人は共同代表ですけど、役割分担はどうなってるんですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 私は資金調達やFCオーナー集めなど、社外の役割を担っていて、大石が人の管理・採用や組織設計など社内を見てくれています。ただ一緒に担っている領域が大半でして、マーケティングや、出店場所も全部一緒に決めています。 <h2>ユーザー目線から生まれたスマートゴルフの独自システム</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/dakyu.jpg" alt="" width="788" height="493" class="size-full wp-image-86775" /> 打球診断 <strong>本題のスマートゴルフのコンセプトの話に入っていきたいのですが。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 心がけているのは、固定概念を持たないということ。自分達だからできる発想があるし、一番大切なのは「ユーザー目線」なんですね。ゴルフはハードルが高いというか、専門用語を当たり前に使っていますけど、初心者には分かるはずがない。当社の店舗ではそういったハードルをなくし、通いやすい環境を作りたいと思いました。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> そのために初心者でも自分で課題を見つけて、自力で解決できるような仕組みが必要だと思ったんですね。それで昨年12月より独自システムの提供を始めたんです。 <strong>具体的にどういうものですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> シミュレーターでショットを打つと、打席の専用モニターに弾道と独自の打球診断が出てきて、番手ごとに求められる適正な数値と、課題解決に繋がるシミュレーターのモードに自動で切り替わってくれるんです。さらに監修の三觜喜一氏による当社オリジナルのレッスン動画も観られる仕組みです。 <strong>至れり尽くせりですね。例えば、「あなたはスライスだから、ドローになるようにインサイドアウトの練習方法を教える」みたいなイメージですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> そうです。中上級者の方でも、番手ごとの適正スピン量などを分かっていないことが多いので、あらゆるレベルのゴルファーに有益なシステムだと思っています。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 例えば野球で150kmの球を投げるという結果があるとして、どんな投げ方でも結果が同じであれば一緒だと思うんですよ。ところが今のゴルフのシステムはどちらかと言うと結果よりも体の動きにフォーカスしているものが多い。例えば体のセンターラインがズレているからこう動きましょうとか。 <strong>確かに、最近の測定器は骨格の角度表示など、動きにフォーカスしたものが多いですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> はい。でもどんなスイングでも、狙った所にボールを落とせていて、その結果に満足しているなら無理に直す必要はありませんというのが基本の考えです。その上で、結果は良いけど、そこに行きつくまでの弾道傾向がこうだから、適正にするためにこういう練習をしましょうといった形で提案する。その上でカッコいいスイングをしたいとか、どうしても自分では直せないという場合に、オプションのレッスンも受けられるという順番です。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 少しアプローチを変えて、結果と体の動きをバランス良くやっていこうという提案です。 <strong>確かに基本的にゴルフは狙った場所にボールを運ぶものですからね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> はい。このシステムも、シミュレーターと連携できないと始まらない。私達の細かい要望をOK ONゴルフのディオントーキョーさんが理解してくれて、韓国側との調整もやってくれたことに感謝です。 <h2>700人参加のオンラインコンペ</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/smartgolf3.jpg" alt="" width="788" height="526" class="size-full wp-image-86776" /> スマートゴルフガーデン西麻布店 <strong>他に特徴はありますか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 当社は無人インドアではありますが、会員同士の繋がりを作りたいとずっと思っていました。そこで以前より定期的にオンラインコンペを開催してきましたが、システム投資をしたことで今では700人が参加してくれています。 <strong>それは多いですね。どうやって告知しているんですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 当社のクラウドにSTORESの予約システムとシミュレーターを連携しています。会員が打席に来た時点で、専用モニターがマイページになっていて、オンラインコンペ開催中のバナーが表示される仕組みです。会員はそれをタッチするだけで参加完了。あとはシミュレーターが自動でコンペモードになる。コンペの開催コース、ルール、ホール数も自動的に設定されています。会員はラウンドして帰るだけです。全て打席の専用モニターで完結できる点が強みなんですね。 <strong>それなら手軽に参加できますね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> はい。打席モニターやオリジナルアプリには会員のニックネームでコンペのランキングが出る仕組みになっていて、コンペ商品は自宅まで郵送されます。現在は会員の満足度向上のためですけど、いずれはこのオンラインコンペが入会動機になってくれるのが理想です。 <strong>今はTGLも話題ですからね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> まさにあれは理想ですね。韓国でもシミュレーションゴルフの大会が盛んです。私達もいつかプロを巻き込んで、オンラインでプロと会員が一緒にコンペやラウンドができたら面白いと思っています。 <strong>一方でリアルなコンペも開催しているようですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 最近はレッスン生を対象にしたコーチ主催のコンペが多いですが、先ほど言ったように会員同士の繋がりを作ったり、点を線にしていくという意味で、例えばオンラインコンペを勝ち抜いた会員によるリアルゴルフ場での決勝戦とかは私達にしかできないことなのでやってみたいと思っています。 <h2>業界企業との協業で会員の満足度向上と業界活性化へ</h2> <strong>さて、先日アルペンとの協業も発表されました。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> これは当社の会員がゴルフ5さんで買い物をすると、アルペンポイントが5%アップするのと、ゴルフ5の店内ポスターやチラシからスマートゴルフに入会した方に入会特典やゴルフ5でのお買い物券をプレゼントして、相互送客をする取り組みです。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 世田谷店やアルペントーキョーなど、ゴルフ5の基幹店の周りにスマートゴルフが多いので、エリア限定の施策や試打会、フィッティングイベントなども行う予定です。実際に今回のキャンペーンで当社の会員が何人もゴルフ5でアイアンセットを購入しているという報告をいただいています。先方もフィッティング販売を強化していきたいという中で、当社の会員がゴルフ5でフィッティングを受ける際にスマートゴルフで蓄積したデータのカルテを共有し、それをフィッティングに活かすというシステムも検討しています。 <strong>それは面白いですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 実際に会員の立場に立つと、普段蓄積したデータがあるのに、フィッティングで数球打っただけでクラブを選定されるというのは不安だと思うんですよ。データを共有できれば、会員にもゴルフ5のフィッターさんにも安心材料になるはず。 <strong>それがやがて各クラブメーカーのフィッティングノウハウとも共有されて、スマートゴルフ会員限定のフィッティングプランができればさらに面白いですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> それは我々も是非やりたいなと思っていますね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 最終的にはゴルフ5との取り組みで入会してくれた会員の専用モニターに、蓄積データを元に推奨クラブが表示されて、それをゴルフ5で購入し、また店舗で練習という形で、練習と購入というルーティーンができたらいいなと思っています。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/12/b41912d2b7d590bfa3b2c40a25a92810.jpg" alt="スマゴル" width="788" height="525" class="size-full wp-image-84500" /> 新業態「スマゴル」も展開中 <strong>最後にゴルフ業界をこうしたいというような未来像はありますか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> ゴルフ歴の長い方にスマートゴルフでしか得られない特典や価値を与えられるようにするというのは大前提ですが、これからはやはり若年層や新規ゴルファーを増やすことが業界の課題だと思っています。オフシーズンは練習しないという方もいますが、そこを何とか我々のインドアゴルフで、年間を通してゴルフをしてもらえるようにしていきたいですね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 韓国ではインドアが人気ですが、私はやはり大自然の中で仲間と4人で気持ち良くラウンドできることが素敵な時間だと思うので、練習場所にスマートゴルフを選んでいただいて、ゴルフ場とインドアをグルグル循環するような仕組みを作れたらと思っています。 <strong>インドアがゴルフ場、用品とも連携できている好例だと思います。屋外練習場との協業はいかがですか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> 競合と思われてしまう節があるのですが、会員へのアンケートでも7割が屋外練習場とインドアを併用しているので、共存できる関係だと私は思っています。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> ゴルファーならシミュレーターのデータだけではなく、やはり実弾を見たいと思うんです。屋外練習場とのコラボも大歓迎です。 <strong>事業目標を聞かせて下さい。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> まずは年内に200店舗を達成。2年以内に300店舗、3年以内に400店舗を目標にしています。それと、よりカジュアル路線の新たな業態である「スマゴル」店舗も出店しました。こちらもテストしながら数を増やしていきたい。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> これは私の夢ですが、車を持たない20~30代の会員向けに、例えばレンタカー会社や交通系の企業と協業してゴルフ場への導線が作れたらと思っています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>高須賀</strong></span> とにかく店舗型ビジネスはスピード感を持って面を取りに行くのが重要です。でも数だけじゃなく、その中身も大事にしたい。会員のゴルフライフが豊かになるような場所にしたいですし、一日でも早く「スマートゴルフがナンバーワンだよね」と言ってもらえるようになりたいです。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>大石</strong></span> 圧倒的に勝つというのが私の理念です。それを掲げて頑張ります。
    (公開)2025年04月01日
    VOICE CADDIE (ボイスキャディ)の代名詞と言えば距離計だが、実は韓国ではゴルフシミュレーターも同社の主力製品で、「VSE」というブランドを展開中だ。 第1弾の『V1』は韓国と米国で累計販売台数1400台以上、インドアゴルフもFCを含め200店舗展開している。そして昨年春、インドアの本場・韓国での実績を引っ提げて、ついに日本でも「VSE」の本格展開を始めた。 取り扱うのは日本法人であるVC Japan(ボイスキャディジャパン)で、『V1』を進化させた新製品の『V2』も上市した。 そんな中、昨年9月、静岡県を中心にスポーツ用品店12店舗やゴルフパートナーなどを展開するシラトリがオープンした「スポーピア プレミアム ゴルフ ガーデン」に、『V2』が計8打席導入された。 そこで同施設の責任者とレッスンプロを兼務する、尾間真部長に同シミュレーターが店舗にもたらす事業メリットを聞いた。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/VSE.jpg" alt="V2 VSE ボイスキャディ" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-86869" /> <strong>平日なのに店内は盛況ですが、まずは店舗の特徴を教えてください。</strong> 「当店は2階にジム、ヨガ、ピラティスを融合した『ツタヤコンディショニング』、1階はゴルフエリアという造りになっており、計650坪の売場面積は日本で1、2位を争う広さです。 1階はゴルフショップとインドアを融合させた施設で、用品売り場を囲むように計10打席を配置しています。打席は会員向けのレッスンと練習がメインですが、もちろんフィッティングや試打用としても活用しています。会員数は400名、平日午前中の女性来店比率も高いです」 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/IMG_8135.jpg" alt="" width="788" height="526" class="alignnone size-full wp-image-86781" /> <strong>ゴルフショップでもインドアでもない、新たな形式の店舗ですね。</strong> 「はい。当店は他のインドアと違い、敢えて打席間の仕切りをなくしています。一般的なインドアは打席間が壁やネットで仕切られていたり、半個室だったりと、クローズドな作りで圧迫感を感じますが、韓国のボイスキャディ直営店はオープンスペースで、開放的な空間になっており、とても良いと思ったためそのまま採用しました。 当店のレッスンは基本的に4~5人1組のグループレッスンがメインですが、仕切りをなくすことで、会員に開放的な空間で気持ち良く練習してほしいのと、会員同士のコミュニケーションを生みだしたかったという目的があります。その意味でもこの『V2』シミュレーターは当店がやりたいことに合致しているんです」 <strong>早速ですが『V2』を採用した決め手を教えてください。</strong> 「当店は計画段階から、レッスンと用品販売の両方を提供する店にするというコンセプトがありました。そのため、店舗オペレーションの省力化も課題の一つで、シミュレーターは年配の会員でも簡単に操作できるくらいシンプルであることが条件でした。社長の西丸と私で、様々なメーカーのシミュレーターを検討しましたが、マウス操作やメニュー構成が煩雑だったり、測定精度に疑問があったりと、なかなか良い機械に出会えませんでした」 <strong>年配の方はシミュレーターのマウス操作が苦手な方も多いですしね。</strong> 「そんな時、ボイスキャディが韓国でシミュレーターを展開しているということで、西丸と現地に飛び、同社の直営店舗で『V2』を見せてもらったところ、本体がタッチパネルで直感的に操作ができ、何よりも大画面で自分のスイング映像が観られる点がとても良いと思いました。 それと、さらに驚いたのは、40打席を大体1~2名のスタッフで営業しているということ。シミュレーターの操作が煩雑だと、スタッフが説明に時間を取られてしまうため、その人数では回せません。シンプルな操作感の裏返しだと実感しました。それが決め手となり、その場で即導入を決めたのです」 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/IMG_7940.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-86779" /> 「スポーピア プレミアム ゴルフ ガーデン」 施設責任者兼レッスンプロ 尾間真部長 <strong>実際に店舗で運用してみてどうですか?</strong> 「当店のコンセプトはレッスンで上達して、笑顔になって帰ってもらうことです。ただレッスンで難しいのは会員自身が自分で思っている感覚と、実際のスイングのギャップが目に見えないということ。説明してもなかなか納得してもらえないことが多いんです。 一方、このシミュレーターの良い所は、打った直後にすぐ自分のスイング映像が再生され、『分析機能』を使うと、自動で頭の位置や体の軸などのガイドラインを表示してくれます。 特に私が重宝するのはアドレス時と、ショット時の頭の位置を赤と白で色分けしてくれる機能で、スイング中の頭の位置がズレていることを視覚的に示すことができます。手打ちになっている人は、大体頭の位置がアドレスとズレているので、この機能で私のスイングと比較して見せながら、納得してもらって修正することができます」 <strong>感覚と実際のズレを可視化できるのは便利ですね。</strong> 「もちろん自分でガイドラインを引くこともできますが、フリーハンドで引いた線が瞬時に綺麗な真っすぐの線に補正されるのも良い。ブレた線では説明する上で分かりにくいですから。この機能はセルフチェックにも有効なので、レッスン後にセルフ練習をプラス500円で申し込んでくれる方も多く、店の収益にも繋がっています」 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/03/IMG_803.jpg" alt="" width="788" height="527" class="aligncenter size-full wp-image-86782" /> <strong>ただ、ラウンドモードに日本のコースが入っていませんが、要望はありませんか?</strong> 「確かにラウンドモードは韓国のコースですが、3ホールのみのモードがあるので実用的です。レッスンの最後の10分くらいで、その日の内容を踏まえた実践をするには丁度いいホール数なんです。 私達がよくやるのが、レッスンに参加した会員を2組に分けて、チーム戦で3ホールをプレーするというもの。会員同士が交互にショットするので盛り上がりますし、たまにそこにコーチが入ることで、会員同士、コーチと会員のコミュニケーションも生まれます。ボイスキャディ直営のインドアを参考にして、打席間の仕切りをなくしているのも、物理的に会員同士の距離を縮めることに寄与しており、私達も打席間を行き来しやすいというメリットがあります。 まさにレッスンに適したオペレーションをできるのが『V2』の利点、会員が上達を実感できるのと、会員同士の連帯感を作ることで継続率も高まっています」 <strong>メーカーの対応力はどうでしょう?</strong> 「一度、シミュレーターの調子が悪いことがあったのですが、その場ですぐに遠隔で修理してくれました。それと、クラブパスを見られるようにしてほしいと伝えたところ、要望に応えて、スロー映像でクラブパスが出るように変更してくれました」 <strong>今後メーカーに期待することは?</strong> 「必要な弾道データは揃っていますが、追加で現在依頼しているのはミート率の表示です。ミート率が出れば、レッスンには十分なデータ項目が揃います。今までも要望にはすぐに応えてくれたので、これも対応してくれると思います。また、パー3だけでラウンドできるモードも実装してほしい。ショートコースはラウンドデビューの基本ですからね。 いずれにしても、『V2』はレッスンやセルフ練習には非常に使いやすく、上達に繋がりやすい。我々がやりたいオペレーションに適したシミュレーターだと思っています。導入費用も安く抑えられますし、これからのアップデートに期待しています」 【動画】『V2』を使ったレッスン&上達法を記者が体験 インタビューからも分かるように、「スポーピア プレミアム ゴルフ ガーデン」では『V2』を活用したレッスンと、効果的な練習法を実践している。そこで、尾間部長レクチャーの元、GEW記者も『V2』を体験してみた。動画で観てもらいたい。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/WhgOAWP0u8Y?si=UT-H9-7n-jczC9tN" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> ■取材協力 スポーピア プレミアム ゴルフ ガーデン <a href="https://spgg.spopia-shiratori.co.jp">https://spgg.spopia-shiratori.co.jp</a> ■問い合わせ VC Japan株式会社 ☎ 03‐5413‐5845 Voice Caddie HP:<a href="https://www.voicecaddie.jp">https://www.voicecaddie.jp</a> VSE HP:<a href="https://vse.voicecaddie.jp">https://vse.voicecaddie.jp</a>
    (公開)2025年03月28日
    SMART GOLFは、1月に新たに3店舗をオープンした。 初心者からトッププロまで幅広い層が利用している「SMART GOLF」は、定額制、完全会員制、通い放題の最新シミュレーター付きインドアゴルフ練習場。 100名限定(2打席店舗)の少人数会員制は予約が取りやすく、個室もしくは半個室の空間で人目を気にせずに練習に打ち込める。料金プランは店舗によって異なるが、月額1万8000円~。 24時間365日いつでも利用でき、回数制限なし。万全のセキュリティ体制で女性にも安心。貸クラブも完備のため、手ぶら利用やクラブを持っていない人でも楽しむことが可能。店舗の相互利用も可能なため、いつでもどこでも思い立ったら練習ができる。 詳細および料金プラン、無料体験は各店舗WEBサイトまで。 【1月オープン店舗】 ●宮崎台店 住所:神奈川県川崎市宮前区馬絹2-8-30 プリティしゃが1F アクセス:東急田園都市線「宮崎台駅」徒歩14分 <a href="https://sma-gol.com/shop/miyazakidai/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/miyazakidai/</a> ●大森町駅前店 住所:東京都大田区大森西5-30-1 ウエストスクエア大森2F アクセス:京急本線「大森駅」徒歩30秒 <a href="https://sma-gol.com/shop/omorimachiekimae/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/omorimachiekimae/</a> ●吉祥寺南町井の頭通り店 住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町3-25-1 T・HOUSE78 1F アクセス:JR中央線「吉祥寺駅」徒歩13分 <a href="https://sma-gol.com/shop/kichijojiminamicho/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/shop/kichijojiminamicho/</a>
    (公開)2025年01月29日
    SMART GOLFは、高品質なインドアゴルフ練習場を低価格で提供する新業態「スマゴル」の4号店となる浦安店をオープンした。 2024年12月に新たに誕生した新ブランド「スマゴル」は、定額制、完全会員制、通い放題の最新シミュレーター付きインドアゴルフ練習場。初心者からトッププロまで幅広い層に提供している従来ブランド「SMART GOLF」の強みを踏襲しつつ、最新式の超高性能シミュレーター「GOLFZON WAVE」を使った練習が、月額8800円で気軽に楽しめる新しいゴルフ空間を提供。 24時間365日営業で、最新の貸しゴルフクラブも完備。「スマゴル」の店舗であれば、相互利用も可(「SMART GOLF」の店舗は不可)。 【スマゴル浦安店 店舗概要】 住所:千葉県浦安市富士見2-13-5 M•K•T店舗 1F アクセス:東京メトロ東西線「浦安駅」 徒歩23 分 詳細は下記WEBサイトまで。 <a href="https://sma-gol.com/smagol/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://sma-gol.com/smagol/</a>
    (公開)2025年01月25日
    関東ゴルフ練習場連盟は先頃、2024年9月の景況を発表したが、これによると同月の入場者数は昨対102.2%で微増だった。住宅地に近接する練習場の入場者動態は、ゴルフ需要の変化を表す先行指標ともいえるのだが、利用者数同2.2%増・ボール売上同4.7%増・スクール売上同7%増で、「コロナ特需」は衰えていない。その勢いに乗り、ここにきて第三次インドアゴルフ参入ともいえる動きが目立つ。「collemo GOLF」を展開するビヨリハウジング 根本至氏に話を聞いた。 まずは動画で <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/6J4v6D1XNso?si=dvQeZodLQyevpOaA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> インドアゴルフブームの一次は2020年後半頃に始まった動きで、都市部の空き室率の上昇を埋める形でビルオーナー等がインドアを始めた。続く二次は、比較的大きな企業が経営戦略の柱としてインドアを立ち上げるケースで、最近の三次は地方創生が目立つ。コッレモゴルフが郡山市(福島県)初導入のシュミュレーションゴルフで地域を活性化―。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 立派なインドア施設ですね。ここは何坪あるのでしょうか? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> 約60坪です。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 屋内は木のいい香りがして、とにかく贅沢な造りの印象です。母体は住宅関係とお聞きしてますが? <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/collemo2.jpg" alt="" width="1000" height="667" class="size-full wp-image-83978" /> collemo外観 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> ビヨリハウジングという会社で、2022年に創業20周年を迎えました。豊富な自社分譲地・分譲住宅の販売を中心に、注文住宅の建築や中古住宅・リフォームなども行っています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 地場の公務店というイメージでいいですか。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> はい。『コッレモゴルフ』もビヨリハウジングが、設計から施工まで行いました。実は、平屋建てでこれだけの天高を確保するにはかなりの技術が必要なんですよ。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> なるほど。その同社がインドアゴルフへ参入した理由は? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> 郡山市の年間平均気温は12℃前後ですが、最低気温は−13℃近くに達し、夏場の最高気温は35℃を超えることもあり、比較的寒暖の差が激しい地域なんです。冬は雪が降ると3ヶ月間オフシーズンを余儀なくされます。ゴルフシミュレーターなら屋内でも地元ゴルファーの人たちに活用してもらえるのでは。これが、1つめのアイデアです。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 冬場もそうですが、女性にとって特に夏場はきついですよね。屋内ならエアコンが効いているから <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> そういった需要も取り込めると思います。夏は涼しく、冬は暖かい環境で自分のスイングが映像で確認できる。また、シミュレーションゴルフでラウンドや練習もできるメリットがあります。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 2つめのアイデアは? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> 住宅販売とのシナジー効果を期待しています。当社にはゴルフシミュレーターを設置したモデルハウスもありますが、コッレモゴルフでは、実際に会員に体感してもらい、住宅の新規購入や建替え時に〝自宅でもゴルフがプレーできる環境作り〟の架け橋を担いたい。また、他のハウスメーカーとの差別化が図れると同時に、コッレモゴルフの建物をはじめ内外装や建築技術に直接触れてもらうことで、当社の信頼性や住宅販売にも良い影響を及ぼすと考えています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> つまり、ビヨリハウジングって素敵なインドアを作っているんだな、と。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/collemo3.jpg" alt="" width="1000" height="667" class="aligncenter size-full wp-image-83980" /> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> はい。インドアゴルフをきっかけに今までタッチポイントのなかった年代の方々を住宅部門でも新たに囲い込むことができるかもしれません。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> ここもモデルルームの一翼なんですね。ところで、コッレモゴルフの由来は。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> 「アレもコレも」のコレモをヨーロッパ風にアレンジした造語です。実は隣で、山崎実業の商品を取り扱う生活雑貨店「コッレモ」を運営していましてね。創立20周年を機に地域の方々に恩返ししたいという思いで作りましたが、インドアゴルフも同様地域に愛される施設に育てていきたい。 <h2>ジョイゴルフスマートプラス選定の理由</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/collemo1.jpg" alt="" width="1000" height="667" class="size-full wp-image-83979" /> シミュレーションゴルフ <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 全3打席にはゴルフランドのシミュレーターが設置されてますね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> はい。3台とも『ジョイゴルフスマートプラス』というモデルです。他社メーカーも色々検討しましたが、私たちがやりたいことを親身になって相談・提案してくれたのがゴルフランドさんでした。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 具体的には? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> 住宅に設置する場合、ゴルフルームを使用していないときはデッドスペースとなり、非常にもったいない印象がありました。ゴルフ以外にも使用が出来る家族のためのスペースとしての空間提案も行っていきたかったのです。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> なるほど。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/collemo4.jpg" alt="" width="1000" height="667" class="size-full wp-image-83981" /> collemo内装 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> ゴルフシミュレーターに加え、映画やゲームも楽しめるシアタールームにすれば、住宅販売に絡めてさらに提案しやすくなる。ゴルフ以外でも、奥さんや子供も楽しめる環境作りについて考えてはどうかと。我々も頭の中では分かっていましたが、具体案をいただけたので本当に助かりました。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> ご主人が一人でゴルフを楽しむんだったら、奥さんはなかなか首を縦に振らないでしょう(笑)。それ以外では? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>根本</strong></span> 国内メーカーであることと、世界100コース以上を収録しており、国内有名コースも盛りだくさん。コンペ前の練習ラウンドをはじめ、スイング画像に線を引いて、レッスンにも説得力が増します。 collemo GOLF 福島県郡山市富田西3-1-39 TEL.024-962-7311(ビヨリハウジング) お問い合わせ:ゴルフランド ☎0120-276-668 www.golfland.co.jp
    (公開)2024年11月26日
    プロジェクターやモニターなど、優れた電気機器を供給するBenQ(ベンキュー)。インドアレンジでシミュレーションゴルフのサービスを提供するには優れたプロジェクターが必要になるが、同社から初期セッティングの手間がかからず誰でも扱いやすいシミュレーションゴルフ用レーザープロジェクター『AH700ST』がローンチされた。リモコン一つで自動調整ができる新機能などが備わり、使い勝手が良くてクオリティが高いマシンとして早くも注目されている。 <h2>リモコンだけで自動調整イージーなセッティング</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/gamming-room_basement.bip_.jpg" alt="" width="1000" height="625" class="aligncenter size-full wp-image-83819" /> アメリカでは昨年までの累計販売台数1万台以上・約50億円の売り上げを突破したベンキューのゴルフプロジェクターシリーズ。新製品となる『AH700ST』の大きな特徴は「短焦点」、さらに製品筐体のサイズ感とコストパフォーマンスにも優位性がある。投写比が0・69~0・83で、1・5メートルの距離から最大で約100インチという大画面で映像を表示できる短焦点設計により、プロジェクターの設置場所をフレキシブルにできるし、人影が映り込みにくい。それによって、限られたスペースでもシミュレーションゴルフが構築できる。 『AH700ST』は、ベンキューとして初となる「自動ぴったり補正機能」を搭載した、次世代型モデルだ。これまでは手動で調整していた「フォーカス」(焦点を合わせる)、「角合わせ」(四隅の角をスクリーンに合わせる)、「台形補正」(画像のゆがみを補正して、側面からの映像投写にも対応する)を、リモコンのボタン一つで瞬時に自動調整できるというもの。ちなみに、モデル名の冒頭にある「A」とは「Auto(オート)」を意味する。 誰でも簡単に扱えて、初期セッティングの手間ひまがかからない。これまでの製品は、プロジェクター本体や接続しているPCなどを個別で操作して細かい調整をしなければならなかったが、『AH700ST』に付属するリモコンはゴルフ仕様となり、全6種の調整機能用のボタンがまとまっている。最終的な微調整や設定も、リモコンの操作だけで完結できるのだ。 「ゴルフ用途のプロジェクターの中でもオートフォーカス機能があるモデルはありますが、他の調整もボタン一つで自動に一括でできるモデルはこれまでなかったと思います。インドア施設にプロジェクターを設置するときには、細かい手動調整が必要で、時間と手間がかかりました。その手間を飛躍的に軽減できるようになります」(同社・ジミー・ファン氏、以下同) そもそも、この「自動ぴったり補正機能」を搭載したモデルができた背景とは? 「実はアメリカだと、自宅ガレージなどをDIYによってゴルフルームにするお客さまが多いんです。そうなったときに、DIYをやる人が、専任の作業員に頼まなくても、個人で簡単にセッティングできるようにと、ゴルフ大国・アメリカにニーズがあったから、こういうモデルができました。よりスマートで手軽に、インドアゴルフ空間の構築を可能にします」 <h2>経年劣化が少なくてメンテナンスいらず</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/ah700st-short-throw1_cmyk.jpg" alt="" width="788" height="495" class="aligncenter size-full wp-image-83820" /> 4000ANSIルーメンの高輝度、Rec・709 95%というホームシアターモデルに匹敵する広色域で、これまで以上に豊かで鮮やかな色彩の映像を表示できる『AH700ST』。 「われわれにはディスプレイ業界で30年にわたり培った光源の表現性、色の再現性のノウハウがあります。今回のモデルは前現行の上位モデルよりも、3%ほど色の再現性がアップしました。芝の緑や青空がさらに色彩豊かに表現できます」 このニューモデルは、24時間営業のインドアゴルフ施設のような使用頻度が高い環境にもうってつけ。経年劣化が起こりにくいDLP方式を採用することで、長期間にわたって使い続けても黄変せず、鮮明かつ正確な色彩でプレーを楽しむことが可能。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/main_ah700st-right30_cmyk.jpg" alt="" width="1000" height="1000" class="aligncenter size-full wp-image-83822" /> 起動が早くて低発熱のレーザー光源を用いているので、光源の寿命は最大で約2万時間という長さに及ぶ。しかも、光学系の部品にホコリが紛れないようにIP5Xの防塵設計を施しているし、フィルターレス設計のため定期的なメンテナンスも不要だ。 「プロジェクターを天吊りにするとホコリの対策や掃除など、中でも24時間営業の無人店舗ではメンテナンスがネックになります。一般的なLCD方式のプロジェクターは高速カメラとの相性はよいのですが、定期的なフィルター掃除の必要があり、色の退色、劣化が早く、24時間稼働のお店には向かないと思います。一方で、ベンキューはDLP方式なので、耐久性やグラフィック性に長けているし、24時間稼働にも対応しています」 映像のクオリティに関しては「くっきり」にこだわっているという。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/11/ah700st-performance-m_cmyk.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-83821" /> 「DLPの技術は、光を反射して映し出す方式のため、光の有無で〝濃淡のある黒〟も表現できます。リアリティの高いゴルフ体験において、コースの高低や草木の影といったコントラストを表現できることは非常に重要です。立体感があるグラフィックのキレイな映像を、とくに暗いシーンで表現できるというのがわれわれのプロジェクターの強みです」 ベンキューでは『AH700ST』を始め、ゴルフプロジェクター製品の無償貸し出しを行っている。調整の難しさや作業がめんどくさいと感じている施設は、まずは無料お試しを利用してみよう。 「ベンキューは(本社がある)台湾ではプロジェクターブランドとしての高い認知を確立していますが、日本においてのブランド認知はまだこれから広がる段階です。プロジェクターの専業メーカーとして、とくにゴルフシミュレーター専用のプロジェクターには社として力をいれて開発を進めており、この新製品にもその熱意が込められています。シミュレーションゴルフの市場にいい製品を提供して、ゴルフ市場の活性化にも貢献していけたらうれしいです」 お問い合わせ:ベンキュー ジャパン テクニカルサポートセンター ☎0570-015-533
    (公開)2024年11月19日
    コロナ禍のゴルフブームや事業再構築補助金制度により急増を見せるインドアゴルフ。全日本ゴルフ練習場連盟(JGRA)によると、後継者不足や相続等の理由で屋外練習場は減少しているが、インドア練習場は年々増加し、前年比200増の1518施設となっている。 このほどJR武蔵野線市川大野駅(千葉県)から徒歩5分の好立地に24時間会員制インドアゴルフ練習場グレートゴルフガーデンがオープン。 その狙いとゴルフシミュレーター「スイングナビエース」導入の経緯とは。堀井猛志オーナーに話を聞いた。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/IQ4qzN6yPZE?si=kFy6k96Hp9G-w5zZ" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> ■グレートゴルフガーデン 千葉県市川市大野町2丁目216 TEL:070-2317-1327 Google Map 営業時間 0:00-24:00 / 定休日なし 2打席|左右打席あり ■スイングナビエースのお問い合わせ シーディアイ本社 TEL 0586-27-0125/ 東京営業所 TEL 03-5614-0367  <a href="https://cdi-golf.com/simulation/swingnaviace/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://cdi-golf.com/simulation/swingnaviace/</a>
    (公開)2024年10月18日
    STORES (ストアーズ)は、10月23日(水)、インドアゴルフの経営者・運営者向けの無料オンラインセミナーを開催する。 コロナ禍で多くの業界が苦しむ中、注目された「インドアゴルフ」。3密が避けられることから、若年層を中心にゴルフ人気が再燃し、都内を中心にインドアゴルフの出店が加速した。 背景には異業種の新規参入による出店攻勢が挙げられるが、戦略を持たない出店によって撤退を余儀なくされる事例が増えてきた。 一方、綿密なフランチャイズ(FC)戦略で現在も店舗数を拡大している事業者も存在する。 そこでストアーズは、日本初の無人会員制インドア「SWING24/7」39店舗をFC展開するスイングファクトリーの小竹貴之社長と、全国29店舗展開「駅前ゴルフスクール」の関西責任者を務めるキャグの廣口敬一関西支社長という、業界歴の長い二人を招き、それぞれの「FC×拡大戦略」について語ってもらう、無料オンラインセミナーを開催する。 現在、下記専用サイトより、参加申し込みを受付中。参加料は無料だ。インドアゴルフの経営、FC展開に興味のある人は参加してみてはどうか。 ■申し込みサイト <a href="https://go.coubic.com/webinar_fc_indoorgolf_20241023.html">https://go.coubic.com/webinar_fc_indoorgolf_20241023.html</a> ■対象者 ◎ インドアゴルフ業界の経営者・店舗運営者 ◎ 今後店舗拡大・FC展開を予定されている方 ◎ FC加盟に興味がある方 ■セミナータイトル インドアゴルフ牽引企業2社が語る! 独自の"FC×拡大戦略"から紐解く競争優位性とは ■開催日程 2024年10月23日(水)13:00 ~14:00 ■登壇者 <strong>株式会社スイングファクトリー 代表取締役 小竹貴之</strong> 無人会員制インドアゴルフ練習場「SWING24/7」フランチャイズ本部を運営。2018年7月に横浜市中区に日本初となる無人の会員制インドアゴルフ練習場を出店。 2019年よりフランチャイズ募集を開始し、2024年9月現在39店舗を展開。 <strong>キャグ株式会社 関西支社長 廣口敬一</strong> ゴルフ専門店つるやゴルフへ入社後販売員として個人売上全国1位を獲得し、入社1年半で店長職。入社10年目に独立のため退職。 独立後34歳でキャグ株式会社の「関西駅前ゴルフスクール」を業務委託にて運営スタート(当時2店舗)。2022年秋、キャグ株式会社に入社。現在、「関西駅前ゴルフスクール」24店舗の責任者を務める。 <h2>ストアーズとは?</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/1111.jpg" alt="STORES予約 インドアゴルフ オンラインセミナー" width="1000" height="579" class="alignnone size-full wp-image-83351" /> ストアーズは店舗向けに、予約管理システム『STORES 予約』などを提供。これまで、フィットネスジムや美容サロン向けに、有識者を招いて同様のセミナーを多数開催しており、参加者に店舗経営における有益な情報を発信してきた。インドアゴルフ業界向けは今回が初の試みとなる。 『STORES 予約』は、これまで15万社以上の導入実績があり、首都圏で80店舗以上を展開する「SMART GOLF」など、多くのインドアゴルフでも採用されている。 初期費用0円、月額利用料9790円(税込)~という圧倒的な導入費用の安さが特徴で、スムーズな予約画面の作成で、即利用を開始できる点が支持されている。 豊富な予約メニューを設定・管理できるうえ、1アカウントで複数用途の予約受付に対応可能。打席予約、レッスン予約、体験予約などをまとめて管理できる。他にも「回数券」機能や、毎月自動課金される「月謝課金」機能も用意している。 LINEからの予約やLINEメッセージ配信、Zoomと連携したオンラインレッスンなどへの活用、アクセス解析ツールGA4との連携による、各集客施策の評価も適切に行えるなど、外部サービスとの連携も可能。 むろん、無人店舗の利用を想定し、『RemoteLOCK』(リモートロック)や『iDoors』(アイドアーズ)などの入退室管理システムとも連携できる。 さらに物販での収益アップを支えるネットショップ開設サービスの『STORES ネットショップ』、店頭物販用にiPad1台で始められるPOSレジ『STORES レジ』、キャッシュレス決済サービス『STORES 決済』(専用の決済端末代は要問合せ)なども無料提供している。 今回のオンラインセミナーのテーマは「FC×出店戦略」で、インドアゴルフの複数店舗運営を検討している業界関係者を対象とする。登壇者の小竹氏と廣口氏は、昨今のインドア出店ラッシュが起こる以前から、インドア業界を牽引してきた。酸いも甘いも噛み分ける両者からどのような話が聞けるのか興味深い。 なお当日参加できない人向けにアーカイブ配信も予定しているという。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/20241023banner_1200-630.jpg" alt="STORES予約 インドアゴルフ オンラインセミナー" width="2400" height="1260" class="alignnone size-full wp-image-83572" />
    (公開)2024年10月18日
    24時間無人完全個室型のシミュレーションゴルフ施設『GOLF NEXT 24』を運営するワイムシェアリングは、ベネフィット・ワンが運営する総合型福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」において、全国19店舗の『GOLF NEXT 24』を利用できるお得なチケットの販売を開始した。 全室個室、のびのびと楽しめる贅沢空間は24時間いつでも使い放題。1回80分の使用で家族や友人と一緒に遊ぶことが可能(2名まで同伴無料)。 通常4950円のところ、「ベネフィット・ステーション」から申し込むと3300円となる。 詳細は下記。 GOLF NEXT 24 店舗一覧:<a href="https://golfnext24.jp/stores/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://golfnext24.jp/stores/</a> ベネフィット・ステーション:<a href="https://bs.benefit-one.inc/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://bs.benefit-one.inc/</a>
    (公開)2024年10月03日
    ツリーベルが運営する、インドアゴルフゴルフ練習場「ZENGOLF RANGE」は、グループ50店舗目となる『ZENGOLF RANGE 恵比寿ガーデンプレイス店』をオープンした。 「ZENGOLF RANGE」は2012年に神楽坂に1号店をオープン。以来、レッスンプロの指導をいつでも受けられるサブスク型のインドアゴルフ練習場として首都圏に店舗を展開してきた。 気候や天候に左右されることなく練習ができるインドアゴルフ練習場は増加傾向で需要が高まっているが、室内練習場では本格的な練習はできないのではないかというゴルファーの心配の声も多数。このような不安を払拭するため「ZENGOLF RANGE」は高機能なシミュレーターを全打席に設置し、レッスンプロの指導がいつでも受けられる特長を兼ね備え、初心者から上級者まで幅広いユーザーに満足できる練習環境とシステムを提案している。 『ZENGOLF RANGE恵比寿ガーデンプレイス店』は、「次世代のウェルネスライフを提案する」というミッションを掲げる同社のフラッグシップ店として恵比寿に誕生。感度が高く、洗練されたエリアにふさわしい練習環境を用意し、恵比寿の楽しみ方が増える練習場になっている。また、ZENGOLFグループは会員店舗以外での相互利用が可能なため、今回の恵比寿ガーデンプレイス店のオープンにより、会員の利便性がさらに向上する。 なお、同店のオープンに併せて本社機能も移転した。 【ZENGOLF RANGE恵比寿ガーデンプレイス店 店舗概要】 ・店名: ZENGOLF RANGE恵比寿ガーデンプレイス店 ・電話:050-5538-3882 ・住所:東京都目黒区三田1丁目4番2号 恵比寿ガーデンテラス壱番館1F ・アクセス:JR「恵比寿駅」より徒歩10分/東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」1番出口より徒歩11分/車の場合は駐車場60分無料 ・営業時間:24時間営業 ・定休日:なし ・打席数:6打席 URL: <a href="https://zengolf.jp/ebisu/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://zengolf.jp/ebisu/</a>
    (公開)2024年09月20日
    今春、新たなインドアの出店形態が現れた。それが『DOOR TO GOLF ENEOS ひたち野うしく店』で、ガソリンスタンドの敷地内に出店。同じ敷地内にはドトールやチョコザップ、コインランドリーなどが軒を連ねる複合施設だ。すでに入会者が満員で、サテライト店も出店も決まり、打席を増やす予定の繁盛店。今回、その『DOOR TO GOLF ENEOS ひたち野うしく店』にゴルフタレント・山本茉央が突撃した。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/C5ErQgJAQrQ?si=UXAY6kFgHafZQYvk" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 『DOOR TO GOLF ENEOS ひたち野うしく店』概要 ■店舗名:ENEOSひたち野うしく店 ■住所:茨城県牛久市ひたち野東5丁目34番地5 ■アクセス:ひたち野東交差点から400m
    (公開)2024年07月23日
    室内で練習する打席があって、ショップもあり、工房もある。それだけではなく、ジムやパッティングスペースも備え、ゴルフレンジではスクールも開設される施設が『IFG LABO SENDAI』。宮城県仙台市の泉中央区に誕生した。会員制ゴルフ専用フィットネスジムと謳っているが、ショップ、工房の利用は会員以外でもOK。オープン打席のほかに半個室の試打席もあり、弾道計測器「フライトスコープ」や最新シミュレーター「KGOLF」などが利用できる。その『IFG LABO SENDAI』に行ってみた。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/EgfDEeaOXRM?si=43GudrZicetPYvJT" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> IFG LABO SENDAI 概要 住所:〒981-3111 宮城県仙台市泉区松森字新田185 TEL: 022-200-2210 MAIL:ifglabo_sendai01@infinitegolf.jp
    (公開)2024年07月09日
    ステップゴルフは、ゴルフ場、ゴルフ練習場等のスポーツ施設のコンサルティングや運営を行うザ・プレミアムバックステージと2024年6月に業務提携契約を締結した。 ザ・プレミアムバックステージが目指す企業ステートメントは、ゴルフ人口の創出・支援・定着を通じた“生涯スポーツ社会”の実現。 その第一歩として代々木と虎ノ門でゴルフスタジオ「The Premium Backstage」の運営を始め、専門性の高いレッスンやクラブフィッティングでゴルファーをサポートしている。さらにゴルフに精通した人材が、ゴルフ場運営のコンサルタント業務やジュニア育成業務、ゴルフ用品提案コンサルティングなど、様々な企業と連携しながらゴルフ界へより大きなフィードバックができるよう事業に取り組んでいる。現在は国内外17のゴルフ場とコンサル契約を締結し、年間70万人のゴルファーの満足度上昇に貢献している。 一方、ゴルフを通じた健康寿命の延伸や、世代を超えた家族のコミュニケーションツールまでに発展させることを目標としているステップゴルフ。100万人の新規ゴルファー創出を掲げ他企業や今後参入を目指す事業主をサポートするための支援や連携、協力関係づくりに尽力しており、2020年に一般社団法人日本ゴルフスクール協会を設立。そこでザ・プレミアムバックステージと出会った。 代表取締役の榎本氏は、ザ・プレミアムバックステージと業務提携をすることにより、さらなるマーケットの発展を加速させ、全てのゴルファーにより良いサービスの提供、貢献ができると考えている。 <strong>【ザ・プレミアムバックステージ 会社概要】</strong> 会社名:ザ・プレミアムバックステージ 本社住所:東京都渋谷区代々木1丁目57-1 3F 電話:03-6300-0994 代表者:代表取締役社長 尾和克彦 設立:2006年3月 資本金:1億円 事業内容:ゴルフ場、ゴルフ練習場等のスポーツ施設の運営・管理、ゴルフ場経営、ゴルフ練習場経営のコンサルタント業務、ゴルフその他スポーツ用品の販売 HP: <a href="https://thepremiumbackstage.com/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://thepremiumbackstage.com/</a> **【ステップゴルフ 会社概要】 ** 会社名:ステップゴルフ 代表者:代表取締役 榎本 考修 本社住所:東京都千代田区神田小川町3丁目6-4 日本分譲住宅会館1F・2F 設立:2012年11月9日 企業サイト:<a href="https://stepgolf-inc.jp/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://stepgolf-inc.jp/</a> サービスサイト: <a href="https://www.stepgolf.co.jp/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://www.stepgolf.co.jp/</a>
    (公開)2024年07月07日
    埼玉県新座市。大泉ICから車で12分の場所に、300ヤードの広大なフェアウェイを備える「ウィンズゴルフステーション新座」という練習場がある。約300台の駐車場を併設し、全161打席中、計74打席でトップトレーサー・レンジを導入するなど充実の練習環境が人気だ。 昨年11月、同練習場の敷地内に新たにインドアゴルフ棟「ウィンズFAMILY GOLF」がオープンした。 最新のパタートレーニングシステム『TOURPUTT Circle(ツアーパット サークル)』に加え、ダンロップの『SDR』設置のオープンスペース5打席(左打席対応1打席)、ゴルフゾンの『TWOVISION Plus』設置の個室2打席、『FULL SWINGシミュレーター』設置の個室1打席と、豊富な計測器やシミュレーターを完備する。 施設名には「家族で楽しめるインドア」という想いを込めており、「レディース会員」や「ファミリー会員」などの割引プランもラインアップする。 そこでティーチングプロの常住充隆氏と、数々のジュニア大会で活躍する常住美結ちゃんが親子で同インドアを訪問し施設を体験。その模様を動画で観てもらいたい。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/k9gScp0fOkg?si=qESBwryJl9mCBZIE" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 動画からも分かるように、ゴルファーもそうでない人も家族で一日楽しめる空間だ。前述のウィンズゴルフステーション新座と相互利用することで上達にも繋がりそうだ。
    (公開)2024年05月16日
    引き続き、インドアゴルフマーケットが活況を呈している。全日本ゴルフ練習場連盟(JGRA)の調査によれば、2021年10月時点の調査では、国内において1265のインドアゴルフ施設があり、前年比241施設増。 2021年10月以降も増加基調にあるものと推察される。矢野経済研究所はその要因を「コロナによる空き物件の増加」と「コロナによる異業種からの参入増」を指摘している。 昨年の12月に一般社団法人日本インドアゴルフ協会主催のバーチャルゴルフトーナメントが「and GOLF」(東京都渋谷区)で開催された。中西直人、塩見好輝、時松隆光、片岡尚之、井上莉花、臼井麗華、金澤志奈、大西葵が出場し、シミュレーションマシンを使ったエキシビションマッチがおこなわれた。 都心エリアで、エンターテインメント性溢れる演出を加えながら、出場プロの人柄、スイングの迫力、技術の高さを感じられるイベントに、一般の来場は受け付けていなかったが、大いに盛り上がった。 シミュレーションゴルフを使用した1チーム男女ペア2名による9ホールのダブルス(2人のベストスコア採用)ストロークマッチで賞金総額は100万円。片岡&井上ペアが31ストロークの5アンダーで優勝を飾り、賞金50万円を獲得。 片岡は「バーチャル特有の難しさはあったが、なんとか最後は粘って優勝できてよかった」、井上は「バーディラッシュでバーチャルゴルフは簡単かな、と思ったけど、後半からミスがリアルに反映されてしまいました。チーム戦で助け合うことができてよかった。とても楽しかったです」とそれぞれ喜びを語った。 イベントに先駆け、代表理事の木下裕介氏は次のように話している。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/04/2.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-76596" /> 「インドアゴルフは施設数が継続的に増加しており、多様なゴルファーを受容できるゴルフ産業の中で数少ない成長市場として大きな可能性があります。協会の母体は会員権売買の住地ゴルフで、既存事業で培ったゴルフ場やゴルファーとのつながりを活かした、より豊かなゴルフライフを提供することがビジョンです。インドアゴルフの魅力を多くの人々に発信するきっかけづくりとして、バーチャルゴルフトーナメントを開催しました」 今後は、インドア施設の経営支援やコーチの活動支援をおこないながら、男女プロゴルフツアーとコースや開催時期を連動したシミュレーションゴルフ大会を開催して、新規ゴルファーの創出に取り組みたいとの意気込みも語っている。 ところが、協会のホームページを調べたところ、全く同名の「一般社団法人日本インドアゴルフ協会」が存在することがわかった。こちらの代表理事は、都内近郊に96店舗のインドアゴルフ施設を出店し、入会者数5万5000人を超えるステップゴルフ代表取締役CEOの榎本考修氏となっている。同名の協会が存在することについて、榎本氏に話を聞いてみた。 「2020年5月に、ゴルフスクール事業のノウハウを共有し100万人の新規ゴルファー創出を目指して『一般社団法人日本ゴルフスクール協会』を立ち上げました。 その後、屋内外のスクールを包括するのは広域に渡ってしまうため、インドアゴルフ事業で培ったゴルファーの裾野を広げるノウハウを社会に還元し、ゴルフ業界の更なる発展に寄与したいとの思いから、2022年6月15日に『一般社団法人日本インドアゴルフ協会』を設立したのです。全く同じ名前で協会が存在することについては、混乱を与えるかもしれませんが、インドアゴルフ業界の発展に注力したいです」 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/04/3.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-76597" /> と今後、話し合いを継続したい旨を語っている。 多くの関連団体が存在するため、横断的な視点で活性化を進めることが困難なゴルフ業界。コロナ禍をきっかけに、インドアゴルフの可能性に期待が寄せられているが、目的や活動内容を同じくする同名の協会が2つあることで、インドアゴルフマーケットの拡大が分散してしまうことへの危惧を感じている。 それぞれの代表理事に経緯と今後について話を聞いた。 <strong>榎本考修氏(ステップゴルフ株式会社・代表取締役CEO)</strong> 2012年に1店舗目を開業し、今年100店舗目をオープンする予定ですが、フランチャイズを含めて10年間で閉店した店舗はありません。お客様にとっては、通っているスクールの継続が一番大切だと考えるからです。日本全国に正しく経営するインドアスタジオを増やすことで、新しいゴルファーの掘り起こしを実現して社会に貢献したい。 企業として培った実績を活用し、協会を立ち上げて活動をすることがあるべき姿だと思っています。今後は、年間スケジュールや加盟メリットなどを発表して、取り組みに賛同、ご協力いただける法人及び団体の方々から入会を受け付ける予定です。ステップゴルフのコーチ研修センターをアカデミーとして活用することで、活動支援も実現したい。 業界で唯一多店舗展開、FC展開をするインドアゴルフスクール企業として、プロアマトーナメントや、思いつくイベントは全部手掛けたいですし、様々な角度からの支援や貢献を目指していきたいです。「ヒト・モノ・カネ」に情報とノウハウをプラスして、マーケットの拡大を目指します。 <strong>木下裕介氏(株式会社住地ゴルフ・COO)</strong> 2021年9月に株式会社フードディスカバリーの福井代表が、日本インドアゴルフ協会を設立したことに遡ります。翌年の2月、会員権事業でお付き合いがあった経緯があり、日本インドアゴルフ協会の運営を住地ゴルフに交代したいという依頼を受け、3月に合意しました。 翌月に、一般社団法人日本ゴルフスクール協会が存在することを知り、目的が同様であれば事業提携の糸口を探りたいという目的で、代表理事の榎本さんとミーティングをしました。その後話し合いを重ねたものの、2つの協会の事業提携についてはまだ実現できていません。住地ゴルフとしては、協会を通じて、インドアゴルフマーケットの拡大に本腰を入れて取り組むつもりです。 リソース的にフルコミットをして、集客や人材に関する課題など、インドアゴルフ施設を経営する中で直面する様々な課題に対して、適切なサポートを行い、ゴルファーに寄り添った施設経営を継続的に支援します。12月のローンチイベントを皮切りに、ゴルフ業界に必要な協会であることを認めてもらうためにやるべきことを粛々とやっていきたい。引き続き、協会を一つにまとめることも目指していきます。 <hr /> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2023年2月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://bt3.jp/url/ts/g/z9lenol2">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2023年04月05日