• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「イーデルゴルフ」記事一覧

    驚異の新発想"トルクバランス" かつてないスクエアインパクト <h3>Check point!</h3> <ul> <li>ストローク中ヘッドがブレない</li> <li>ひっかけが出にくい</li> <li>カウンターバランス採用</li> </ul> <h3>永井プロの試打インプレッション</h3> トルクバランスパター『E1』『E2』『E3』の3タイプはいずれもシンプルな構造で、視覚的にも真っ直ぐ無駄のない動きがイメージできますね。 最大の特長はヘッドバランスに集約されるでしょう。シャフトに指をあててヘッドをフリーな状態にすると、ヘッドのトゥ側が上を向きます。つまり、トゥ側が軽く、ヒール側が重たくなっている。メリットは、パッティングストローク中のシャフトのねじれが最小化されること。シャフトのトルクによるフェースの開閉が起こりにくくなるため、従来のパターでは難しかったレベルでのスクエアなインパクトが可能になります。 一般的なマレット型やピン型は、重心距離が長く重心が深いため、パターを地面から持ち上げるだけでヘッドは回転します。これはヘッドが持っている回転エネルギーが発生しているためで、通常は無意識に人間がグリップで抑えつけているのです。 そういう意味でトルクバランスパターは、グリップに無駄なエネルギーが発生しない新発想のパターといえます。重力方向に重心があるので、ストロークは一方向からのみ力を受ける。それによってヘッドの挙動が安定する仕組み。この部分は、実際にストロークすると実感できると思います。 <strong>カウンターバランス採用で慣性モーメントを軽減</strong> 全体設計はヘッド重量を軽くしてグリップ側を重くするカウンターバランスを採用し慣性モーメントを軽減。さらにグリップ先端付近へ約30gのインナーウエイトを装着する拘りようで、手元の安定感を増幅させています。ソールのヒール側へ配置したウエイト(標準12g、オプションで6g、21gを用意)を調整することで、一層ストロークが安定するでしょう。 インサートには、特殊合金で製作された93個のピクセルと呼ばれる小さな円柱状の物体を配置。打感は柔らかく、インサートのどこに当たっても距離感、方向性にムラがありません。 <strong>ズバリ、対象者は?</strong> 『E1』はマレット形状ですので、重心の深さが出てきます。ストロークしたときのナチュラルなヘッドの動きを感じることができますね。 一方、『E2』及び『E3』と品番順に重心が浅くなっていく。重心が浅くなった時に感じるのは、ヘッドの開閉感の強さ。ややトゥ部分が逃げる印象で、重心が浅くなればなるほどトルクバランスの特性がでてきます。真っ直ぐ引こうとして、慣性モーメントの大きいパターでフェースを閉じる動きをしてしまう方は、テイクバックを低く引けずにヘッド後方が上がって落ちる傾向がある。トゥへ逃げていくトルクバランスを感じることで、低いテイクバックが可能になるでしょう。 3タイプともヒール側にある重心の先でヒットする構造ですから、ヘッドの挙動としては被りやすい動きにはなりにくい特性がある。でスムーズに低く開きやすいので引っかけのミスは出にくいでしょう。 「イーデルゴルフ」のテクノロジーで代表的なものは、パターの「トルクバランスシステム」だ。インパクトでボールとフェースが接する0.00125秒の間がスクエアであればボールは狙い通りに転がる。そこで、コントロールが不可能と言われる「フェースローテーション」と、パターにおける「MOI( 慣性モーメント )」の2つをネガティブな要素と捉えた。MOI の大きいパターはストローク中、重心距離が長いためにフェースが開いて当たりやすい特性があるため、「トルクバランスパター」では、ソールのトゥ側をくり抜くことでトゥ側を軽く、ヒール側が重くなるように設計されている。これがスクエアなフェースの状態でインパクトを迎えやすくする、"トルクバランス"という新発想である。ヘッドタイプは全6タイプを用意。 <img alt="1608-edel_2.jpg" src="http://www.gew.co.jp/tieup/images/1608-edel_2.jpg" width="760" height="506" class="mt-image-center"> 左から『E1』、『E2』、『E3』 価格<br /> Edel Torque Balanced Putters E1、E2、E3:各1本4万5000円<br /> Edel Torque Balanced Putters Black Lux E1、E2、E3:各1本4万9000円 <h3>商品のお問い合わせ イーデルゴルフジャパン</h3> <ul> <li>TEL:0797-31-3233</li> <li>URL:<a href="http://edelgolfjapan.com">http://edelgolfjapan.com</a></li> </ul> <h4>撮影協力:石岡ゴルフ倶楽部(アコーディア・ゴルフ)</h4> <iframe width="760" height="428" src="//www.youtube-nocookie.com/embed/uCJl_5vodBs?rel=0&color=white&theme=light&showinfo=0&vq=hd1080&fs=0&autohide=1" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2016年08月12日
    ハイバンスを提唱 日本の芝専用『DVR』 <h3>Check point!</h3> <ul> <li>優れたスピン性能</li> <li>左へ飛びにくい</li> <li>抜けがいい</li> </ul> <h3>永井プロの試打インプレッション</h3> 基本的にウエッジの入射角というのはキツメに入ってきますので、バンスの役割が非常に重要になってきます。これがイーデルゴルフのフィロソフィーであり、ハイバンスモデルのラインアップが特長的です。カスタムモデルですと27度まで対応できる。 実際に打ってみましたが、ハイバンス性能というのを感じることができました。具体的には抜けの良さですね。ヘッドが強い角度で入ってくるということは、左へ行くミスが出やすいのですが、ハイバンスがしっかりと受け止めて、ソールの跳ね方が左へ行かせない方向に出ていく。ラインがとても出しやすく、ボールの高さ、スピン量を確保してくれます。 ソール形状は、『DVR』、『TRP』、『DGR』の3タイプがありますが、日本の芝に合わせた『DVR』は、ライを変えて何発打っても、打点が一定して同じところに当たってくれる安心感がある。 一方、SWの『DGR』はバンカー専用モデルという位置づけで、ソール形状はいわゆるスクープソール。フェースを開いても良し、スクエアで打ち込んでも◎。特にフェースをスクエアのまま打ち込んだ時のスピン性能が際立っています。 <strong>視覚的にも左へのミスを軽減</strong> いずれも素材は304ステンレスですが、軟鉄のようなフィーリング。ライ・ロフト角の調整も可能で、形状的にはネック部分が広くなっていて、ヘッドの先端寄りにスコアラインがついている。シャフトよりやや遠いところでヒットする、というイメージが沸くので、打点のスピードや強さがスピン量に置き換わり、視覚的にも左へのミスを軽減する。フェース面の仕上げはマット調で、打点、フェース向きに集中できるのも◎。 また、カスタムのラインですと、オリジナリティ溢れる装飾を施すことができる。そういった遊び心がありながら、機能美を満たしてくれるのがイーデルゴルフのウエッジです。 既に多くのツアープロが使っており、フィッティングシステムに長けたメーカーですので、自分に合った3つのソール形状、バウンス、フェース角を見つけると、今まで体感したことのなかったウエッジのプレー、強いスピン、方向性を導いてくれるでしょう。 <h3>商品詳細</h3> <ul> <li>Grind Type:DVR、TRP、DGR</li> <li>ロフト: 46°~48°、50°、52°、54°、56°、58°、60° ※DGRは58°、60°のみ</li> <li>Bounce:14°~27°</li> <li>シャフト:Dynamic Gold S200、Modus3 Tour105S</li> <li>Grip:Tour G(限定グリップ)</li> <li>価格:2万6000円、※ヘッド単体は2万円、カスタムは別途問い合わせ</li> </ul> <img alt="1607-vokey2.jpg" src="http://www.gew.co.jp/tieup/images/1607-edel2.jpg" width="636" height="424" class="mt-image-center" style="text-align: center; display: block;" /> 打点がぶれない <h3>商品のお問い合わせ イーデルゴルフジャパン</h3> <ul> <li>TEL:0797-31-3233</li> <li>URL:<a href="http://edelgolfjapan.com/">http://edelgolfjapan.com/</a></li> </ul> <h4>撮影協力:マグレガーカントリークラブ</h4> <iframe width="760" height="428" src="//www.youtube-nocookie.com/embed/8l_6qEa_DG4?rel=0&color=white&theme=light&showinfo=0&vq=hd1080&fs=0&autohide=1" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2016年07月11日
    パーツ問屋最大手の渡辺製作所がこのほど、イーデルゴルフジャパンが展開する米国の『Edel Golf』の販売代理店に決まった。全国の主要販売拠点約20店舗はイーデル社で固めたが、これ以外のウエッジ、パター、アイアンの各種ヘッドパーツを渡辺が担うことになる。 これを記念して12月10日、帝国ホテルで製品説明会を開催。創設者のD・イーデル氏に加え、米国ゴルフダイジェストトップ50インストラクターのマイク・アダムス氏をゲストに招き、「バイオダイナミクス理論」講演会を行った。会場内には、フライトスコープを用いた特設ネットを2つ設置する力の入れよう。主要取引先16社62名が駆けつけ興味津々の様子だった。 イーデルゴルフジャパン冨谷専務は冒頭挨拶で、 「昨季の全米女子OP、日本女子OPを制したチョン・インジ、日本では成田美寿々プロ愛用のウエッジが『イーデルゴルフ』です。いよいよ今年のジャパンゴルフフェアでお披露目となりますが、今回のセミナーで、当社製品の理論を理解いただき、是非販売へ繋げてほしい」 と熱く語った。 長野から参加したメソッドゴルフ矢下博之店長は、 「ウエッジは、バンスの重要性を提唱して製品化した従来にないメーカーだ。当店の顧客は、新しいモノ好きが多いので早速推奨したい。また、顧客のスイングを見極めてパターをフィッティングする重要性を改めて感じました。なかでも大半のアマチュアが右を向いていて、プロは左に向く傾向がある。センターに正しく構えているゴルファーは僅か3%しかいない、という話はイーデルさんのデモを通じ衝撃的だった。製品の完成度は高いので吊るしでもいけるでしょう」 以下、イーデル氏との一問一答。 イーデルさんが提唱するパターフィッティング『トルクバランス理論』とは? 「『イーデルゴルフ』は、カスタムパターフィッティングの領域において米国で成功を収めています。ゴルファーそれぞれの構え方やストロークに応じて、ヘッドやボーゼル形状、ウエイトやロフトに至るまで、きめ細かくフィッティングを行う独自システムを確立しています。 正しいフィッティングで作られたパターは、見た目やストロークのズレから起こる歪みやズレを38%以上改善できる。我々の取り組みから生まれた革新的なプロダクトが『トルクバランス』パター。ストロークで生まれるトルクを軽減し、フェースがインパクトでスクエアになりやすいのが特長です」 ウエッジにおけるバンス角の重要性とは? 「私は5年間、PGAツアープロたちへのウエッジフィッティングを通じ、ソールグラインドとバウンス角を8種類に絞り込むことができました。ヘッドの入射角度や軌道によって最適なソール形状があり、どんなスイングタイプのゴルファーも8種類の中からベストなヘッドを選ぶことができる。特長のひとつが、重心をトゥよりに移動させ、フェースのセンターに位置していること。これによって幅広いスイートエリアを確保し、ヘッドが操作しやすくなっています。また、短いホーゼルを採用したことで、悪いライからでもクラブのねじれをおさえ、抜けを良くしました。高機能ヘッドとベストなソール形状。バンスの重要性を日本の皆さんにも理解してもらいたい」――。
    (公開)2016年01月05日
    イーデルゴルフジャパンが先ごろ発売した『トルクバランスパター』と『イーデルウエッジ』の初期ロットが、2週間で完売(出荷ベース)したという。 前者が880本、後者は650本。今年9月に日本市場への上陸を果たし、10月には創設者のデビット・イーデル氏を米国から招き、主要取引店でフィッティングイベントを兼ねた講習会も行った。その手際のよさが、流通関係者から好感された格好だ。 気になるのは流通戦略。まず、量販店に完成品の初心者モデルを投入してブランド認知度の向上を図る。その一方、カスタムモデルは百貨店と全国200店舗の工房に加え、十大都市の大型店に販路を絞る。中でも旗艦店の位置付けとなる10店舗にはオリジナル装飾を施したカスタムモデルを供給し、認定フィッター制度も導入していく構え。 「まずは我々のブランドコンセプトを理解してもらうことが重要ですが、工房流通では職人さんの技術に委ねる部分も多いと思います。パーツの品質、豊富なラインアップを活用しながらブランドを育てたいですね」(高井大輔社長)――。  注目される旗艦店には、実力店が名を連ねている。日本橋三越、新宿伊勢丹、阪急うめだ、名古屋松坂屋のほか、東京ゴルフスタジオ、ユーローズ、EVEN GOLF LABO、第一ゴルフ(5店舗)。これ以外にも大手専門店での販売が決まったという。 「11月の物量は2倍強、12月は4倍に増やす計画です。流通から『売りたい』という声を頂いても、物がないのが現状なので、一刻も早く解決しなければ。販売構成比はパター7割、ウエッジ3割を見込んでいます。市場にはコレといったウエッジがないので、投入時期としてはいいタイミングだと思いますね。実は、今年初出場で日米のメジャーを制した韓国のチョン・インジが50、54、58度のウエッジを使っているんですよ。『DVR』というソールタイプで、根の強いアジアの芝生にマッチしている。日本モデルはこれを基本形状として販売します」 まさに、一気呵成。100%米国製ながら「匠の精神」を継承しているという新ブランドは、現在、販売店を募集中。
    (公開)2015年11月04日
    <h2>イーデルウエッジおすすめポイント</h2> <ul> <li>ハイバンスなのに座りがいい</li> <li>ハンドメイドの成せる技</li> <li>メジャー覇者チョン・インジが愛用</li> </ul> <h2>永井プロの試打インプレッション</h2> パターに引き続き、イーデルウエッジ『DVR』(54°)、『DGR』(58°)の2種類を打ってみました。 素材は304ステンレスですが、軟鉄のようなフィーリングですね。鋳造品ですが、仕上げは1個1個ハンドメイドで削りミーリングすることで軟鉄のような柔らかい打感を表現しているのでしょう。 打感の良さというのは自信を持って薦められる点ですね。また、"バンスがないウエッジでないといけない"、ということをイーデルゴルフは唱えているわけですけど、そのハイバンスは、ハンドメイドだから成せる技ともいえます。ハイバンスなのに座りがいいのも特筆すべき点。 2つめはスピン性能。あらゆるウエッジを試打するなかで、明らかにスピン量が向上すると感じました。 フルショットでは、感覚的に1000回転近いアップの印象。弾道も低めで縦の距離感が非常に合わせやすいですね。アプローチも同様、スピン性能は高いのでプレー中のストレスが減ると思います。 ピンをデッドに狙ってスピンで止めるという安心感が、スコアメイクに繋がっていきますから、そういう意味で、『イーデルウエッジ』は、やさしいウエッジといえるかもしれません。 『DGR』は、バンカー専用に開発されたシリーズで、基本性能は『DVR』に準じますが、スクープソール形状にすることで、抜けを一層向上。バンカーが苦手な方へお奨めです。 <h2>イーデルウエッジ詳細</h2> イーデルウエッジの最大特長は、「センターグラビティ」という、重心がフェースの中央にくる設計を採用している点。 これによりフェースローテーションを抑制し、スイング中のヘッドのブレを最小限に抑えることに成功。また、スイートエリアの拡大効果も期待できるとか。 まさにミスショットに強い、やさしいウエッジの登場である。3タイプのヘッド形状があるが、芝の特性から日本市場は『DVR』をメインに販売していく。 バックフェースにデザインの入ったカスタムラインのほか、ヘッド単体での販売も行っている。既に旗艦店では、日本人フィッターの養成を目的としたフィッティングセミナーを実施、近々フィッティングスタジオ開設の予定もある。 <ul> <li>Grind Type:DVR、TRP、DGR</li> <li>ロフト: 50°、52°、54°、56°、58°、60°</li> <li>バンス:14°~27°</li> <li>シャフト:Dynamic Gold S200、Modus3 Tour105S</li> <li>グリップ:Tour G(限定グリップ)</li> <li>価格:2万3000円、※ヘッド単体は2万円</li> </ul> <iframe src="https://www.youtube.com/embed/SRVxoPUAGPk?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> <h2>商品のお問い合わせ:イーデルゴルフジャパン</h2> TEL:0797-31-3233 <a href="http://edelgolfjapan.com" target="_blank" rel="noopener">http://edelgolfjapan.com</a>
    (公開)2015年11月02日
    <h2>イーデル トルクバランス パターのおすすめポイント</h2> <ul> <li>ストローク中、ヘッドがブレない</li> <li>カップインの確率が高まる</li> <li>カウンターバランス採用</li> </ul> <h2>永井プロの試打インプレッション</h2> 『トルクバランス』パターE1(マレット)、E3(ブレードタイプ)の2タイプを打ってみました。 まず、驚いたのが、いずれのモデルも指の上に置くとトゥ側が立つ点。パターそのものがバランスを持っている証で、左手を腰に当てながら、右手1本でストロークしても真っ直ぐ引ける。 ストローク中、ヘッドがブレないので、カップインの確率が高まりそうです。構えてみると、ネック部分はオフセットのついてないフラットネックで、シャフトの左軸とフェース面を繋げているのが分かる。 なので、自分のイメージ通りにストロークができて振り遅れません。かつヒッカケにくい特性があるので、自信を持ってパッティングができる。 標準装着されるグリップは、重量のある太いタイプを採用し、カウンターバランスを採用。重めのカウンターウエイトパターは今、市場のトレンド。そういう意味で新しい理論が形になったパターだといえます。 オフセンターヒットにも強いですね。独自のフェースインサートにより、打感やインパクト効率をロスしない工夫が施されている。トゥ側でヒットしても引っかけにくいパターです。 手に持った瞬間、明らかに違いを感じてもらえる商品が『トルクバランスパター』。こういう商材は近年なかったと思います。販売員の方は、顧客へ実際に手に取ってもらうと即決の可能性大。パターフィッティングから得たノウハウ、理論が形になったパターだと感じました。 <h2>商品詳細</h2> 「イーデルゴルフ」のテクノロジーで代表的なものは、パターの「トルクバランスシステム」だ。インパクトでボールとフェースが接する0.00125秒の間がスクエアであればボールは狙い通りに転がる。 そこで、コントロールが不可能と言われる「フェースローテーション」と、パターにおける「MOI( 慣性モーメント )」の2つをネガティブな要素と捉えた。MOI の大きいパターはストローク中、重心距離が長いためにフェースが開いて当たりやすい特性があるため、「トルクバランスパター」では、ソールのトゥ側をくり抜くことでトゥ側を軽く、ヒール側が重くなるように設計されている。 これがスクエアなフェースの状態でインパクトを迎えやすくする、"トルクバランス"という新発想である。ヘッドタイプは全6タイプを用意。 ■価格 イーデル トルクバランス パター E1、E2、E3/各1本4万5000円 イーデル トルクバランス パター ブラック Lux E1、E2、E3/各1本4万9000円 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/Ivr-zgaxGqg?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> <h3>商品のお問い合わせ</h3> <h4>イーデルゴルフジャパン</h4> TEL:0797-31-3233 <a href="http://edelgolfjapan.com" target="_blank" rel="noopener">http://edelgolfjapan.com</a>
    (公開)2015年11月02日

    すべて読み込まれました。