• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「オリンピック」記事一覧

    SEIKA CORPORATIONとルワンダ共和国ゴルフ連合(本部 キガリ市 ビル・カヨンガ会長)は、キガリ・ゴルフクラブにおいて、同国初の女子ゴルフのオリンピック選手を育成するための「ルワンダ・ゴルフ・シーローズ・プロジェクト」を協働で開発・実施するための包括的パートナーシップ基本合意書を締結した。 これまで資金不足やコーチ不足、社会的偏見により、無駄にされてきた多くの女子ジュニアやユースの才能や情熱に光をあてる国家的試みとなる。また、上記合意書は、同国スポーツ省(本省 キガリ市 オーロレ・ミモザ・ムンヤンガジュ スポーツ大臣)により正式承認され、同プロジェクトの活動に対する同省による支持と協力が表明された。同時に同省から、駐ルワンダ日本大使と駐日ルワンダ大使に対しても、同プロジェクトへの公式な協力要請がなされ、今後は、同国ゴルフ連合、スポーツ省、及び、オリンピック委員会との継続的協議と準備を経て、2024年1月には現地キガリ市内でキックオフ記者会見に臨む予定となっている。 【包括的パートナーシップ基本合意に至った社会的背景とプロジェクトの大義】 ルワンダを始めとするアフリカ諸国の多くの少女達は、スポーツに対する溢れる才能や情熱を持っているにも関わらず、資金不足を筆頭に、レベルの高いコーチ不足、及び、女性は家を守るべきであり外に出てスポーツに打ち込むべきでないという根強い伝統的・社会的偏見から、長きに渡りスポーツを断念することを強いられてきた(スポーツ参加比率・女性 28%、男性72%/2015National Statistical Report on Sports Development)。 そこで「ルワンダ・ゴルフ・シーローズ・プロジェクト」では、ルワンダ共和国スポーツ省、同国ゴルフ連合、及び同国オリンピック委員会と協働で、更にはスポンサーやドナーからの継続的な資金投資や援助で、スポーツへの溢れる情熱と才能(身体的・精神的)を併せ持つ若い女性アスリートたちをルワンダから発掘し、 彼女たちに世界最高峰のゴルフトレーニングメソッド(韓国式スイングメソッドと感情・思考・フォーカスのマネジメントに優れた日本式禅マインドフルネス・トレーニングを融合させた合宿式ゴルフアカデミー)を継続的に無償で提供する。 ポテンシャルを最大限に引き出すことで、ルワンダとアフリカの誇りと喜びと希望となる、初のルワンダ生まれの女子ゴルフの「シ―ロー」(女性のヒーローの意味)を誕生させ、2028年ロサンゼルス・オリンピックへの出場を目指していく。 日韓の平和スポーツイニシアティブにより、ルワンダとアフリカの女子ゴルフの発展に寄与するだけでなく、アフリカのスポーツ界に依然として残る女性に対する偏見や男女間の不平等、国家間・国家内に存在する格差を是正したシンボリックな存在となり、世界での活躍を通じて、この地球上に真にジェンダー平等な社会を実現させることこそが大義である。 【包括的パートナーシップ基本合意書におけるビジョン】 ・2028年ロサンゼルス・オリンピックにルワンダ初の女子ゴルフのオリンピック選手を育成する ・ルワンダ初の日米欧のLPGAツアー選手を育成する ・ルワンダ初の女子ゴルフ世界ランキングTOP20の選手を育成する ・上記の様な選手を自ら育成できるルワンダ人コーチたちを育成する <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/10/ruwanda2.jpg" alt="" width="1000" height="563" class="aligncenter size-full wp-image-79194" />
    (公開)2023年10月23日
    日本ゴルフ協会 竹田恆正副会長(オリンピック・ゴルフ競技対策本部長) 「このたび、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会において、2020年オリンピックの開催都市が東京に正式決定されたことを、東京招致実現に向けて御尽力された東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会、日本オリンピック委員会(JOC)の関係者の皆様とともに、心から喜びを分かち合いたいと思います。 1964(昭和39)年のオリンピックの東京開催は戦後復興の証として、日本国民に勇気と希望を与え大きな繁栄の礎となりました。 2011年東日本大震災が発生し、多くの方々が今もって深い悲しみを抱く中、2020年にスポーツ最大の祭典であるオリンピックが東京で開催されることが決まりましたことは、アスリートのみならず、被災者や復興活動に日々従事されておられる方々の大きな目標となり、希望と活力を与えてくれるでしょう。そして、世界各国のトップアスリートが競うスポーツ特有の感動シーンが、日本国民に大きな喜びと絆を享受してくれると確信しております。 ゴルフ競技は、2016年リオ・デ・ジャネイロで約1世紀ぶのに実施競技に復活しましたが、日本ゴルフ界では現在、一致団結してリオ大会での活躍に向け日本代表選手に対してJOCと共に競技者強化事業に取り組んでおります。 2020年東京オリンピックでは、霞ヶ関カンツリー倶楽部でゴルフ競技が開催されますが、是非自国開催の地の利を生かして日本のトップアスリートが、メダル獲得を目標に掲げ大きな夢の実現に向け活躍し、世界に発信して頂きたいと思います。 日本国民の皆様、ゴルフファンの皆様の御期待に沿えるよう、日本ゴルフ界を挙げて2020年東京オリンピックの成功に向け努力を続けてまいりますので、お力添えの程をよろしくお願い申し上げます」 日本ゴルフ用品協会 馬場宏之会長 「2020年オリンピックの東京開催が決定したことを大変うれしく思います。開催決定に向けてご尽力された関係者の皆様に心より感謝をいたします。 オリンピックの東京開催は、現在活躍中のみなさんはもとより、オリンピックを目指す若いアスリートのみなさん、これからゴルフを始める子供たちにとって大きな夢と目標になります。 日本ゴルフ用品協会としても他の団体の皆様と協力し、2020年の東京オリンピックを成功に導きたいと考えております」 ミズノ 水野明人社長 「皆様の熱意が実を結び、日本に新たな夢が誕生したことを心より嬉しく思います。心技体を磨きぬいた世界トッププレーヤーのプレーを肌で感じることは、私たちにとってまたとない機会です。 49年前の東京五輪開催時の感動と興奮をまた日本で味わえることを今から心待ちにしています。開催に向けてこれからがいよいよ本番です。頑張っていきましょう」 ダンロップスポーツ 野尻恭社長 「東京開催の決定は大変うれしいニュースであり、東京招致に御尽力された関係者の皆様に心より敬意を表します。 開催がスポーツ業界に及ぼす影響が大きいことはもちろんですが、いろんな分野での波及効果が日本を元気にしてくれることと思います。素晴らしい大会になるように、当社も全力で取り組んでいきたいと思います」 東京五輪の決定は、日本のゴルフ界が盛り上がる千載一遇のチャンスでもある。競技会場となる霞ヶ関CCは、1957年に「カナダカップ」(現ワールドカップ)を開催し、中村寅吉が個人優勝、ペアを組んだ小野光一(個人5位)との団体優勝を遂げたことで、日本に第一次ゴルフブームが訪れた。この地で五輪競技が行われることも感慨深い。 なお、IOCは公益団体や報道機関、オリンピックの正式スポンサーを除く一般企業がプレスリリース等で「オリンピック」「五輪」の文言を使用することを禁じているので、注意が必要だ。
    (公開)2013年09月09日
    東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会は1月7日、『霞ヶ関カンツリー倶楽部』(埼玉県川越市)をゴルフ会場と記載した立候補ファイルを、正式にIOCに提出したことを発表した。 ゴルフ競技は2016年リオデジャネイロ大会および、2020年大会でオリンピックの実施競技として採用が決定。また、昨年5月に行われたIOC理事会において東京都は「2020年オリンピック大会の立候補都市」の1つとして選考され、候補に残っているのは周知の事実。   東京都からの協力要請を受け、日本ゴルフ協会(JGA)は、昨年4月より「オリンピックゴルフ競技対策本部及び2020東京招致委員会」を設置。ゴルフ競技会場選定のため、数回にわたり討議してきたという。   討議の結果、いくつかの候補倶楽部の中からオリンピック競技に相応しい規模、歴史や過去の競技実績を有するゴルフコースとして埼玉県の『霞ヶ関カンツリー倶楽部』を開催会場として最終決定するに至ったとのこと。   同委員会での決定後、同倶楽部を候補地とした会場計画を策定し、IGF(国際ゴルフ連盟)と調整を実施。その結果、昨年11月のIGF担当者の視察結果として「Fairなコースであり、オリンピックを行うレベルに達している」との評価を受け、競技会場として承認を得たという。   なお、開催会場候補に選定された『霞ヶ関カンツリー倶楽部』は過去に、「日本オープンゴルフ選手権競技」、「日本女子オープンゴルフ選手権競技」、「アジアンアマチュアチャンピオンシップ」など多くの大会が開催されたチャンピオンシップコースである。   最終的な開催都市の決定は、本年9月7日のIOC総会となるが、名門コースでの国際競技開催を待ち望む声は少なくないだろう。
    (公開)2013年01月08日
      会場となったコペンハーゲン総会には、各種ゴルフ団体の幹部に加え、プロゴルファーのパトレイグ・ハリントン、スーザン・ぺターソン、ミシェル・ウィーらが約20分間にわたりスピーチを行なった。その模様はIOCのホームページでライブ配信され、最終候補に残っていたゴルフと7人制ラグビーがいずれも正式採用となった。   次回のロンドン五輪は26競技の開催が決まっており、五輪憲章に定められる競技数の上限(28種目)にあと2種目の余裕があったことから、ゴルフ関係者から意欲的なアプローチが繰り返されていた。「世界120ヶ国で6000万人のプレー人口をもつゴルフは、真に五輪種目にふさわしいスポーツ」(ピーター・ドーソン氏)との主張も、決め手になったはず。   これを受けて、ゴルフ市場活性化委員会の馬場宏之委員長(SRIスポーツ社長)は、次のコメントを発している。「今回の決定は、世界中のゴルフ関係者にとって非常に喜ばしいニュースです。ゴルフへの関心が世界的規模で高まり、また、市場活性化も期待できます。正式採用までにご苦労された皆様に、感謝を申し上げたい。本日より、2016年の成功に向けて、世界中の関係者と盛り上げていきたい」――。   開催まで、あと7年間。リオ五輪に向けて業界の一致団結が求められる。
    (公開)2009年10月09日
      2012年ロンドン五輪では26競技の開催が決定しているが、五輪憲章上限の28競技の実施を求める声がIOC委員に根強く、採用に必要な過半数の賛同を得られる可能性は高いと各報道機関はみている。総会の投票はゴルフ、ラグビーの順にそれぞれ行われ、結果はまとめて発表される見込み。   ゴルフが正式採用されれば、1904年に開催されたセントルイス五輪以来1世紀ぶりの復活となる。さらに注目されているのは開催地。一次選考に残ったのは、東京、シカゴ(米)、リオデジャネイロ(ブラジル)、マドリード(スペイン)で、東京開催が実現すれば、ゴルフ市場活性化に寄与することは間違いないだろう。
    (公開)2009年08月14日

    すべて読み込まれました。