• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW6月号悩みながら走る「若者開拓」持続可能なゴルフ界への難所

    ハッシュタグ「クリーブランド」記事一覧

    ダンロップスポーツマーケティングは3月18日、クリーブランドよりウエッジクリーブランド『RTX6ZIPCORE』を発売する。ロフト別に異なるフェース加工を施した「HydraZip(ハイドラジップ)」フェースと、進化した「ZIPCORE」テクノロジーで様々なライから安定したスピン性能を発揮するウエッジだという。 ロフト別に異なるフェースブラストとレーザーミーリングを搭載した「ハイドラジップ」フェースは、通常のスコアライン(溝)とは別のフェース面の加工。ラフやウエット時などの芝や砂、水分などがボールとフェースの間に入り込むような悪条件下でのスピン性能を向上し、あらゆる状況で優れたスピンコントロール性能を発揮するための構造だ。そして、同構造は、ロフト別に異なる加工で、ロフトが多くなればなるほど摩擦係数が高くなるよう、ミーリングが施されている。 一方で、溝である「ULTIZIP(アルチジップ)」は、最大19本の深く狭い高精度の溝。製造過程でフェース熱処理の時間と温度を調整したことで耐久性が向上して、スピン性能の持続性が上がったという。この「ハイドラジップ」と「アルチジップ」で、従来モデル比で43%スピン性能が上がったという。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/02/2023021.jpg" alt="" width="788" height="580" class="aligncenter size-full wp-image-75829" /> また、「ジップコア」テクノロジーでは、ネック部にインサートする軽比重のセラミックピンを大型化し、さらにロフト別に設計することでより大きな余剰重量を生み出すことに成功。その余剰重量は16~21g。その分、打点位置に近い重心位置を実現するとともに、上下の慣性モーメントを増大させたことで飛距離安定性、方向安定性が向上したという。 さらに、ソール形状も多彩にラインアップ。硬い砂や柔らかい砂のバンカーや深いラフなど、シビアなショットを求められる56度・58度・60度には「FULL」「MID」「LOW」の3種のグラインドを、54度・56度にはプロの要望に応えて「LOW+(プラス)」をラインアップ。特注モデルを含めて16モデルが登場する。 それに加えて、バックフェースのデザインが6種類から選べる「マイローテックス」(アップチャージ3300円)や、ロゴやロフト表示のフォントなどのカラーカスタムが可能(アップチャージ1100円)など、自分だけのウエッジを持つことも可能。性能だけではなく、デザインも楽しめるウエッジに仕上がっている。 ■価格:2万2000円~ ダンロップスポーツマーケティング 0120ー65ー3045
    (公開)2023年02月11日
    ダンロップスポーツマーケティングは、アプローチでの打球のばらつきを抑え、高速グリーンにも攻めのアプローチショットが可能となる、「クリーブランド RTX ZIPCORE(ローテックスジップコア)ウエッジ」の販売を開始した。 価格はダイナミックゴールドシャフト、N.S.PRO950GHスチールシャフト装着モデルが1万8000円、N.S.PRO MODUS3 TOUR120スチールシャフト装着モデルが1万9000円。 クリーブランドゴルフ商品開発ジェフ・ブランスキー部長が次のように話す。 「新しいRTX ZIPCOREはクリーブランドのウエッジにとって技術的に飛躍したものとなりました。クラブヘッドの内側にセラミックピンを挿入するなど、これまでにないウエッジを作ることができました。 また、ツアーで実績のある形状で、とてもアグレッシブな新溝設計をも搭載しています。洗練された、しかし伝統的でもあるデザインにそのすべてが盛り込まれています」 2019年全英オープンチャンピオンのシェーン・ローリーは、「クリーブランドのウエッジはいつも見た目が美しく、今回のモデルも同様です。伝統的なデザインであり、私はとにかくそこが非常に気にいっています。ウエッジに何を求めるのかはそれぞれですが、『RTX ZIPCORE』は、ほかに何も求める必要がないほど良いウエッジで、私が必要としていることをすべて叶えてくれています」と絶賛している。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2020/09/clevland2020091402.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-63889" />クリーブランド RTX ZIPCOREウエッジ スペック表   ■ 「クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ」の特徴 ネック内部にセラミックピンを内蔵し、重心位置をフェースセンター寄りにすることで、打球の安定性が向上。さらに余剰重量をトゥ側上部へ配置することで、上下の慣性モーメントをアップさせ、打球のばらつきを抑制。 また、新溝設計「ULTIZIP(アルチジップ)GROOVES」は、RTX史上最も深い溝を実現し、特に悪条件下でのスピン性能が安定。このほかフェース溝の耐久性も向上しているという。
    (公開)2020年09月27日
    昨今、各メーカーから様々なソールのバンス角を持つウエッジが発売されている。小さい角度のローバンス、大きいハイバンスなどが一般的だ。各メーカーはバンスの大きさによって、ソールと地面の接触面積や当たり方が変わり、それがアプローチショットに大きな影響を与えると訴求している。 無論、バンス角の大小はウエッジを選ぶ際の一つの目安になるが、より個人の技量やゴルフ場における様々なライに対応するには、バンス角だけではなく、ソール形状にも注意を払うべきだと考えるのがクリーブランドゴルフだ。そして、その証として、同社の最新モデル『RTX4』には4種類のソール形状を設けている。 それが『FULL』『MID』『LOW』『XLOW』だ。それぞれのモデルはバンス角の大小だけではなく、ソールのグラインド(削り)の仕方に工夫を凝らし、どんなライにも対応するソール形状を取り揃えたという。 そこで今回、ゴルフ場に潜む様々なライに対して、それぞれのソール形状がどれくらい効果を発揮するのか。ウエッジ選びに悩むアマチュア代表としてGEW取材班の片山三将がテスト、永井延宏プロに解説をお願いした。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/20190920Mitsumasa.jpg" alt="" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-59224" /> <h2>ソール形状が異なる4種類のウエッジを用意</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/cleveland2.jpg" alt="クリーブランド RTXウエッジ" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-59252" /> 検証の舞台は、埼玉県の熊谷ゴルフクラブ1番ホールのグリーン周り。そして、テストクラブがクリーブランドゴルフ『RTX4』の58度のタイプ。 ソール幅が大きく全体的にソールに丸みがつくようにグラインドしたオーソドックなハイバンスの『FULL』(バンス角:9度)、ソールセンターが頂点になるように山をつけV字形状にグラインドした『MID』(同:9度)、リーディングエッジの後ろ側をトウヒール方向にC字型にグラインドした『LOW』(同:6度)、そして同じくリーディングエッジの後ろ側をトウヒール方向へ直線的にグラインドした『XLOW』(同:3度)を用意した。 ソール形状が違う4種類をGEW片山が「花道」「ガードバンカー」「奥のラフ」「ベアグランド」と異なる状況からテスト。どういった状況でどのソール形状が効果を発揮したのか。永井プロの解説とともに動画でお届けする。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/20190920nagai.jpg" alt="" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-59225" /> なお、動画では永井プロによるスイングタイプ別のソールの選び方、そしてUSPGAツアープロの最新ウエッジテクニックも紹介。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/HA3TlAi0Rfw?rel=0" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> <h2>スイングタイプでソールデザインを選ぶ重要性</h2> 動画で検証した通り、状況やスイングタイプによって最適なソール形状は変わってくる。一般的にハイバンスのモデルはやさしいという固定概念があるが、スイングタイプや状況によってローバンスの方がやさしくなるケースもあるわけだ。 また、バンスの大小だけではなく、ソールのグラインドの仕方によってソールの抜け方などヘッドの挙動も変わってくる。その挙動とスイングを合わせることでウエッジのベストパフォーマンスが引き出せることが分かった。 ウエッジはスコアアップにとって重要で、どのモデルを選択するか悩んでいるゴルファーも多いと思うが、もっとソール形状に気を払った方がいい。それにはソール形状によって機能性が大きく変わることを実感しなくてはいけない。 その選択肢として最適なのが『RTX4』ということが、今回のテストで明確になった。 &lt;『RTX4』の製品概要> ■ヘッド素材:軟鉄 ■ヘッド製法:ロストワックス精密鋳造+フェースミーリング形状ラインレーザー加工 ■ロフト角:48/50/52/54(MID)、56(LOW,MID,FULL)、58(XLOW,LOW,MID,FULL)、60(MID) ■価格:各1本1万5000円(税別)~ お問い合わせ:ダンロップスポーツマーケティング 0120-65-3045
    (公開)2019年09月27日
    ウエッジの操作性とアイアンとのつながりのよさを両立 <h3>Check point!</h3> <ul> <li>独自のワイドソールで打点が安定</li> <li>スクエアフェースでもバンカーでスピンが効く</li> <li>『ゼクシオ』アイアンとのつながりがいい</li> </ul> <h3>永井プロの試打インプレッション</h3> 今回、48、52、56度の3つのロフトタイプを試しましたが、全てに共通する最大のメリットは打点が安定するということ。『RTX F-GORGED』の特徴がワイドソールなので、ソールが地面に深く入っていきませんし、ソールがしかっりとヘッドを支えてくれるので打点が重心の少し下、スピンがしっかりと入るところになります。 フェアウェイだけではなく、ラフやライが悪い状態のところからも打ってみましたが、どんなライでも打点に安定感がありましたね。打点が安定すれば、自分の狙った距離がしっかり打てるので、ピンに寄せやすいといえるでしょう。それにいいところに当たってくれると、このモデルの軟鉄鍛造の打感と音の良さも感じることができるので、打っていて気持ちいいですね。 また、バンカーショットも試しましたが、ここでもワイドソールが効いています。広いソールと適度なバンスで砂を上手く弾いてくれるので、スピンもかかりやすい。 今回は、バンカーでフェースを開くのが苦手という人もいるので、敢えてフェースを開かずにスクエアな状態でも試してみました。結果は、やはりワイドソールが効いているのでヘッドが上手く抜ける。バンカーのアゴをしっかりと越せる高さも出ましたし、スピンもきっちりとかかっていましたので、オープンフェースが苦手という人には一度試してほしいですね。 <img alt="1607-cleveland2.jpg" src="http://www.gew.co.jp/tieup/assets_c/2016/07/1607-cleveland2-thumb-636xauto-12930.jpg" width="636" height="424" class="mt-image-center" style="text-align: center; display: block; margin: 0 auto 20px;" /> そして、このウエッジシリーズに共通しているのが、ヘッド形状です。全体的なシェイプはいかにもウエッジ顔なのですが、リーディングエッジのところはスッキリとしたストレート感があります。言い換えると、ややグースネックで、ストレートにターゲットに構えたい人が好む顔。オートマチックにボールもつかまるでしょう。 こういった特徴を考えれば、アベレージゴルファー向けにやさしくボールをつかまえられるアイアン、例えば、ダンロップスポーツでいえば『ゼクシオ』などとのつながりがすごくいいと思います。 ウエッジだけを買い替えるというのは、やや上級者向けというイメージがあるかもしれませんが、アベレージゴルファーでもちょっと質感のいいウエッジでショートゲームを楽しむというスタイルがあってもいいと思います。『RTX F-GORGED』は、いわゆるサンドウエッジのゾーンが3本(ロフト角:56、58、60度)そして、このサンドウエッジとアイアンを結ぶゾーンのギャップウエッジタイプも3本(同:48、50、52)揃っているので、自分の飛距離やプレースタイルに合わせて、気に入った3本を選んでみてはいかがでしょうか。 <h3>クリーブランド『RTX F-FORGED』ウエッジの概要</h3> 『RTX F-FORGED』ウエッジは"Forgiveness(寛容)"をコンセプトに開発されたもの。砂や芝にもぐり過ぎずに打点位置を安定させるワイドソールや、ボールを包み込むようにアドレスでき、構えやすく安心感のあるグースネックなど、アベレージゴルファーのショートゲームをサポートする設計となっている。ヘッド形状はやさしさを重視したワイドソール設計でありながら、洗練されたシャープなデザイン。鍛造ならではのやわらかい打感も特長という。 <ul> <li>ロフト角:48、50、52、56、58、60度</li> <li>価格:N.S.PRO 850GH スチールシャフト、N.S.PRO 950GH スチールシャフト装着モデル 1万8000円+税、Miyazaki WG-60 カーボンシャフト装着モデル 2万円+税</li> </ul> <img alt="1607-cleveland3.jpg" src="http://www.gew.co.jp/tieup/assets_c/2016/07/1607-cleveland3-thumb-636xauto-12932.jpg" width="636" height="424" class="mt-image-center" style="text-align: center; display: block; margin: 0 auto;"> 左から48、52、56度 <h3>商品のお問い合わせ ダンロップスポーツ</h3> <ul> <li>TEL:0120-65-3045</li> <li>URL:<a href="http://www.clevelandgolf.co.jp/">http://www.clevelandgolf.co.jp/</a></li> </ul> <h4>撮影協力:マグレガーカントリークラブ</h4> <iframe width="760" height="428" src="//www.youtube-nocookie.com/embed/oJ2dIfL-lQg?rel=0&color=white&theme=light&showinfo=0&vq=hd1080&fs=0&autohide=1" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2016年07月12日
    ダンロップスポーツは先頃、都内展示会場で「2015年秋冬・新製品発表展示会」を開催した。当日は台風来襲の前日ということで来場者の足も心配されたが、会場には多数の販売関係者が集まり、新製品を詳細にわたってチェックする姿が印象的だった。 今回発表されたのは2015年9月から順次発売されるものだが、一つキーワードを挙げるとすれば、「カッコよさ」だろう。 その筆頭格になるのが、『スリクソン Z アイアン』からリリースされた『ブラックアイアン』。これは既存品のヘッドをブラックサテンで仕上げたもので、より精悍さを求めるユーザーへ数量限定で発売されるもの。また、シャフトデザインも限定モデルらしく、デザインチューニングのオリジナル設計を採用した「ダイナミックゴールドDST」、「NSプロ 950 GH DST」、そして「NSプロ モーダス3 システム3 TOUR125」の3機種を用意、シャフトの選択肢を増やしたことでユーザーの幅も広がりそうだ。 いずれも#5~9、PWの6本セットで価格はオープン。『Z945』は#3、4、『Z745』と『Z545』は#3、4、AW、SWの単品もある。 カッコいいモデルをもう1機種取り上げるなら、クリーブランドゴルフの『スマートソール2.0ウエッジシリーズ』(9月12日発売)だろう。パター感覚でアプローチできるという『TYPE-C』、バンカーショットを容易にするという『TYPE-S』の構成で、商品の位置づけはアベレージ向けのお助けクラブになる。 ただ、従来のお助けクラブと違うのが、見た目のよさで敢えてカテゴリーを分けるなら"カッコやさしい"といえるもの。 「受注会でもかなりの評判で、ある専門量販からは前作比6倍のオーダーが入っています。前作は2年間で1万本の販売実績でしたが、今作はその1.5倍の1万5000本が目標です」(ゴルフ企画第一部の林浩行課長代理) 1万5000本といえば、クリーブランドの柱である『RTXシリーズ』の10%程度の数量でやや控えめに見えるが、「アスリートモデルが本流とすれば、この類のモデルは特殊な市場。ただ、潜在需要はかなりあると思います。製品ターゲットになる若年のアベレージゴルファーは、価格にシビアなので自分が使えないものを買うリスクよりも、すぐに結果が出るモノを欲する特徴もあります。そこに対する商品力はあると自負しています」 「価格」、「結果」、「所有感(カッコよさ)」の三位一体が同モデルの訴求点となるが、価格はオープンながら参考予想上代1万1500円。若年アベレージが購入しやすいリーズナブルプライスも導入する。 このモデルについてショップも、「(今の若者は)スピン性能などの機能性を説明するよりも、現場で直面する状況に対して結果がどう出るのか、こちらを伝えた方が顧客も納得してくれます。こういった商品や訴求方法がもっともっと出てくれば、市場は活性化するでしょう」(二木ゴルフ商品部の堀内映伸サブマネージャー) 結果が出るカッコよさということだが、これをメーカーがどういったPR手法や言葉で表現するのか。需要創造という点でも、クリーブランドゴルフの手腕は注目されそうだ。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/cXAaEszS2b8?rel=0" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2015年07月28日
      ダレルサーベイが行った西陣レディスにおけるメーカー別シェアは、クリーブランドが18.8%でトップ。2位メーカーが16.2%、3位メーカーが12.0%とトップ争いは熾烈。数人が他のメーカーにスイッチしただけで、順位の入れ替えもあるだろう。そんな中、トップを死守するには製品力もさることながらツアーレップの活躍が大きな役割を果たしそう。   クリーブランドウエッジは、同社独自のレーザーミーリングテクノロジーとツアージップグルーブにより、安定したスピン性能が大きな特徴だが、今季のニューモデル『CG16』はかなりチャレンジングなウエッジ。なぜなら、従来のマッスルバックからキャビティバックへ大きなモデルチェンジを果たしたからだ。   プロ仕様=マッスルバックと認識していた関係者は、この路線変更に疑問符を投げかけたが、実際、フタを開けてみたらプロが飛びついた。今のところ女子選手の使用頻度が高いが、男子にもその流れが生まれるかもしれない。   ちなみに、SRIスポーツは今季から同社契約の星野英正選手のクラブ、バッグ、ウエアなどをクリーブランドに切り替えた。星野プロのアイアンは『CG16ツアー』、ウエッジは『CG15フォージド』のまま。ウエッジも『CG16フォージド』へスムースにスイッチできれば、より話題性が出てくるかもしれない。   写真は、今季から『CG16フォージド』を使用する森田理香子選手。
    (公開)2011年04月21日
      1.出資の目的:SRIスポーツは、世界的に活躍するプロゴルファーを輩出するなどゴルフが盛んな南アフリカにおいて、ゴルフ用品の販売子会社を設け、「スリクソン」、「クリーブランド」ブランドのゴルフ用品の販売を強化していく。   同社は海外市場での拡販を成長の重要な課題と考えており、1997年にマレーシアに販売子会社を設立したことを皮切りに、順次、米国、英国、豪州、カナダ、中国、香港に販売子会社を設立し、着実に海外売上高を伸ばしてきた。従来南アフリカ市場には欧州の販売子会社からゴルフトレンズ社を通じて販売を行ってきたが、このたび同社に出資することで、戦略的なマーケティング活動を行い、ブランド認知をさらに高めることで、「スリクソン」のゴルフボール、「クリーブランド」のゴルフクラブを中心にシェアを高める狙いだ。   2.ゴルフトレンズ社の概要:   会社名称:Golf Trends South Africa (Pty) Limited 代表者:Mike Powell(Director)   所在地:Unit 6 Pentagon Park, Capital Hill Commercial Estate, Le Roux Road, Midrand, Johannesburg, South Africa 資本金:100ランド 出資比率:Mike Powell 100%(異動前の比率) 設立:2003年8月 事業内容:南アフリカにおける「スリクソン」、「クリーブランド」ブランド等のゴルフ用品の販売 売上高:63,901千ランド(2010年2月期) 決算期:2月(12月期に変更予定)   3.取得前後の所有出資持分の状況:(1)異動前の所有出資持分:0% (2)異動後の所有出資持分:51%(2010年9月30日)   4.業績に与える影響:本件による当期の同社連結業績に与える影響は軽微である。
    (公開)2010年10月05日
    ゴルフ場で試打できるクラブは、『CG15クロムウエッジ』、『CG15フォージドウエッジ』、『NCX・RAY』パターシリーズで、練習場で試打できるのは『CG15クロムウエッジ』、『CG15フォージドウエッジ』、『CG15DSGウエッジ』の3種類となる。   試打を実施している練習場では、練習中にキャンペーン用の黄色ボールが出てきたらもれなく「クリーブランドオリジナルキャップ」がもらえるキャンペーンも同時開催している。   開催ゴルフ場、練習場は同社クリーブランドのホームページから確認することが可能となっている。   問い合わせはSRIスポーツへ、0120~653~045。
    (公開)2010年04月20日
    同ブランドの鍛造製では約30年ぶりに今年3月に発売された『588ツアーアクション・フォージド』の追加機種。さらに幅広い上級者のリクエストに応えるため、よりソフトな打感をもたらすツアープロ仕様のノンメッキモデルを投入するということだ。すでに国内男女ツアーで同社契約プロの活躍に貢献している。   同『588』シリーズは世界中で累計約350万本の大ヒットモデル。それは米国データテックの販売金額シェア1位を過去11年連続(98年から08年)で獲得したことでも明かだ。   同モデルは同社独自のジップグルーブテクノロジーを採用して、溝容積を大きくすることで強烈なショットを可能にしているとか。ロフトは48度から60度の2度刻み(54度なし)で、価格は1万8900円。   問い合わせはSRIスポーツへ、0120~653~045。
    (公開)2009年08月22日
      同ブランドのウエッジとしては、プロパー商品27年ぶりとなる鍛造製が2機種。最近では07年4月に数量限定で発売した『588フォージド』が鍛造製だが、プロパーしては1982年の『クリーブランドクラシックⅢ』以来。日本市場を戦う上で、フォージドウエッジのラインアップを重要視してのことだ。   『588ツアーアクションフォージドウエッジ』は、アメリカンウエッジの代名詞と呼ばれる588ツアーアクションの形状を踏襲する。フェースのトゥ側の高さを活かして、フェースを開きやすく高度な技術を活用できる仕様。しかも進化した「ジップグルーブテクノロジー」を搭載。どんなライでも、優れたスピン性能を発揮する。この新「ジップグルーブテクノロジー」は、2010年1月1日以降に製造されるクラブの溝規制にも対応。   そして『CG-F1フォージドウエッジ』は、日本のゴルファーがより好む全体的に丸みを帯びた形状を採用。フェースのヒール側が高く、フェースを開いたり閉じたりすることが少なく、スクエアに構えることが多いゴルファーには安心感も向上する。さらには先の新「ジップグルーブテクノロジー」が搭載され、スピン性能は申し分ない。   この2機種はともに鍛造で、特有のマイルドな打感も特筆すべき点だろう。   そして元祖588ウエッジの形状を踏襲した鋳造モデルが『588ジップグルーブウエッジ』だ。フェースを開いて使用しても違和感なく構えられ、ライの状況に関わらず多彩な技を活かせるデザイン。そして「ジップグルーブ」ならではスピン性能を搭載している。また、鋳造ながら素材にマイルドステンレススチールを採用しているため、軟鉄鍛造並みのマイルドな打感を実現している。   問い合わせはSRIスポーツへ、0120~653~045。
    (公開)2009年03月07日
    2機種の違いは、『CG7』がオフセットも多めで捉まりやすいアイアン。『CG7ツアー』は操作性のよさを追求するアイアンとして、ストレートネックを採用し、コンパクトでシャープなデザインのヘッドに仕上がっている。また、前者は素材に17-4ステレススチールを、後者はSUS431ステンレススチールを採用している点もターゲットによって使い分けている部分だ。 これらのアイアンの胆となるテクノロジーは次の3つ。 <strong>①360°ジェルバックテクノロジー</strong> キャビティ部のソールとフェース全面に振動吸収剤を配置。インパクト時の余分な衝撃をヘッド全体で吸収するため、オフセンターヒットでもソフトな打感が実現する <strong>②ダイナミック・マイクロ・キャビティ・テクノロジー</strong> トップブレードの裏部分に小さなキャビティ部を施し、余剰重量をソール後方に再配分。低・深重心化で飛距離増大と方向性の向上が可能 <strong>③ヒール・トゥウェイトで慣性モーメントアップ</strong> バックフェースの下方2点にウエイトを配置し、従来モデル比で約6%の慣性モーメントが増加 価格は『CG7』が6本組8万1900円、単品(#3、#4、DW、SW)が1万3650円。『CG7ツアー』が6本組8万8200円、単品(#2、#3、#4)が1万4700円となっている。
    (公開)2009年02月09日

    すべて読み込まれました。