• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW7月号 リアルショップの現在地とは?

    ハッシュタグ「ゴルフ」記事一覧

    『GEW』は2021年5月号より「ゴルフ産業を社会に広めるネットワーク・マガジン」とリニューアルしたが、筆者はその初回から連載をしている。そこでせっかくなので、ゴルフ場経営者として社会に広めたいことをこの誌面で伝えたい。それは、コース管理についてである。 ゴルフ場の主な商品はゴルフコースであり、その商品を維持管理するのが「コース管理」という部署である。業界関係者は当然、ご承知のことと思う。 私は1996年に入社以来、10数年コース管理に身を置いていた。当時、有馬カンツリー倶楽部はパッティンググリーン以外のジェネラルエリア(当時はスルーザグリーン)を完全無農薬で管理。それを始めてすぐの頃だった。 当コースは、関西圏のベッドタウンとして10年連続日本一の人口増加率にもなった、北摂三田ニュータウンと隣接しており、現在のSDGsに先駆け、周辺環境に配慮してのことだった。2003年までの7年間にわたり、完全無農薬および化学肥料を一切使わず有機栽培管理を行ったが、結果は大失敗。10万平米以上の芝生を入れ替える羽目になった。 詳細については、有馬カンツリー倶楽部のホームページを参照頂くとして、こうした状況に対して一番迷惑をこうむったのは、もちろんお客様だが、経営方針に翻弄されたコース管理職員も被害者といえる。懸命に努力したが、スポーツターフを維持することができなかった。 お客様がプレーしている最中も作業を行っていたため、プレーの進行方向とは違う方向で待機する我々コース管理職員目掛け、ボールが飛んできたこともある。「こんなコースでゴルフができるか!」と、怒りを表したのだと思う。 何が言いたいかというと、コース管理の評価は原則的に、減点方式だと筆者は考えている。 良いコースコンディションが当たり前で、パッティンググリーンにエアレーションと目砂などの更新作業が行われた直後にプレーされた方から「こんな砂だらけのグリーンでパターができるか!」とクレームがでることもしばしばある。 芝生が旺盛に育成する初夏はどうしてもグリーンスピードが遅くなるが、「もっと速く転がるグリーンを作れないのか!」と言われ、また梅雨の長雨時期はグリーンの表面が柔らかくなり、コンパクションが出ない。そんなときには「ボールマークだらけでグリーンが汚い」と言われる。良いコンディションの時にはお褒めの言葉や書き込みをいただくが、コースレイアウトに対する誉め言葉が多く、管理している職員の心にまで響かない。 <h2>コース管理にも光を</h2> 近年、コース管理職員にも「ゴルフ場は接客業なので、お客様に笑顔で挨拶しよう!」と指示が出る。当然のことと分かっているし、筆者も指導する立場だが、無理強いさせることだけは絶対にしたくない、と思っている。 弊社のコース管理事務所はクラブハウスの近くにある。そのため他部署の職員と顔を合わせることは多いのだが、それでもどこか「仲間外れ意識」が強くある。業務の「質」が違うことも一因だろう。 キャディーやフロント、レストランが行う接客は、当日プレーされるお客様にゴルフを楽しんでもらうための業務である。しかし、コース管理の多くの業務は、いま来場されているお客様のための作業ではない。明日以降に来場されるお客様、または3か月後、半年後に来場されるお客様のために行う作業が多い。前述した更新作業や薬剤肥料の散布などがそうである。 そのため、作業当日や作業後すぐにプレーされるお客様には嬉しい状態ではない。初めてのゴルフ場でのプレーを楽しみに、たまたま来場されたビジターのお客様には迷惑な話とも言える。コース管理の仕事とはそういうものである。 そのためにどうしても他の部署とは微妙な距離感が生まれる。「同じようにしろ」と言っても、なかなか上手くいかない。私自身も過去の経験上、強制ができない。でもこうした状況を打破して、何とかしたいと強く思っている。 そこで熟考――。お客様に気持ちよく接することができるようになるためには、ゴルフ場での役割を明確にして、各々の自尊感情の醸成が重要と考えた。自分を価値ある存在として尊重し、認める心を持つことが何よりも大切である。 2つの策を考えた。 1つ目は、年1回発行している会員向け会報誌にグリーンキーパー(コース管理のトップ)の写真を入れたインタビュー記事を掲載して、コース管理の想いを会員に知ってもらうことである。これにより、お客様との距離を縮める効果も得られるのではないかと考えている。 2つ目は、「ファーストティ」や「Gちゃれ」といった初心者向けゴルフイベントに、コース管理を積極的に参加させて、作業のデモンストレーションなどを行い、直接「すごい!」といった声や拍手をたくさんもらうこと。これによって自尊心が芽生え、仕事に対する前向きな意識が生まれるのではないか。 会報誌については2022年2月発行の号で、ファーストティなどのイベント参加は2021年夏より開始した。贔屓目かもしれないが、少しずつ変わり始めたのではないかと思う。 これからゴルフを楽しむときに、そのコースを懸命に維持するコース管理の人たちがいるんだということを、少しでも理解して気遣ってもらえたら嬉しく思う。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2022年4月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2022年05月01日
    東邦航空とPGMの提携によるもので、利用料金はベーシックプランで32万円~(プレー代込)。5人まで乗車可能だが、4人プレーの場合、一人8万円の計算だ。通常なら都心から1~2時間程度はかかるゴルフ場への移動が約20~35分程度に短縮できるのがメリット。 ヘリコプターの離陸場所は、東京ヘリポート(江東区)、浦安ヘリポート(千葉県浦安市)の2カ所。ゴルフ場は栃木県、群馬県、茨城県内のヘリポートが設置されているPGMグループ8コース(サンヒルズG&R、ピートダイGC、富岡CC、千代田CC、セゴビアGC、ザ・インペリアルCC、美浦GC)から選択できる。また、自宅からヘリポートへのハイヤーによる送迎サービスやシャンパンサービス、ビデオ製作、ゴルフ場貸し切りプランなどオーダーメイドオプションも用意。 機体はイタリア、アグスタ・ウエストランド製のAW109SP。イタリアデザインの内装と上質なカーフレザーで仕上げられた座席で、ヘリクルーズを楽しめる。 今回筆者は、東京ヘリポートからサンヒルズ&ゴルフリゾートまで実際に体験する機会を得た。東京タワー、スカイツリー、男体山など景色を楽しみながら、およそ30分でゴルフ場に到着。空の旅は交通渋滞に巻き込まれることもなく、快適そのものだった。 「タイムイズマネー」――。アベノミクス効果により、社用ゴルフ需要復活の昨今、忙しいビジネスマンはもちろん、取引先との勝負接待で「ヘリコプターチャータープラン」を使えばインパクト間違いなしだ。 問い合わせはPGMへ、TEL03-6408-8866 なお、動画ニュースでは、ヘリコプターチャータープランのプレス体験会のもようを収録した。 登場人物:大住英也支配人、小林一人、原大智、平野雄大、トンプソン智子
    (公開)2014年03月31日
    『ゴルフを始めたいけどお金がかかる』、『誰に教わればよいか分からない』、『一緒にゴルフを始める仲間がいない』といった人に、レッスン・用具をサポートし、イベント優待も付いた「至れり尽くせり」のプログラム。募集人数は、1期生(2013年10月より1年)は100名という小規模で始め、2期生(来年4月予定)以降は規模を拡大していく予定という。 第二弾としては、自動車免許合宿教習とゴルフレッスンを組み合わせた「合宿免許deゴルフ」を実施予定で順次開始していく。 ■「ゴルフ・スタートアップ・プログラム」の概要   1)企画概要 受講料3,000円で1年間、以下の内容でレッスンを受けられる。 (1)1回約60分のスクールレッスン×24回 (2) ゴルフクラブセットの1年間無料レンタル(メンズ11本、レディス8本セット) (3)ラウンドレッスン等のイベント優待   2)費用 受講料3,000円(年24回のレッスン受講料、クラブセットレンタル費(ゴルフバッグ付)含む   3)募集 募集人数100名:(関東50名、関西50名)※応募者多数の場合は抽選。 サポート期間:2013年10月7日~2014年年9月30日 応募締め切り:2013年8月31日 申込など詳しくは、 <a href="https://www.g-attend.jp/pg/" target="blank">こちら</a> もしくはフリーダイヤル0120-65-3045
    (公開)2013年07月23日

    すべて読み込まれました。