• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「シーモア」記事一覧

    シーモアパター・カンパニー・ジャパンは3月末、『プラチナムシリーズM7Tourバレルクランク』を発売した。シーモアパターでは今後の一つの柱となるバレルクランクネックをデザインしたパターだ。 これまでのシーモアパターはセンターシャフト、ストレートネックが多く、独自の「レッド・ドット」を隠してアドレスする「ライフルスコープ・テクノロジー」が特徴。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/seemore-putter2.jpg" alt="See More パター フェース面" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-61027" /> その「レッド・ドット」をアドレス時に隠すように構えることで、アドレス時のフェースアングルとインパクト時のフェースンアングルのバラツキを軽減するほか、設計ロフトでインパクトできる、再現性の高いストロークを実現できるのが最大の特徴だ。 しかし、シーモアはセンターシャフトのストレートネックのモデルが多かったため、クランクネックを好むゴルファーには敬遠されがちだった。 そこで開発されたのが「レッド・ドット」の「ライフルスコープ・テクノロジー」を生かす「バレルクランク」というネック形状だ。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/seemore-putter3.jpg" alt="See More パター試打検証 パターフィッター山口凛" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-61028" /> 通常、クランクネックはブレード部分から垂直に立ち上がるが、「バレルクランク」はブレード部分からシャフトと平行に立ち上がる。それによって、違和感なくアドレス時に「レッド・ドット」が隠れるアドレスが実現でき、シーモアパターでもオフセット形状のパターを使用することができるようになるというわけだ。 今回は多くのシーモアパターを販売するゴルフ5プレステージ新宿店のパターフィッター山口凛氏に徹底的に分析してもらった。 <h2>ストロークの再現性が高い シーモア『M7Tour』パターを試打検証</h2> <iframe src="https://www.youtube.com/embed/-YLn3dn1WX4?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> <h2>パターフィッター山口の『プラチナムシリーズM7Tourバレルクランク』試打インプレッション</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/seemore-putter5.jpg" alt="See More パター試打検証 パターフィッター山口凛" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-61030" /> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;">山口</span>:まず、シーモアパターの中では「プラチナムシリーズ」特有のSUS303の重厚な打感が印象的です。 さらに、構えた時のヘッドのシルバーに対してブラックスチールシャフトが、全体的に締まったイメージで、ヘッドの輪郭を明確にしてくれます。反射等を軽減してくるという、パターにありがちなデメリットがない点が第一印象です。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;">吉村</span>:グリップも特徴的ですね。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;">山口</span>:そうですね。ガーセン製の「QUAD Tour」というモデルが装着されており、角が立って指が掛けやすく、打感を感じやすいと思います。 <h2>クランクネック仕様で「レッド・ドット」を隠してインパクトロフトが安定</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/seemore-putter4.jpg" alt="See More パター試打検証 パターフィッター山口凛" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-61029" /> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;">吉村</span>:それでは、サム・パットラボによる試打結果を見ていきましょう。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;">山口</span>:5球ほど打ちましたが、特にインパクトロフトの数値が安定しています。 それぞれ、インパクトロフトは、①1.3度、②1.6度、③1.7度、④2.2度、⑤2.3度と、設計ロフトの2.5度に対して、そのバラツキは1度以内。それも徐々に設計ロフトに近くなっています。 「レッド・ドット」に慣れてくれば慣れるほど、再現性が高くなっています。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/seemore-putter6.jpg" alt="See More パター試打検証 パターフィッター山口凛" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-61031" /> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;">吉村</span>:これがシーモアの「レッド・ドット」を隠してアドレスすることによる常に安定したセットアップから生まれる安定性ですか? <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;">山口</span>:そうですね。シーモアの特徴である「レッド・ドット」を隠して打つことによるフェースの向き、インパクトロフトの再現性の高さがうかがえますね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;">吉村</span>:アドレス時のフェースアングルに対するインパクト時のフェースアングルの再現性は? <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;">山口</span>:非常に高い再現性だと思います。ターゲットに対して0.1〜0.4度しかフェースアングルにバラツキがなく、これも「ライフルスコープ・テクノロジー」によるもので、常に安定したアドレスができることで、方向性の安定にも寄与していると思います。
    (公開)2020年04月22日

    すべて読み込まれました。