• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW3月号 地殻変動の予感 変わるゴルフ市場

    ハッシュタグ「スループレー」記事一覧

    全国141コースを運営するPGMはこのほど、4月の業績を発表した。売上は4割減と深刻で、 「東日本大震災のときは3割減。あれよりかなり悪いです」 田中耕太郎社長はそう話した。大震災時は、被災地域のゴルフ場で修復工事等が必要だったが、それ以外のエリアは無傷だったことが被害を限定的にした。今回のコロナ禍は全国に自粛が広がって、業績を著しく押し下げた。 既存店ベースの実績は139コースとなり、売上は42億8800万円で前年同月比42・6%減。来場者は46万5000人で34・5%減。売上と来場者の数字に8ポイントの開きがあるのは、客単価が18・0%下がったことによる。このあたりの事情について同氏は、 「コンペの減少が非常に大きい。当社の場合は通常、コンペの入場者が3割で、コンペ関連の売上は4割を占める。パーティやお土産代が含まれるから収益への貢献が大きいのです。 ところが、主催コンペで感染者が出たら、その企業は姿勢を問われてしまう。コンペが続々とキャンセルになったことが業績に反映したのです。 この状況は5月も続くでしょう。4~5月は昨対で半減するかもしれない。そのような見立てをしていますが、他の業種、たとえば飲食業や旅行、ホテル業に比べればゴルフは恵まれていると思います」 ただし、この状況を逆手に取る戦略も同時に考えている。スループレーの普及によって、ゴルフの大衆化を一気に進める青写真がそれ。同社は5月以降、全コースでスルーに対応し、約6割に相当する80コースを「スルー専用」にするという思い切った手を打った。 短期的にはランチ収益の減少、ツーサムプレーの積極化やスタート間隔を空けるなどで入場者減も予想されるが、 「業界は今後、若者と女性ゴルファーを増やす必要がある。その意味でスルーの普及は、中長期的に見ればゴルフの大衆化に寄与できます。コロナでピンチをチャンスにしたいですね」 ゴルフ場運営の最大手が、80コースを「スルー専用」に切り替える大英断。そのあたりの詳細はGEW6月号に掲載する。
    (公開)2020年05月18日
    リゾートマネジメントが運営する「ベルビュー長尾ゴルフ倶楽部」(静岡県御殿場市)は今年4月より、運営形態を18ホールスループレーに変更。またドレスコードを撤廃し、ゴルファーフレンドリーなカジュアルスタイルのゴルフを提案していく。 同ゴルフ場は新たなゴルファー層開拓のために、『安・近・短』をキーワードに若いゴルファーを誘引し、シニア層からも支持を受けるゴルフ場にしたいという想いから、運営形態の変更に踏み切ったという。 これまでは"ゴルフ=1日中のおでかけ"と考えられていたが、スループレーにすることでプレー時間を短縮。例えば8時にスタートすれば12時過ぎにはプレーを終了し、午後は温泉やアウトレットなど周辺施設へ寄り道することも可能だ。またスタート前にランチボックスを予約しておけば、ハーフターン時にピックアップし、後半のプレーではピクニック気分でラウンドを楽しむこともできる。 さらに魅力的なのはドレスコードなしという点。従来の堅苦しいゴルフ場のイメージを払拭し、気軽にゴルフを楽しんでもらうのが狙いだそう。往復のファッション自由度も広がり、デニムでのプレーも可能だ。夏場にはTシャツに短パンなどカジュアルな格好でのプレーも楽しめるだろう。 同ゴルフ場はこのような新しいゴルフスタイルの提案により、若者や家族、シニア層などさまざまなゴルファーにアプローチしていく模様。
    (公開)2015年05月21日

    すべて読み込まれました。