-
住友ゴム工業は7日、都内のホテルで2019年12月7日に発売する11代目『ゼクシオ』の記者発表を行った。報道陣は160名と過去最多、2000年2月の初代デビューから20年の節目となるだけに、派手な「成人式」を演出した。 […]
2019.10.08
片山三将
-
2019年10月7日(月)13時からダンロップの住友ゴム工業が行う予定の「ゼクシオ新製品記者発表会」の模様を、こちらのページとYouTubeでライブ配信を行います。 新時代を切り拓くゼクシオの新商品の全貌を、是非生中継で […]
2019.10.03
編集部
-
昨今、各メーカーから様々なソールのバンス角を持つウエッジが発売されている。小さい角度のローバンス、大きいハイバンスなどが一般的だ。各メーカーはバンスの大きさによって、ソールと地面の接触面積や当たり方が変わり、それがアプロ […]
2019.09.27
片山三将
-
あの『ゼクシオ』から飛び系アイアンが登場した。ゴルファーなら周知のとおり、このブランドは特にシニア層に強く、毎年売れ筋トップを快走する。今回、敢えて飛び系市場に挑戦して、ユーザーの選択肢を広げる構え。 発売元は住友ゴム工 […]
2019.03.22
片山三将
-
住友ゴムグループのダンロップスポーツマーケティングは、2月8日に発売するNEW『スリクソン Z-STARシリーズ』を店頭で2スリーブ(1スリーブは3個入り)購入すると、ガイドラインが引けるテンプレート付きスリクソン・オリ […]
2019.02.06
片山三将
-
明けましておめでとうございます。 新年にあたり、皆様にご挨拶を申し上げます。 昨年の世界経済は、米中の貿易戦争による影響があったものの、全体としては総じて堅調に推移しました。 国内経済は天候不順や自然災害の発生という一時 […]
2019.01.01
編集部
-
10月下旬、マレーシアで公式ハンディキャップ別の世界大会「ワールド・アマチュア・ゴルファーズ選手権(WAGC)」が開催された。 WAGCは1995年にスウェーデンで産声を上げたもので、ハンディキャップを5段階(0~5.4 […]
2018.12.19
片山三将
-
住友ゴム工業は先頃、2019年2月8日に発売するNEW『スリクソン Z-STARシリーズ』を発表した。 同製品は、前作同様『Z-STAR』と『同XV』の2機種。価格はオープンプライスで実勢売価はダース6300円(税別)前 […]
2018.12.04
片山三将
-
「実は、昨日新しいボールをテストしたのですが、両方(『スリクソン Z-STAR』と『同XV』)とも飛距離とスピンを両立していて捨てがたいですね。 ドライバーの飛距離は250ヤードほどで今使っているボール(現行のZ-STA […]
2018.11.28
片山三将
-
『スリクソン Zシリーズ』は従来、アスリート向けモデルという印象が強かったため、アベレージゴルファーが手を出すには、ちょっとハードルが高いと思われていた。 しかし、9月に発売されたNEW『スリクソン Zシリーズ』はやさし […]
2018.11.19
片山三将
-
今年1月にダンロップスポーツを統合した住友ゴム工業は先頃、9月22日から発売するNEW『スリクソン Zシリーズ』を発表。その詳細は当サイトで7月17日に配信したが、同社スポーツ事業の総責任者、川松英明本部長の動画インタビ […]
2018.07.20
片山三将
-
今まで『スリクソン』のドライバーは、難しくて自分には合わない。そう感じていたゴルファーは、その考えを見直すべきかもしれない。 住友ゴムグループのダンロップスポーツマーケティングは先頃、都内展示会場で9月22日から発売する […]
2018.07.17
片山三将
-
2017年12月9日に発売された、シリーズ十代目となる『ゼクシオ10』。 今回は同年10月2日に都内のホテルで行われたゼクシオ10発表会の模様を、写真で振り返りたいと思います。 ゼクシオがついに10代目。ダンロップ、初代 […]
2018.02.14
編集部
-
住友ゴム工業はこのたび、2018年1月30日開催の取締役会において、下記の通り役員の異動を発表した。 1.取締役の就退任および異動(3月29日付) (1)新任 3月29日開催予定の定時株主総会及びその後の取締役会を経て正 […]
2018.01.30
編集部
-
大きな体躯、ゆったりとしたきれいなスイングで「The Big Easy」の呼び名で世界中に多くのファンを持つアーニー・エルスが、『ゼクシオ』のグローバルアンバサダーに就任した。 エルスは、1993年のプロデビュー以降、米 […]
2018.01.26
片山三将
-
新年にあたり、皆様方にご挨拶を申し上げます。 昨年、日本国内経済は個人消費や設備投資に持ち直しの動きが見られ緩やかな回復基調が続きました。世界経済も米国は着実に回復し、欧州、アジア地域では中国、韓国、タイなどで景気の持ち […]
2018.01.04
編集部