• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「ナイキゴルフ」記事一覧

    ナイキジャパン ナイキゴルフは2016年2月12日、『Nike Vapor(ヴェイパー)』シリーズ2世代目となる『Nike Vapor Fly(ヴェイパー フライ)』からドライバー2機種(他に販売店舗限定モデルの『ヴェイパー フレックス440』を2016年3月に発売)、フェアウェイウッド(FW)1機種、ユーティリティ(UT)1機種、そしてアイアン2機種を発売する。 シリーズのラインアップを見ると、今回はかなりモデルを絞った印象だ。前作はドライバー3機種、FW2機種、UT1機種、アイアン3機種を用意したが、2代目の『ヴェイパー フライ』は上記の通りで、限定モデルを除いて最大2機種から選択できるシンプルなラインアップに仕上げた。比較購買のしやすさを向上したといえるだろう。 このニューモデルでまず目を引くのが、ヘッドカラーの配色。前作はブラック/グレイッシュとヴィヴィッドな『VOLT カラー』だったが、今作はブルー/ブラックに『VOLT カラー』を加えた、より鮮やかな配色へイメージチェンジを図った。店頭での視認性もアップしそうだ。 そこで最も気になる機能性だが、『ヴェイパー フライ』はドライバーからアイアンまで「打ち出し角の向上」を図ったという。ナイキゴルフのエンジニアリングディレクターのネイト・ラドクリフ氏は、「スピンをコントロールしながら高く打ち出すことで、飛距離が伸びることがわかった」と強調、この点を中心に開発を進めてきたとのこと。 具体的なテクノロジーは次の3点で、『ヴェイパー フライ プロ』、『ヴェイパー フライ』ドライバーを例にとって紹介する。 まずは、「フライトウェイトクラウン」と呼ばれるクラウンテクノロジー。これは前モデルよりも30%クラウン部を薄くし軽量化したことで、余剰重量をヘッド周辺の低い位置に設置、低重心化を促進してさらなる高弾道を実現したというもの。 次が、「ハイパーフライトフェイス&コンプレッションチャネル」。これはフェイス肉厚を前モデルより最大0.3㎜、25%薄くしたことで、オフセンターヒット時の反発性をアップするという「ハイパーフライトフェイス」に加えて、形状も新しくなった「コンプレッションチャネル」がさらなる反発力アップに貢献するというもの。フェイスの幅広いエリアでの初速アップが期待できるという。 そして、最後が「コバートキャビティバック&フレックスロフト2.0」。これは前モデルよりヒールとトウ側にフライビームを移動、エネルギーロスを最小限に抑えた「コバートキャビティ」と、5種類のロフト角(8.5~12.5度)と3つのフェイス角を完全個別に調整できるシンプルで設定しやすい弾道調整機能「フレックスロフト2.0」(前モデルと同機能)を搭載したもの。直進性の向上と弾道の最適化を狙ったという。 以上のように、前作で使ったテクノロジーを継承しながらも進化させている点が注目される。前作を購入し満足している人にはさらなる満足を、まだ購入していない人には最新テクノロジーを提供するニューモデルという位置づけ。どのような販売戦略で店頭の動きを活発化させるのか、販売員の推奨を促す手法も気になるところだ。 なお、『ヴェイパー フライ プロ』ドライバーは460㎝3でありながら小さく見える洋なしシェイプで、鋭く振り抜きたい中上級者向けモデル(価格:Vaporグラファイトシャフト装着モデル6万4000円+税他、カスタムシャフト装着モデルも用意、ローリー・マキロイ使用ドライバー)。一方の『ヴェイパー フライ』ドライバーは460㎝3の丸型ヘッドを採用し、シンプルにゴルフをしたい全てのゴルファー向け(価格:Vaporグラファイトシャフト装着モデル6万円+税他、カスタムシャフト装着モデルも用意)。 その他、フレックスロフト対応のFW(番手:#3+、3、3HL、5、7、価格:「Vaporグラファイトシャフト装着モデル3万5000円+税など)、UT(番手:#2、3、4、5、価格:Vaporグラファイトシャフト装着モデル3万円+税など)、そしてモダンマッスルテクノロジーを搭載した『ヴェイパー フライ プロ』アイアン(ダイナミックゴールド装着5~9、PWの6本セット10万8000円+税など)、RZN(レジン)テクノロジーを採用した3種類のヘッド形状で構成した『ヴェイパー フライ』アイアン(Vaporグラファイトシャフト装着5~9、PWの6本セット10万8000円+税など)も用意する。 商品の問い合わせは、ナイキカスタマーサービス(0120-6453-77)まで。
    (公開)2015年12月14日
    ナイキジャパンは先頃、今季メジャー第1戦マスターズの開幕に先駆け、ナイキゴルフアスリートが夢舞台で着用するウエアを発表した。ナイキを代表してマスターズに挑むのは、タイガー・ウッズ、ローリー・マキロイ、チャール・シュワルツェル、ラッセル・ヘンリー、初出場となるノ・スンヨルの5名。 マスターズでの復活が期待されるタイガー・ウッズは、ホワイトベースにユニバーシティレッドとウルフグレーをアクセントカラーにした『TW DRI-FIT ベイパートレイル SS ポロ』と、シグニチャーモデルである『TW '15』のメタリックシルバーを着用して今大会をスタートする。 パンツはバックヨークと膝の後ろにメッシュ加工を施し通気性をアップした「TW DRI-FIT アダプティブフィットパンツ」を4日間とも色違いで着用。キャップは後ろ側をメッシュにして通気性と軽量性に優れた「TW ツアーメッシュキャップ」を被る。最終日に勝負カラーの赤を身にまとって躍動するタイガー・ウッズを見てみたい。 ワールドランキングNO.1のローリー・マキロイは週を通して、白とボルトカラーを使ったアスリートテイスト溢れる若々しいコーディネイトで試合に臨む。1日目と3日目は「DRI-FIT メジャーモーメント SS ポロ」を色違いで、2日目の「DRI-FIT モーメントロンチ SS ポロ」は、ナイキの他のスポーツでも多用される26度の角度をつけた胸元のV字型デザインが特徴。スポーティで春らしさも感じさせる装いだ。 日曜日にはボルトカラーが映える「DRI-FIT モダン アフターバーナー SS ポロ」とボルトカラーの「ツアー レガシー メッシュキャップ」(日本未展開商品)でサンデーチャージを期する。パンツはヨークのメッシュパネルで、動きやすさと通気性をアップし、足のラインを綺麗に見せるシルエットが特徴の「DRI-FIT モダンパンツ」を、足元はマキロイのアドバイスが活かされた「ルナ コントロール 3」を4日間とも着用していく。 ボルトカラーが新緑のオーガスタで綺麗に映えそうだが、今回のウエアについてマキロイは、「余分な生地を使わないという偉大な仕事をナイキは達成したね!!僕は、だぶだぶの着心地のシャツのために気が散ることなく、自分の試合に集中したいし、コースに行く時にも自分が好きなスタイルを崩したくないんだ」と、パフォーマンスとスタイリッシュなデザインに満足感を表している。マスターズに向けて、今からテンションが上がっているようだ。 ナイキジャパンは、マスターズのタイミングに合わせてナイキゴルフアスリートが着用するアパレルコレクションを展開していく。タイガーやマキロイになった気分で、春ゴルフをアスリート感覚で味わうのも楽しそうだ。 同製品に関する問い合わせは、ナイキカスタマーサービス フリーダイヤル(0120-6453-77)まで。 画像上がタイガー・ウッズ、下がローリー・マキロイのマスターズ着用ウエア。
    (公開)2015年03月25日
    同氏は小売部門や上級管理職を歴任、直近では消費者の心を掴む革新的な商品、販売活動、市場戦略を通してジョーダンブランドビジネスの拡大に貢献してきたという。 グローバルカテゴリー担当ジェネラルマネージャー兼バイスプレジデントのジェイム・マーティン氏は同氏について、次のようにコメントしている。 「ジョーダンブランドに強固な収益成長力とブランドの拡大をもたらしたダリックは、ゴルフ事業を率いるに相応しい実績とグローバルカテゴリーでの経験を持ち合わせている人材です」――。
    (公開)2014年11月11日
      1つ目は『FIインパクト』。裸足に近い足の動きを実現すると言われるランニングシューズ「ナイキフリー」からインスピレーションを得た屈曲性のあるアウトソールをゴルフ専用に開発したモデル。   そこに、同社独自のスパイクレス「インテグレーテッド・トラクション」構造を採用。硬度の異なる素材を凸凹に配置することで、接地感が向上し、アンジュレーションなどの情報を足裏から感じ取ることができるとか。 また、足底から靴ひも部分にかけては「ダイナミックフィット」を搭載。中足部を包み込み、足とシューズの一体感を高めている。   サイズは25・0~29・0㎝。鋲を使用しないため、片足約305g(25・0㎝/片足)と軽量化を実現。追加色は、ダークグレー/ブラック、ウルフグレー/ブラックの2色。既存カラーとあわせて、全5色の展開となる。   続いて、『ルナ クレイトン』には1色を追加。クラフトマンシップを感じさせる高級天然皮革をアッパーに使ったモデル。靴底には「インテグレーテッド・トラクション」を搭載。スパイクレス・ソールの一種で、ゴムの硬さや凹凸を部分的に変化させることでプレーヤーの求めるグリップ力を発揮。   カラーは、シックな装いにも合わせやすいディープバーガンディを加え、全3色展開。重厚感たっぷりの410g(25.0㎝)。どちらのシューズも1年間防水保証書付。   カラーが追加され、バリエーションが豊富になったナイキのシューズに注目が集まりそうだ。   問い合わせはナイキゴルフ 0120~6453~77へ。
    (公開)2014年07月10日
      その主役が『VR_S コバート ドライバー』というもの。真っ赤なヘッドカラーが特徴で、新しい弾道調整機能が搭載されている。1つのヘッドから5種類のロフト角と3種類のフェース角が設定でき、好みの弾道に合わせて計15種類のヘッド仕様が選択できる。開発責任者のトム・スタイツ氏は、「調整の組み合わせは100万通りから15万通りに絞り込み、結果、15種類に落ち着きました。当社ではこれが、最適な選択肢だと確信している。ゴルファーを悩ませないことも重要ですからね」と説明している。   しかし、最大の特徴は調整機能ではない。同社はこの商品を「世界初の高速キャビティバック・ドライバー」と謳っており、独特のソール形状とその効果を強調している。簡単にいえば、ソール後部を大きくえぐり、凹部の内壁に重量を集めることで重心深度を浅く設定。これによりボールのスピン量が軽減され、「最適な打感」や「棒球で飛ばす」ことを重視した。一般的には、重心深度が浅くなるとフェース面のスイートエリアも縮小するが、フェースに3段階の肉厚設計を施すことで、「より広い高反発エリアでボール初速を向上させました」と話している。   スタイツ氏といえばこれまで、慣性モーメント(MOI)の向上を開発コンセプトの主軸に据えてきた。飛球の方向安定性に寄与するMOIは、ヘッド外殻部の質量が高まるほど数値があがり、そのため四角形の『サスクワッチ』に代表される異形のドライバーも商品化された。今回はそれと正反対のコンセプトだが、「MOIは今でも重要な開発要件だと考えており、科学的にも実証できます。しかし、これを追及することでゴルファーが違和感を覚える形状になるなら、改良を加える必要もある。『コバート』は視覚的な壁を取り除き、性能を高めることに成功しました」   「世界初」を強調するコンセプトだけに、市場への投入前にゴルフメディアを「洗脳」する必要があった。それが世界から35名のゴルフ記者を集めた最大の理由。2日間のメディアトリップは、初日に派手なプレスイベントを開催し、デイビス社長が「NON-STOP INNOVATION」を連呼。さらに、本誌の単独取材に対して「ナイキゴルフは3年以内に1000億円を達成したい。長期的にはゴルフブランド世界一を目指します。そのための基本は、すべての製品で革新を止めないこと。今回発表した商品群に、その精神が込められています」   ちなみに2日目は、午前8時の講義からはじまった。日本から訪れた7名の記者は、ゴルフシューズ、クラブ、アパレル、ボールの順に各担当者から説明を受け、すべての授業が終わったのは午後3時半という長丁場。掲載した動画は、その流れを要約してまとめたものだ。同社は、来年2月に行われるジャパンゴルフフェアに6年ぶりの出展を決定。デイビス社長、スタイツ氏も来日する予定だとか。
    (公開)2012年11月09日

    すべて読み込まれました。