• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW7月号 リアルショップの現在地とは?

    ハッシュタグ「ナイターゴルフ」記事一覧

    平和グループで国内172コースを運営するアコーディア・ゴルフが東千葉CC(千葉)とアクアラインGC(同)で6/13より「ナイトゴルフ」の営業を開始した。 営業前に先駆け、プロトーナメントの舞台として名高い東千葉カントリークラブ(千葉県東金市)にてGEW編集部の取材班がいち早く潜入し、照明下でのプレーという非日常体験をレポートする。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/2_788x525.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88418" /> プロ仕様の難関コースがナイト仕様に進化 東千葉CCの東コースといえば、かつて日本オープン、日本プロ選手権など数々のビッグトーナメントが開催された“名門コース”。そんな難関舞台が、夜になると全く異なる顔を見せる。 ティーイングエリア、フェアウェイ、グリーン、そして林に至るまで、コースに設置された約600台のLED照明器に照らされ、光と影が織りなす幻想的な世界が広がる。 特に、クラブハウス前のエントランスから1番ティーグラウンドに向かう瞬間は、まるで映画のワンシーンのようだ。カートに乗り込めば、送風機付きの「クールカート」が乗車を感知して自動で動き出した。 前後座席天井部に4台付いているので、風向きや風量を各自調整できるのもうれしい。カート道も車両前部のLEDライトが夜道を明るく照らしてくれ、視界は良好だ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/3_788x525.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88419" /> <h2>“影”との戦い</h2> コース内に照明柱を約120本設置し、1本につき平均5台のLED照明をつけているおかげか樹木やプレーヤーの影ができにくく、ティーショットでの打球の視認性も問題なし。 セカンド地点からバンカーやクリークも確認できたが、暗がりに入った際、ボールのライの状況は顔を近づけないと分かりづらい場所もあった。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/4_788x525.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88420" /> <h2>グリーン周りはどこにいってもOK</h2> スコアメイクに重要なショートゲームだが、東千葉の高速グリーンは昼夜問わず妥協なしでグリーン周りは十分な光量が確保されていた。芝目や傾斜も問題なく視認でき、グリーン周りでのロストボールすることはなさそうだ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/f843cb770789a4eb3706605b87e21110.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88417" /> <h2>夏のゴルフシーンが変わるかも</h2> 「ナイトゴルフ」の魅力は、プレー体験だけではない。 杉林の隙間から差す光、カップに沈むボールの影、ナビ付きカートの誘導ランプまで、すべてが画になる。 Instagram世代にも訴求力抜群のロケーションだ。 都心から近く、ロッカーやシャワーも利用可能で帰りの渋滞もなし。何より夏の猛暑を回避しながらプレーを楽しめる「ナイトゴルフ」は夏ゴルフの定番になるかもしれない。 <h2>【営業概要】</h2> 営業開始日:2025年6月13日よりスタート 営業対象コース: 西コース OUT(18ホール・LED照明付き) 東コース IN(18ホール・LED照明付き) ナイトゴルフ・スタート時間帯 16:30~18:30 プレー料金 平日1ラウンド7990円~、土曜12990円~、日祝10990円~。 ハーフプレーは平日3990円~、土曜7990円~、日祝6990円~。 ※8月末までの利用料金 ※スタート時間や期間は変更の場合あり。特設サイトで最新確認を推奨。 <a href="https://www.accordiagolf.com/special/night_golf/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://www.accordiagolf.com/special/night_golf/</a>
    (公開)2025年06月24日
    パシフィックゴルフマネージメント(PGM)は、今春より武庫ノ台ゴルフコース(兵庫県神戸市)、東広島カントリークラブ(広島県東広島市)、福岡レイクサイドカントリークラブ(福岡県飯塚市)の3コースで「Night Golf(ナイトゴルフ)」の営業を開始した。これにより、12コースでの営業となる。 真夏のプレーを敬遠していたゴルファーにとって日が落ち始めてからのラウンドは、暑さや日焼けを避け熱中症の対策にもなる。さらに仕事帰りにもプレーができるなどのメリットもあり、女性や若年層など幅広いゴルファーが気軽に利用できるところもポイント。ライトアップされた幻想的な雰囲気でのナイトゴルフをぜひ楽しんでみてはいかがだろうか。 ■PGMでは呼称を「Night Golf(ナイトゴルフ)」に統一 同社ゴルフ場の夜間利用者は日中の利用者に比べて40歳代以下の年齢層や女性の割合が増加。今以上に若年層や女性に親しみを感じてもらうために、呼称を「Night Golf(ナイトゴルフ)」に統一し、夜が魅せる艶やかな情景とそれを照らす光、随所に宿る煌びやかな緩急と滑らかな曲線でデザインしたロゴで夜の魅力を最大限に表現し、新たなゴルファーの創出に繋げていく。さらにナイトゴルフの魅力を多くのゴルファーに知ってもらうために、スポンサーシップ契約をしている笠りつ子と柏原明日架が出演するCM「Night Golf」篇をホームページにて公開した。 ナイトゴルフの特設サイトまで。 <a href="https://www.pacificgolf.co.jp/selection/night_game/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://www.pacificgolf.co.jp/selection/night_game/</a>
    (公開)2025年05月22日
    パシフィックゴルフマネージメント(PGM)は、夏のイベント「夏ゴルフGO!GO!PGM」の一環で、「ナイターゴルフキャンペーン」を開催中。 新たに「PGMゴルフリゾート沖縄」と「多治⾒北ゴルフ倶楽部」の2コースが8⽉1⽇よりナイター営業の仲間⼊りをする。この2コースの運営開始を記念して、ナイター導⼊ゴルフ場全8コースを対象にキャンペーンを実施。 ライトアップされた幻想的な雰囲気の中でゴルフプレーを楽しんでみよう。 【ナイターゴルフキャンペーン 概要】 ・キャンペーン応募期間:6月20日~9月30日 ・プレー対象期間:7月1日~9月30日 ・キャンペーン内容: PGM Webからキャンペーンに応募・ナイタープランの予約(0.5ラウンド以上。1人予約プランは除く)し、スマートチェックインでプレーしたPGMロイヤルティプログラム会員の予約代表者にもれなくPGMポイント500ポイントをプレゼント。 ポイントの利用期限は2024年12月末まで。 キャンペーンの詳細は下記WEBサイトまで。 <a href="https://booking.pacificgolf.co.jp/campaign/summer/2024/6/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://booking.pacificgolf.co.jp/campaign/summer/2024/6/</a>
    (公開)2024年07月07日
    コロナ禍による生活様式の変化で女性ゴルファーの増加が加速している。練習場やゴルフ場はもちろん、街中でもクラブケースを片手にスタジオに通う姿を頻繁に見かけるようになった。GDOの会員年齢は40~50歳代が中心だが、このコロナ禍で20~30歳代が一気に増え、女性に関しては、年代を問わず140%の伸びを見せている。 4月18日に、前のめりで上達意欲旺盛な女性ゴルファーをターゲットにイベントが開催され、モデル、ライター、インフルエンサーなどキラキラ女子25名がGDO茅ヶ崎ゴルフリンクス(神奈川県、茅ヶ崎GL)に集結した。イベントのタイトルは「#アガるキャロウェイ【ROGUEフェス】」で、女性スタッフによる女性限定試打会やコンペなど、レディース市場拡大に力を入れているキャロウェイゴルフが主催した。 会場はイベントパネルやぬいぐるみ、きらびやかなバルーンで装飾され、いつものゴルフ場とは一転して華やかな雰囲気に。スタート前には参加者全員にヘアメイクとネイルサービスが施され、いたるところで気分がアガった女性たちの撮影会がおこなわれた。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2022/07/2-1.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-72957" /> 1番ホールではキャスターの和田奈美佳さんによるスタートコールが行われ、緊張の中でも力強いナイスショットを連発。この春発売された「ROGUE ST MAX FAST Women'sシリーズ」を体感してもらうための工夫がホールごとに設定され、3番ホールでは4Hの女性の平均飛距離130ydをROGUE STの4Hで越せるか?4番ではニアピン、5番では三浦桃香選手によるワンポイントレッスンとドラコンチャレンジ、6番~7番ではチームスクランブルが開催され、あちこちでナイスプレーが飛び出し、歓声が沸き上がった。 キャロウェイゴルフでマーケティングブランドコミュニケーションズの高橋茜さんに経緯を聞いた。 「2019年に女子ゴルファー向け公式インスタグラム『LOVE Callaway(ラブキャロウェイ)』を開設し、女子目線でゴルフを楽しめる情報の投稿をスタートしました。ゴルフを通じてコミュニケーションを増やして盛り上がってもらおうとなった矢先にコロナ禍に突入。 今年、女性専用設計で飛びとやさしさを実現した『ROGUE』の発売をきっかけに、体験してもらうイベントを企画しました。キャッチフレーズの『#アガるキャロウェイ』は、『ROGUE』を使うことで気分も飛距離もアップして欲しいという願いから。ゴルフはまだまだ男性に遠慮がちな場面が多いですが、多くの女性たちの声をひろって、ひとつのメーカーだけでなく、業界全体で悩みに寄り添って、楽しめる環境をつくっていきたいです」 表彰式が行われたのはクラブハウス2Fの「TREX CHIGASAKI OCEAN CAFÉ」。地元の素材を使った前菜プレートに続きラブキャロウェイの焼き印が施されたチーズバーガー&デザートのプリンが提供された。最後にマーケティング ブランドコミュニケーションズマネージャーの平野由香さんは、 「今回、あらためて女性ゴルファーがアガることって何だろうと考え、このイベントを企画しました。以前はアパレルを担当していて、クラブのマーケティングは試行錯誤中ですが、みなさんからの要望をもとにもっと楽しいゴルフライフを提供できたらいいなと思っています」 と締めくくった。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2022/07/3-1.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-72959" /> 開始直前まで雨が降り続き開催が危ぶまれたが、スタート時間には一転して晴れ間がのぞく奇跡的な天候。流行りでなく自ら興味を持ち真摯に向き合うリアルな姿を垣間見ることができ、これからの女性ゴルフマーケットの明るい兆しが象徴されるようなイベントだと感じた。 <h2>プロからママまで、多様化する女子ゴルファーの楽しみ方を聞いた。</h2> 三浦桃香さん(プロゴルファー) 楽しくゴルフをしている姿を見て初心にかえることができたし、とても嬉しかったです。みなさんお上手で、スイングから真剣にゴルフをしている方が多い印象でした。同級生が就職して2年目なので、仕事に慣れてきてゴルフを始める子が多い。「ご飯に行こう」が「薄暮プレーに行こう」になっています。ドライブがてら遠出して練習に行ったり、ナイターゴルフをしたりと、プライベートでもゴルフを楽しめるような環境になりました。ティーチングの資格が12月に取得できるので、初心者も含めてより多くの方にもっとゴルフを好きになってもらえるようなサポートができたらと思っています。 奥山春花さん(インフルエンサー) 「ROGUE STシリーズ」の魅力を伝える「#アガるキャロウェイガールズ」として活動をしています。今日は大好きな三浦桃香ちゃんに会えて気分がアガりました。ワンポイントアドバイスをもらったら、すぐにいいショットがでてびっくり。「ROGUE」は本当にやさしいし、飛びますね。軽くて振れる感じがするので女性におすすめ、アイアンの飛距離は間違いなく1番手伸びました。ゴルフは4年目で、初めて買ったのが初心者向けの「キャロウェイ ソレイル」。PGAツアーを観るのが好きで、常にイメージトレーニングはばっちりです。飛ばしたい欲がすごいので、新しいクラブで飛距離アップに挑戦したい。まわりでゴルフが流行っていて、アパレル業界の友達は毎日練習にいくほどハマってます。ずっと続けられるスポーツだから、ゴルフ旅行などを企画したいですね。 宇野美紀さん(助産師ママゴルファー) ゴルフ歴は4年で、ベストスコアは89。2歳と4カ月の子供がいますが、夫の協力で育児や仕事をしながらゴルフを楽しんでいます。ドハマりしたポイントは、練習すればするほどスコアがよくなるところ。楽しくて、最初は週3~4回レッスンに通い、週2回ラウンドするペースを繰り返していました。 その後、ブランクがあり細々と続けていましたが、先月から子供用の遊具を用意してもらうなど理解のあるスタジオが見つかり、レッスンを再開して週3回通い始めました。コロナ禍でゴルフを始める人が多いですが、子供ができると急に行けなくなる。今後は、ベビーシッター連れで参加できるコンペなど、ママゴルファーが気軽にゴルフに行ける活動をしたいですね。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2022年6月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2022年08月01日
    ブリヂストンスポーツは9月14日、『TOUR B X』をフルモデルチェンジして発売する。2年振りのことだ。 同社は今年3月、新社長に山田良二氏が就任しているが、この間、大型製品の発売がなく、春商戦はキャロウェイ、テーラーメイド、ピンの外資3社に席巻された。山田社長の心中は、穏やかではなかったはず。それだけに『ツアーB』の投入には「気合が入ってます」と口元を引き締める。 新製品の顔触れは、既にツアー3勝をあげている『ツアーB XD-3』ドライバー(7万2000円)にアイアン3機種( X-CBP、X-CB、X-BL)。これにFW、UT、ウエッジ(2種)が加わる。秋商戦は国内他社も新製品の投入を予定しており、早くも群雄割拠の様相だ。 ニュードライバーの特徴は、カーボンクラウンにアモルファスを糸状に入れて反発性能を高めたもの。名付けて「筋金エックス」――。山田社長の筋金コメントを動画で紹介しよう。まずは、先頃都内で開催された受注会のもようをショート動画で。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/WuXSJPz-T0Y?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> まずはボールに喝を入れた 国内のボール市場はかつて、ブリヂストンスポーツと住友ゴム工業の二強が合わせてシェア7割超という時代があったが、タイトリストの『プロV1』が頭角を現し、他社の追随もあったなどでブリヂストンのシェアが削られた。以後、意気消沈の時を過ごす。 ところが、今春発売した『ツアーB JGRボール』のヒットで息を吹き返した印象だ。この点について山田社長は、 「昨秋発売した『JGR』クラブの評価が高く、今春発売したボールもクラブと同じ“飛距離モンスター”の統一キャッチで訴求しました。クラブとボールをわかりやすいフレーズでゴルファーに伝えたことが、好調の一因と判断しています」 <img class="size-full wp-image-42867" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/jgr-ball.jpg" alt="TOUR B JGR" width="788" height="525" /> TOUR B JGR クラブで飛びと直進性のイメージを構築した『JGR』は、続くボールのヒットによりクラブ販売も上昇した。クラブとボールをリンクさせたことが『JGR』の成功要因といえそうだ。そのあたりを話してもらおう。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/uG4r8-Rq61s?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> <h2>TOUR B XD-3に搭載される「筋金」とは?</h2> <img class="size-full wp-image-47818" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/tour-b.jpg" alt="ブリヂストンスポーツ TOUR B XD‐3" width="788" height="525" /> ブリヂストンスポーツ TOUR B XD‐3 次に主役のドライバーについて聞いてみた。『ツアーB XD‐3』のクラウン部は、カーボンと金属弦(アモルファス)の異素材をコンポジットしたもので、タイヤの構造からヒントを得たという。 「タイヤは丸いゴムだと思っているひとが大半でしょうが、実は中にはスチールコードが埋め込まれています。これをゴルフクラブに活かすことはできないだろうか? それで製品化に漕ぎ着けた経緯があります」 “筋金エックス”の採用により、どのような効果が得られるのか? 山田社長が詳細を熱く語る。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/vtvqisqLiHo?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> <h2>モノとコトの融合で生き抜く</h2> 総じて工業製品の需要が厳しい中、ブリヂストンスポーツは新たなメーカー像を描いている。それは、物作りの技術を土台にした、モノとコトの融合だ。これにより新境地を開く構え。 同社が毎年実施する「ファンフェスタ」は、その最たるイベント。昨年は宮里藍を筆頭に契約プロ29人が一般アマとラウンドやレッスンを行っている。これ以外ではプレミアムフライデーを活用したナイターゴルフ「きらきらGOLF」(品川駅からバスで送迎)やBSゴルフアカデミーとタイアップした「120切りゴルフツアー」など、初心者向けの企画にも注力する。 今年7月には個人レッスンの「ツアーB パーソナルメソッド」をスタート。2ヶ月間で32万円(税別)と高額ながら、実際に体験した山田社長は「今後のゴルフライフの財産になるはず」と自信満々。 その前に、人気低迷が囁かれる男子プロの状況や、ブランド訴求とプロの活用術についても併せて聞いた。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/1Ndc-at7bx8?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> <h2>ぼくは今のところJGR</h2> ニューモデルの対象者は、どういったゴルファーなのか? また、ショップの販売員は『ツアーB』をどのように販売すれば良いのだろうか? 効果的な販売マニュアルをつくることも、メーカーにとって重要だ。この点が的外れだと、売場の混乱を招いてしまい、ゴルファーに伝達できなくなる。 「新製品をクルマに例えると、操作性に優れるマニュアル車だと思いますね。一方の『JGR』は、オートマチックに真っ直ぐ飛ばしたいゴルファーに向けたクラブです。それぞれのニーズをしっかり把握して、販売につなげたい」 ところで、山田社長はマニュアル派? それともオートマ派? <iframe src="https://www.youtube.com/embed/giA5Eq8YmN0?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>
    (公開)2018年08月06日
    現役を引退した宮里藍さんが先頃、「ブリヂストンゴルフ ファンフェスタ」(レイクウッド総成CC、千葉県)に参加。BS契約プロ29人が一般アマチュアゴルファーとラウンドやレッスンを行いました。 同社のブランドポリシーである“ひとりひとりに最高のゴルフ体験を”の浸透を図るためで、今年で3回目の開催。8月から各種キャンペーン等で参加者を募り、特別チケットの購入者を含め128名が集結しました。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/171227_-bsfesta2.jpg" alt="" width="788" height="433" class="alignnone size-full wp-image-37552" /> <h2>高額チケットも3割がリピーター</h2> 特別チケットは10万円と高額!にも関わらず、なんと3割がリピーター。Web会員(15万人)と直営店告知で即完売だったとか。また、地方からの参加者には、自社で宿泊付ツアーを企画しており、交通費込みで15万円弱と高額ながら前年比4名増の12名(北海道1名、九州1名、大阪10名)が参加。前泊した成田市内のホテルでは堀奈津佳・琴音姉妹とディナーを楽しんだそうです。 参加賞はボール、帽子、ソックス、オリジナルマーカーなどで、懇親パーティーではプロとのツーショット写真やサインも無制限。契約プロ総出でご奉仕に務め、なかでも、 「今は束の間の無職を楽しんでいます」 と話す宮里藍さんのテーブルには長蛇の列ができる人気ぶりでした。 これらの企画・運営は、社員99名による手弁当。メーカーが販売実績を上げるためには社員・契約プロが汗をかき、顧客の心を掴まねばならない・・・。即ちモノ消費からコト消費ですが、ブリヂストンスポーツに限らず各ゴルフメーカーは新たなゴルファーの囲い込みに取り組んでいます。 同社では今イベント以外にも、プレミアムフライデーを活用したナイターゴルフ「きらきらGOLF」(品川駅からバスで送迎)やBSゴルフアカデミーとタイアップした「120切りゴルフツアー」を実施しており、目下“コト”を強化中――。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/171227_-bsfeata1.jpg" alt="" width="788" height="433" class="alignnone size-full wp-image-37551" /> <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/fCoUrq5z1H4?rel=0" frameborder="0" gesture="media" allow="encrypted-media" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2018年01月04日
    PGMが運営する九州エリアのゴルフ場「ムーンレイクゴルフクラブ 鞍手コース」(福岡県鞍手郡)は3月18日、全27ホールのうち、ナイタープレーを楽しめる東コース9H、西コース9Hの合計18Hのナイター照明を全灯LED化し、2016年のナイター営業を開始した。 同グループにおけるナイター照明のLED化は、昨年3月に導入した「成田の森CC」(千葉県香取市)に続き2箇所目。前出のムーンレイクGCは、九州エリアでは初だという。以前、小誌の取材に応えてくれた成田の森CCの竹嶋博史支配人は、 「18Hで照明のポール数は約80本、LEDのパネル数は738灯になります。以前使用していた水銀灯は790灯でしたので、数をおさえながらも明るくみえやすくなりました。具体的には、水銀灯では一定の方向しか照射できなかったのですが、LEDは13度、20度、30度、40度という4種類の照射角度を使用することが可能。13度は遠くを照らし、角度が大きくなるほど、広角に光を照射することができます。これをホールのレイアウトごとに使い分けています。見えやすくなり且つ、ランニングコストも削減。カップルでの来場も増加し、女性の来場者数も増えました」 とLED化による好調ぶりを語ってくれた。ちなみに、今回、ムーンレイクGCに導入したLEDパネルは約700台、照明数は約14万灯で、従来の水銀灯と比較して照度が約1・5倍にあがったという。また、空間全体の照度があがることで、コース内を光が照らす範囲が広くなり、ボールが見えやすく、探しやすくなるメリットもある。さらに、竹嶋支配人のいう通り、長寿命でわずかな消費電力で高い照度を確保できることから、年間にかかる電力や燃料費などのランニングコストが、約3分の1も削減できるという。 「当社では、ご来場いただくお客さまの満足度の向上と、消費電力や発電に伴い発生する二酸化炭素、およびランニングコスト削減のため、引き続き、ナイター照明のLED化を積極的に導入してまいります」(同社広報グループ) ムーンレイクGC鞍手コースの概要は以下の通り。 ■所在地:福岡県鞍手郡鞍手町八尋1311 ■TEL;0949‐42‐8200 ■WEBページ:<a href="http://www.pacificgolf.co.jp/moonlake_k/" target="blank">http://www.pacificgolf.co.jp/moonlake_k/</a> ■ナイタースタート時間:17時~19時30分(予約受付19時まで) ■ナイタープレー料金(9H):3200円~4300円(税込)
    (公開)2016年03月25日
    全国で130箇所のゴルフ場を運営するPGMは7月21日、「成田の森カントリークラブ」(千葉県香取市)で、「LEDナイターゴルフ メディア体験会」を開催。 ナイターゴルフだけに、スタート・終了時間が遅かったものの、集まったメディア関係者は約40名。関心度の高さが伺えた。 メディア関係者の興味を惹いたのは、無論、ナイターゴルフが体験できるというだけではない。ではなにがすごいのか? 同ゴルフ場の竹嶋博史支配人の説明を聞こう。 「当ゴルフ場では、ご来場いただくお客さまの満足度向上と、消費電力や発電に伴い発生する二酸化炭素、およびランニングコスト削減のため、日本のゴルフ場では初となる18ホールすべてのナイター照明を全灯LED化いたしました」 ちなみに、LED化することで、従来の水銀灯に比べ、空間全体の照度が上がり、ナイターゴルフでは比較的困難だったラフに入った場合のボール探しや、グリーンの傾斜も日中とほぼ変わらないぐらいみえるのだという。竹嶋支配人が続ける。 「18ホールで照明のポール数は約80本、LEDのパネル数は738灯になります。以前使用していた水銀灯は790灯でしたので、数をおさえながらも明るくみえやすくなりました。具体的には、水銀灯では一定の方向しか照射できなかったのですが、LEDは13度、20度、30度、40度という4種類の照射角度を使用することが可能。13度は遠くを照らし、角度が大きくなるほど、広角に光を照射することができます。これをホールのレイアウトごとに使い分けています」 さらに、LEDの光源寿命は約5万時間で、水銀灯より4~5倍の長寿命となり、いままでの約1/4~1/5の電力で既存照明と同等以上の明るさを確保することが可能。数字は非公表ながら、年間コストは従来の半分ほどにおさえられるという。より明るく、よりみえやすく、経費も削減。いいこと尽くめのLEDだが、今後の目標は? 「プレースタイルの割合は、9Hプレーが約6割、18Hプレーが約4割ですが、LED化し快適にプレーできることで、この割合を逆転させたい。人数を追うよりも、プレーホール数を上げ、客単価向上を目指します。いわば、つめこみすぎないようにして、質を上げていきたい」(竹嶋支配人) 同ゴルフ場では、1988年からナイターゴルフを開始。月ベースでいうと、ピーク時の7月、8月で2000名ほど、多い日で140名が来場するという。来場者の男女構成比は7対3で男性優位だが、星空が見えるロマンチックなナイターゴルフだけに、訴求の仕方次第でこの割合も大きく変わっていきそう。 ちなみに、プレーフィは平日0.5Rで3500円、1Rで6000円、土日祝が0・5Rで5000円前後、1Rで9000円前後とリーズナブル。週末のデートや会社帰りにいかが? <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/t74chy9BxV8?rel=0" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe> 問い合わせは<a href="http://www.pacificgolf.co.jp/naritanomori/" target="blank" rel="noopener noreferrer">成田の森CCホームページ</a>へ。
    (公開)2015年07月24日

    すべて読み込まれました。