• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「フジクラシャフト」記事一覧

    藤倉ゴム工業は2016年4月15日より、世界最軽量の20g台シャフト『ZERO Speeder(ゼロスピーダー)』を発売する。同製品は30g台前半の軽さを、どこよりも早く実現させた『Air Speeder(エアースピーダー)』の設計思想を受け継いで、さらなる進化を遂げたモデルだという。 『ゼロスピーダー』開発の背景には、2014年3月に発売された『エアースピーダー』の存在が欠かせない。軽量化ニーズの高さや対象者の広さが認められ、同社の予想を大きく上回る市場の評価を得た『エアースピーダー』は、2015年4月にはドライバーのみならず、アイアンまでフルラインアップすることとなった。これによりクラブセッティング全体を通して、軽量化による飛距離性能の向上を多くのゴルファーが体感することとなった。 同社は『エアースピーダー』発売後も軽量化を目指して研究を続け、その技術をさらに進化させてきた。その結果、世界最軽量となる20g台シャフト『ゼロスピーダー』の開発に成功したという。 塗装後の重量20g台(46インチ)を実現するため、同社はまず、コンピュータシミュレーションによりあらゆるシャフトの強度を解析。その結果、軽量化と強靭なインパクトを実現するために必要不可欠な以下の2つの要因を見出したという。 ①加速感を出すために先端の肉厚を調整し、曲げ剛性を低く設定 ②インパクトで効率よく力を伝えられるように、カーボンシートの角度構成比率の最適化 上記二点をふまえ、強度を保ちながら軽さを実現させる、新たな形状・曲げ剛性にすると同時に、カーボンシートの角度構成も再検討。これにより軽量化と強靭なインパクトの実現という、一見相反する飛距離性能向上が可能となったそう。 <img alt="151225R5.jpg" src="http://www.gew.co.jp/news/images/151225R5.jpg" width="650" height="278" class="mt-image-center" style="text-align: center;margin: 0 auto 20px" /> 採用されているテクノロジーは「マルチフーププライ積層」と「ハイトルク設計」。前者は潰れを抑制するフープ層を、シャフト内層と外層それぞれに積層する2枚構成とすることで、潰れと曲げの強度向上を図るもの。一方の「ハイトルク設計」は『エアースピーダー』でも取り入れられている設計。従来品のシャフトと比較すると緩めの設計だが、頼りなさを感じさせないしなやかさ、力強さを実現してくれる。 また塗装後の重量が20g台に収まるよう、塗装工程も全面的に見直し。塗装量で見ると『エアースピーダー』が約1・5gだったのに対し、『ゼロスピーダー』は約0・8gまで削減されている。なお、ロゴ部分の"ZERO"の"E"は、羽をモチーフにしており、軽やかさが表現されている点にも注目だ。 圧倒的な軽さで、シャフト業界の概念を覆し続けている同社の新製品『ゼロスピーダー』は、さらなる軽量化旋風を巻き起こすことができるか? ■製品概要 ・販売予定価格:7万円 ・発売日:2016年4月15日(金) ・展開カラー:シルバー(1色) ・販売店:全国のフジクラシャフト取扱店「フジクラフレンドリーショップ」、フジクラゴルフクラブ相談室(世田谷、木場、大阪、札幌)
    (公開)2015年12月25日
    藤倉ゴム工業は9月11日より、国内の男女ツアーで高い評価と使用率を誇るの飛びに、高い操作性を両立した新モデル『Speeder EVOLUTION Ⅱ』(4万円)を発売する。 同製品は、飛びの限界に挑戦した前作をさらに超越すべく、シャフト全体の操作性向上を目指し、開発に着手。その結果、初級者から上級者まで、幅広い層にとって、タイミングが取りやすく、適正なスピン量を期待できるシャフトの開発に成功したという。 具体的に、新シャフトに採用されている3つのテクノロジーを説明していこう。 まずはフジクラシャフトの特許技術である「Metal Composite Technology(MCT)」。これはアイアン用シャフト「MCI」で採用されているカーボンと金属の複合化を可能にした技術。今回初めてウッド用シャフトに採用されている。グリップ下辺に銅箔を複合させ、トップからの切り返しでタメが作りやすく、インパクトゾーンで手元が浮くのを抑える効果がある。さらにシャフト全体のしなりが感じやすいように設計されているため、タイミングも取りやすく、スピードにのった、シッカリとしたインパクトを実現する。 続いて紹介するのは「超高弾性90tカーボン」。既に同社の『PLATINUM Speeder』と『ONYX Speeder』に取り入れられているこの世で最も硬い炭素繊維で、剛性を高めることで、操作性と強いインパクトから来る圧倒的な弾きを両立している。これにより、しっかりとボール初速を確保し、スピーダーシリーズらしい高い飛距離を実現する。 さらに前作から引き続き採用されているのが、高強度・高弾性率炭素繊維「トレカRT1100G」だ。東レ社により開発された素材で、前出の「超高弾性90tカーボン」と組み合わせることで、ダウンスイングの加速感とインパクト時の弾きの最大化を形にした。 また同製品はコスメティックにもこだわりを見せる。全長印刷技術を用いたデザインが特徴で、オレンジをベースにゴールドをまぶしたグラデーションで高級感を演出する。 通称"オレンジスピーダー"でさらなる飛距離を追求してみてはいかが?
    (公開)2015年08月17日

    すべて読み込まれました。