• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「レクシス」記事一覧

    ヨネックスは2月下旬、優れた打感と操作性でプロゴルファーやトップアマから好評を博しているマッスルバックアイアン『N1‐MBフォージド』を発売した。 同アイアンは、ヨネックスが誇るカーボンテクノロジーを融合した新潟自社工場製のハイブリッド鍛造マッスルバック。バックフェースのスリット部にグラファイト制振材を複合し、インパクト時の振動を吸収してくれるという。その結果、振動を抑えることで打球感が向上。さらに、スリット部にカーボンを配することで、その余剰重量をソール部やバック側に持っていけるから、深重心化が可能となり、見た目以上にやさしいアイアンと巷間の評価も上々の様子。 また、トウからヒール方向、フェースからバック方面に丸みを持たせた「3Dラウンドソール」を採用し、振り抜きの良いショットを可能にしている点も見逃せないポイントだろう。 本体価格はスチールシャフト装着6本セット(#5~9、PW)が13万8000円。単品で#3、#4も用意しており、こちらは各2万3000円となっている。 さらに、ヨネックスは同アイアンの発売に合わせ、『REXIS KAIZA(レクシス・カイザ)』シリーズから、アイアン用の新シャフト『REXIS KAIZA‐i』の投入を開始。 同シャフトは、よりやさしく高弾道が打ちたいという要望に応え、軽量スチールシャフトよりも手元剛性を高く、中間部の剛性を低く設定したことで、中間部から先端側の加速感がアップするモデル。高い打ち出し角と高スピン、落下角の鈍角化によってピンをデットに狙うことができるという。 ちなみに、同社契約のアン・ソンジュ選手は2016年シーズンをこの『N1‐MBフォージド』で戦うという。プレーのみならず、名刀のようなアイアンの切れ味にも注目したい。 問い合わせはヨネックスへ、03‐3833‐3526。
    (公開)2016年03月25日
    11月6日~8日までの日程で行われた、米女子プロゴルフツアー協会公式戦「TOTOジャパンクラシック」(近鉄賢島カンツリークラブ/三重県)において、ヨネックス契約のアン・ソンジュが並みいる日米ツアーの強豪たちを抑え、逆転優勝で今季2勝目を飾った。付け加えれば、今回の勝利で同選手は、ツアー参戦から147試合目という史上最速での通算20勝を達成、生涯獲得賞金7億円突破という快挙を成し遂げた。 最終日、2打差の3位からスタートしたアン・ソンジュは、今大会のためにドライバーに加え、アイアンにもヨネックス社製のカーボンシャフト(レクシス KAIZA)を装着。なんと、ツアーのタフなセッティングにも関わらず、3日間ノーボギーという抜群の安定感を発揮した。54ホールを終え、通算16アンダーで3選手が首位に並び、プレーオフへと突入。その1ホール目、同選手は残り165ヤードから6番アイアンでピン横約1・5メートルにつけると、冷静にバーディーパットを沈め、熱戦に決着をつけた。同選手は、 「今週はショットがよく、クラブが振れるようになって飛ぶようになりました。あんなショットはなかなか出ないし、こんな大きな大会で力を発揮できて本当に嬉しい。このピンクのシャフトのおかげです」 と歓喜の涙を流して、米ツアー初優勝の偉業を振り返った。トッププロがウッドのみならず、アイアンにもカーボンシャフトを使用することは珍しいが、同週行われた国内男子ツアー「HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP」を制した谷原秀人もカーボンシャフトのアイアンを使用している。 ともあれ、両選手とも今回の勝利によって、契約先のクラブ&シャフトの飛びと方向性の高さを証明する結果となったワケだが、今後、プロ・アマ問わず、アイアンのカーボンシャフト化がひとつのトレンドになるかもしれない。
    (公開)2015年11月09日
    ヨネックスは8月8日、JR・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」から徒歩5分という好立地に、情報発信型ショールーム「YONEX SHOWROOM AKIHABARA」をオープンした。オープン初日の来場者数は約160人、8日(土)・9日(日)の2日間では300人超が来場したという。開設の背景を事業開発部の石井豊課長が説明する。 「この構想は2年ほど前からです。東京駅近郊や品川、渋谷など都内を中心に1年以上物件を探しましたが、交通の利便性、物件規模などの諸条件やタイミングもよく、秋葉原を選びました。ここは外国人旅行者も多いため、世界へ情報発信するのに最適な場所でもあります」 石井課長の読みどおり、土日の来場者のうち約6割は外国人で、特に中国、欧州、台湾からの旅行客が多かったという。取り扱い製品はバドミントン、テニス(硬式・軟式)、ゴルフ、スノーボード、ロードバイク(自転車)、シューズ、ウエアといったように、全ての商品を陳列。専門知識をもったスタッフが常時4名体制で対応し、ユーザーに合った製品選びをサポート。また、ゴルフブースの床は人工芝、バドミントンはコートといったように、種目ごとに空間演出を変えている。英語・中国語での対応も可能。 「これまで当社は取引店を通じてお客様に製品を訴求することが中心でした。そのため、ユーザーと直接触れ合う場、製品のよさを伝える場、当社が何をやっているかを発信する場がなかったといえます。たとえばヨネックスのラケットは知っていても、ゴルフクラブがあることを知らない方もいるし、ゴルフクラブは知っていても自転車は知らないユーザーもいる。なので、こちらのショールームを通じて、世界中のお客様に当社の魅力を伝えていきたいですね」 気になる初年度の販売目標は? 「ここでは物販も行いますが、あくまで国内外のユーザーに情報を発信する場として考えているので販売目標はありません。近郊の当社取扱店を紹介することがメインですね。ユーザーの生の声を拾い上げ、今後の製品開発につなげたいと思っております」 成果によっては、ショールームの拡充も視野に入れるという。ブリヂストンスポーツも8月に直営4店舗を一気に立ち上げるなど、メーカーが消費者に直接訴え掛けることがトレンドになっている。「スポーツごころ」を伝えるのがヨネックスのミッション。今回の直営展開はその試金石となりそうだ。 問い合わせはヨネックス事業開発部へ、03‐3836‐1221。
    (公開)2015年08月12日
      なお、同イベントのスタートイベントとして、ロッテ葛西ゴルフ(東京都江戸川区)において同社アドバイザリースタッフを招いたフィッティングイベントを3月3日に開催。惜しまれながらも昨シーズン引退を表明した米山みどりをはじめ、菊池純、近藤孝宣ら同社契約プロによるレッスン会、ドラコン競技で活躍中の安楽拓也、岡部健一郎らによるドラコンイベントなど充実した内容で実施するとのこと。イベントの詳細は以下の通り。   【フィッティング大作戦スタートイベント概要】 場所:ロッテ葛西ゴルフ 日時:2012年3月3日(土)、12:00~17:00 ◆イベント内容 各打席において、フィッティング・レッスン会・試打会など様々なイベントを実施。参加費は無料。 ・ドラコンイベントコーナー ・レッスン会コーナー ※菊池純、米山みどり、近藤孝宣、川久保百代、永田富佐子によるレッスン ・ジュニア専用コーナー ・レディス専用コーナー ・フィッティングコーナー ・試打会コーナー ◆抽選会 フィッティング・試打会・レッスン会などに参加した方、抽選チケットを持参の方が当日参加できる豪華プレゼントが当たる抽選会を開催。抽選チケットはロッテ葛西ゴルフ及び、関東地区のヨネックスゴルフ用品取扱店に設置されているとのこと。 ◆販売コーナー ゴルフウエア、ゴルフシューズ、アクセサリーなどヨネックスゴルフ用品を販売。   以上が同イベントの詳細となる。今回のスタートイベントは、同社単独で合計16打席を使用するという力の入れようだ。ジュニアから上級者まで満足のいく一本がきっとみつかる、そんなイベントになりそう。入場も無料とのことなので、行かない手はない!?   問い合わせはヨネックスへ、03~3833~3526。
    (公開)2012年02月14日
    同シャフトは、多様化するゴルファーニーズに最適なスペックを提案するために開発したシャフトで、あらゆるゴルファーに対応するべくキックポイント別に3タイプをラインアップ。同社のイーゾーンシリーズをはじめとしたヘッドと組み合わせるカスタムオーダーシステムで注文できるほか、単体での販売も開始するという。同システムでは、新潟自社工場の強みを生かしたスピード対応によって最短5日間でお届けが可能なこともユーザーには嬉しいポイントだろう。   機能面では、シャフトの飛距離性能を高めるべく、イーゾーンシリーズのシャフトに採用したナノサイエンス新素材「ナノプリーム」を複合。5年の歳月を費やし完成した同素材を使用することで、高い強度と大きなしなり特性を両立させることに成功したという。   新シリーズの「NP」には、そのナノプリームが複合されたカーボンシートを、最もしなりが大きいキックポイント付近に標準品の約2倍の量を使用。それにより、シャフトのしなりエネルギー、しなり戻り速度、シャフト復元時の再現性がさらに向上したという。   ラインアップは、先調子の「Lシリーズ」、中調子の「Mシリーズ」、手元調子の「Hシリーズ」の3タイプを用意。   「Lシリーズ」は、キックポイントから先端にかけてナノプリームを複合。先端部のしなり戻りをアップさせて、さらなるヘッドの走り感を引き出したモデル。   「Mシリーズ」は、キックポイント付近のシャフト中央部全体にナノプリームを複合。シャフト全体のしなり戻りをアップさせて、操作性と飛距離アップを追求したモデル。   「Hシリーズ」は、キックポイントから手元部にかけてナノプリームを複合。切り返しでタメたパワーを余すことなくインパクトまでアシストしてくれるモデル。   同社ではこの新シリーズである『レクシスNP』を体感できる試打会も開催しているので、一度試してみてはいかが?   問い合わせはヨネックスへ、03~3833~3526。試打会の詳細は<a href="http://www.yonex.co.jp/test/golf/" target="blank">同社ホームページ</a>へ。
    (公開)2011年09月27日

    すべて読み込まれました。