• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW7月号 リアルショップの現在地とは?

    ハッシュタグ「女性ゴルファー」記事一覧

    2020年にジオテックゴルフコンポーネントの「TEE―1」から独立して開業したのが「GOLFMAXさいたま浦和店」。埼玉県の中でも富裕層の多い浦和に店を構え、吉岡隆行代表は競技ゴルファーからエンジョイゴルファーまで幅広く対応している。 その吉岡代表を頼ったのが57歳の女性ゴルファーAさん。夫のおさがりのドライバーを使用しており、球が低いスライスで飛距離が悩み。リストが使えずタメができないから、ヘッドスピードも上がらない。薦めたのは超軽量のヘッドとシャフトという鉄板の組み合わせだが、ポイントは長さだったという。 <h2>衝動買いや貰ったクラブで全部バラバラのゴルファー</h2> 埼玉県内でも富裕層の多いさいたま市浦和地区。お金に糸目をつけずクラブを購入するせいか、 「ブランドやモデル名でクラブを買うゴルファーが多く、特に中古ショップでは衝動買いするゴルファーが多い。そのせいでクラブセットがバラバラになるゴルファーは多いんです」 と、注意をうながす。同じようにクラブがバラバラになるケースもある。 「旦那さんや知人にもらったクラブをそのまま使うケースです。特にクラブの知識が少ない女性に多く、合わないクラブだと知らないで使っている場合が多いですね」 吉岡代表によると、女性用クラブでドライバーからウエッジまで開発コンセプトや重量などのスペックに一貫性がある製品は、大手ナショナルブランドでも2〜3社しかないという。 「そのため選択肢が少なく、夫のおさがりを使うのは普通だと思います。ただ、良い傾向ではないですね」 今回のAさんも同じケースだ。Aさんはヘッドスピード36m/sと女性では速い方だが、夫からもらった男性用ドライバー(R)を使用。260gと軽量だが、Aさんのスイングはボディターンだけで打つのでタメができず、ヘッドスピードが足らない。低い球でスライスが出て飛距離が伸びない。そこで提案したのが超軽量のヘッドとシャフトの組み合わせ。鉄板だったのだが・・・。 <h2>超軽量のつかまるヘッドと自然とタメができるシャフト</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/my262.jpg" alt="" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-88586" /> 吉岡代表が薦めたヘッドは、ジオテックの『クロトエアリアル168』という168gの超軽量ヘッドと、鉄板の組み合わせといわれる藤倉コンポジットの『ゼロスピーダー』。46㌅で29.5gという超軽量シャフトである。『クロトエアリアル168』を選んだ理由は重量だけではない。 「11.5度というロフトが理由のひとつです。打ち出し角を増やして低スピンにしたかった。女性は非力なゴルファーが多く、球を上げられないからキャリーが少ない。最低でもロフト角11度は欲しかったのです」 それに加え、このヘッドは浅重心で少しグースネック。 「スイング中にタメを作れないため、アウトサイドからインパクトを迎えます。だから、ヘッドで球をつかまえてあげるんです」 そこに超軽量の『ゼロスピーダー』を組み合わせた。 「このシャフトは軽量ですが、先端が走って自然とタメを作ってくれます。入射角も3度くらい浅くなって、スピン量も3000台後半から2400rpmまで減りました。それによって20ヤードほど飛距離が伸びて、喜ばれていました」 ここまでは鉄板の組み合わせだが、肝は長さだという。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/my264head.jpg" alt="" width="788" height="97" class="alignnone size-full wp-image-88589" /> <h2>横ぶりにさせる46㌅ 長さでも球をつかまえる</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/my263.jpg" alt="" width="788" height="109" class="alignnone size-full wp-image-88587" /> もともとのドライバーは総重量260g(R)でロフト9.5度、長さ44㌅。それが今回の組み合せで総重量235g、ロフト11.5度、長さ46㌅になった。一見、スペックダウンしているように見えるが、長さが2㌅長くなっている。 「Aさんは身長が170㎝近くあって、短いクラブだと縦にスイングしてしまいます。横ぶりをさせて、球をつかまえる目的で46㌅にしました」 それに加え、 「ヘッドが軽くなり、カウンターバランスになった。クラブ自体が振りやすくなり、ヘッドスピードも2m/sくらい上昇して、飛距離に繋がったと思います」 吉岡代表は一連のフィッティングを次のようにまとめた。 「下半身始動で、タメを作ってほどく。それができればHSで4m/sはすぐに上がります。今回は、超軽量で球をつかまえやすいヘッドと、タメが作れるシャフトを46㌅で組んだ結果、Aさんのゴルフライフが幸せになったと思います」 飛距離が伸びただけではなく、ゴルフが楽しくなれば良い。工房店主のフィッティングの極意は、そこにある。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/my265shaft.jpg" alt="" width="788" height="65" class="alignnone size-full wp-image-88590" /> <h2>メーカー担当者コメント</h2> ジオテックゴルフコンポーネント 広報担当 桜井暢彦氏 「今回の組み合わせは、当社のロボットテストでも平均4.89%もヘッドスピードが上がりました。圧倒的な振りやすさを最大限活かし、女性ゴルファーでもボールをつかまえる意図で、クラブ長さを非常に長くして横振りにし、かつ速いヘッドスピードで振り切れるセッティング。これは『超軽量』の利点を『球のつかまり』にまで反映するという、当社では想定していなかった斬新で積極的なアプローチ。驚いてます!」 <h2>GOLF MAXさいたま浦和店とは?</h2> <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/3jPLr_E9_ew?si=f_cu59VHGfaZlwFT" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所1-26-13 TEL 048-799-3888 HP https://golfmax-saitama.com/ この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2025年7月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。
    (公開)2025年06月29日
    「ノースリーブやショートパンツのようなかわいい格好でゴルフがしたい!でも紫外線が気になる……」なんてお悩みのゴルフ女子も多いはず。 そんな悩みを解消するために誕生したのが、インナーウェア”SOLitude(以下、ソリチュード)”だ。 そこで今回は、開発・販売元のシェアテック(株)代表取締役の石田篤史氏、OEM先として販売をする(株)ビキジャパン代表取締役社長の佐藤裕之氏に商品誕生の経緯や製品の特長を語ってもらいつつ、医療法人社団創輝会看護師長の中島歩美氏にも、自身もゴルフ女子ながら医療美容に携わる立場として加わってもらい、そのメリットや効果について解説をしていただいた。 ベージュのインナーウェアが韓国で流行中 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/solitude_main.jpg" alt="" width="788" height="591" class="size-full wp-image-88201" /> solitude <strong>―今回、「ソリチュード」を開発、発売する経緯を教えてください。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> 素肌になじむインナーウェアが、最近、韓国で流行り始めております。アジア全体でも日焼け対策の意識が強まっており、ゴルフをされる方や、ゴルフ以外のスポーツに対しても、お肌を顔だけじゃなくてボディも守ってあげられるような製品、さらに言えば、それでパフォーマンスも上がるような製品ができたらいいのではないかと思い開発を始めました。 <strong>―紫外線に悩まれている女性のゴルファーの方は、中島 先生の中ではどういうイメージがありますか?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>中島</strong></span> ゴルファーの友達は、ほとんどみんなウェアの下にインナーを着ていますが、ここ数年、おそらく韓国からいっぱいそういうのが出てきているようです。フェースガードも定番化しています。2、3年前くらいからみんなインナーを着ていますが、やっぱり〝着てる〟というのが分かっちゃうようなものでも着ています。(紫外線対策の)意識は高くなってきているなと、見ていて思います。 <strong>―現在、女性のインナーウェアというものをどのような視点で見ていますか。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #008000;"><strong>佐藤</strong></span> 長袖のポロシャツはファッション的には受け入れられにくく、ノースリーブや半袖を着たいという人が多いのですが、紫外線や日焼けを気にされる方が多いので、弊社は白のインナーをずっと販売していました。 昨今はベージュ系、肌色のインナーを韓国の通販などで買っているゴルファーがすごく多いです。店頭からも肌色のインナーを要望されていました。なので、いろいろ探したのですが、なかなかいい商品と巡り合わず……。色味や耐久性であまり良いものがなく、うちのブランドで取り扱うのはちょっと難しいかな、という風に考えていました。ただ、現場では皆さん紫外線対策をかなりされているので、いろいろなところから(インナーを)購入しているというのが現状ですね。 ―なるほど、それで今回、シェアテックで開発・販売される製品「ソリチュード」をビキジャパンでも販売されるということですね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> そうですね。現在鋭意生産中という段階です(※インタビューは4月)。 <h2>無加工で紫外線を遮断する素材を使用</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/SOLitude1453.jpg" alt="" width="788" height="1185" class="size-full wp-image-88202" /> solitude <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/SOLitude1453-1.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88203" /> <strong>―実際にどういう製品なのか教えてください。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> トップスは、クロップド丈とレギュラー丈の二型あって、それが先に発売される予定です。ボディ部分はメッシュ素材で、アーム部分はナイロンとポリエステルの混紡になっています。これらの生地は、スイスの特殊な研究所で開発されたもので、無加工の状態でも紫外線の遮断率が95.8%あるというものです。 紫外線吸収剤や拡散剤などが日焼け止め効果を得るために使われることがありますが、それが逆に、人によってはアレルギーを誘発する作用があったりするので、今回はそういった成分の入っていない、生地の特性だけでお肌を守ることができるこの生地を採用しました。紫外線遮断効果以外にも、腕の部分には接触冷感機能があって、腕を通した瞬間にちょっとひんやりするような素材を使っています。なので、夏の暑さの中でも、快適に涼しく過ごしていただけます。 また今回、手の甲の日焼けを防ぐフィンガーレスグローブをセットで販売する予定になっています。 <strong>―佐藤社長、そのあたりも製品力が優れているようですね。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #008000;"><strong>佐藤</strong></span> なかなかいい素材や製品が見つからなかったので、ベージュ系のインナーというのは諦めていたのですが、先ほど言われたような効果や効能があるということだったので、うちのブランドで取り扱いたいなと思いました。 <strong>―石田社長、品質、耐久性についてはいかがでしょうか。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> この製品は中国で生産をしています。今流行りのファストファッションの「Shein」など、大量生産をする工場というのは大体、大連や北の方にあるのですが、今回採用している工場は、南通市というところにあります。 アパレル関係の問屋さんも多くある、アパレル生産の歴史の長い都市です。そこの工場は、日本に入ってくる高品質な製品の縫製を請け負っていることが多く、ハイレベルな縫製が可能です。そんな工場の中から、現地で選び抜かれた少数生産から可能なところに依頼しています。また、加工を後からして接触冷感や紫外線カット機能を付与する方法は、加工液を生地に折り込むか、製品自体を加工液につけるという2種類あるのですが、これらの方法だと洗うたびに効果が薄れてきてしまうのです。 今回の製品はそういうことがないので、お手入れ方法を守ってご使用いただければ長くお使いいただけます。 <h2>ゴルフ以外の幅広いシーンでも活躍</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/solitude_sub.jpg" alt="" width="788" height="591" class="size-full wp-image-88204" /> solitude <strong>―ゴルフ以外のシーンでも使えますよね?</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> そうですね。ヨガやランニングなど、いろいろなスポーツシーンで使っていただけると思いますし、Do SportsだけじゃなくてWatch Sportsでも使えます。それ以外の日常生活、車の運転や自転車に乗るとき、バーベキューに行く際など、お洒落を諦めないといけないと思っていたシーンでもぜひご活用いただけたらなと。 <strong>―中島 先生、紫外線対策についてお聞きします。「ソリチュード」のようなインナーを着ることによってどのような効果が得られるのでしょうか。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>中島</strong></span> 日焼け止めはすごく大事だと思いますし、例えば〝飲む日焼け止め〟というものも流行っていたりしますが、どれか一つだけでいいっていうわけじゃないのです。シミやシワの原因になってしまうのがやはり紫外線なので、紫外線対策をして将来的に損はないなと思います。 <strong>―Chat GPTに聞いたら、紫外線、日焼け止めにはだいたい月に3000円から6000円使っているという回答が得られました。一般的にはそれくらいで、意識高い方はもっと、という感じだと思います。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>中島</strong></span> お薬だけなら、3000円から6000円くらいだと思いますが、やっぱりクリニックまで来るような人はプラスアルファ、お金をかけているかなと思います。 <strong>―「ソリチュード」は9880円ということなので、2、3ヶ月分の費用で1年以上使えるという計算になり、非常にコストパフォーマンスが良いということが言えそうです。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> そうですね。肌への投資として、お顔以外のボディのケアもぜひ行ってほしいですね。レッグウェアも販売予定なので、腕だけではなく足もしっかりと紫外線から守っていけるような準備を進めています。ハイソックスとアンダースコートの一体型で、オールインワンでUVカット機能と接触冷感機能があるものになります。全身、ぜひ日焼け対策していただけるような意識をするきっかけとなれば嬉しいです。 <strong>―「ソリチュード」の製品名の由来を教えてください。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> 複合的な造語なのですが、「SOL」はスペイン語で「太陽」という意味です。「SOLITUDE」自体は英語で「孤独」「一人」という意味ですが、一人で取り組むスポーツや日常生活のアクティビティというときに、太陽の日差しや、暑さにちょっと気分が落ち込んでしまうときがあるんじゃないかなと思うことが多かったので、それに負けないような製品を作りたいという意味で、「ソリチュード」という名前にしました。 <h2>「アルチビオ」ブランドにOEM提供</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/IMG_917123.jpg" alt="" width="788" height="820" class="size-full wp-image-88200" /> 左から 医療法人社団 創輝会 YAG BEAUTY CLINIC 中島あゆみ統括マネージャー、シェアテック 石田篤史社長、ビキジャパン 代表取締役 佐藤裕之氏 <strong>―これからの「ソリチュード」の具体的な展開についてどのようにお考えでしょうか。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> もちろん、まずは日本の市場で日本の女性の皆様、そしてゆくゆくは男性の皆様のお肌の健康のサポートをしていけるように販売を進めていきたい。近年急速に日焼けに対する意識が向上している国、インドネシアやタイなどにも展開していけるように思います。 <strong>―そこはシェアテックが「ゴルフタイランド」事業で培った知恵や経験で海外でも販売も続いていくということですね。国内の販売はどのような展開、戦略を考えていらっしゃいますか。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> ビキジャパンさんの「アルチビオ」ブランドに今回OEMという形でご提供させていただけることを光栄に思っています。それ以外にも、「ソリチュード」として、まずはECサイト、そして心斎橋ゴルフスタジオで販売をスタートします。 <strong>―インフルエンサーやSNS活用はどのように考えていらっしゃいますでしょうか。</strong> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> 一応SNSのプラットフォームとしては公式LINEと公式Instagramのアカウントを開設していて、そこでインフルエンサーの方にも一緒に宣伝活動というか、実際に使ってみて良かったよ、という方のリアルな声をいただけるようにしたいなと思っています。 <span style="font-weight: bold; color: #008000;"><strong>佐藤</strong></span> 皆さんゴルフに行かれると記念写真を撮ったり、インスタグラムをやっていたりするので、写真を撮られるんですよ。そのときにいつも白の袖が出ている写真だけじゃなくて、ちゃんと肌が出ているような写真というのは割と映える、というか求められているので、そこは期待しています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>中島</strong></span>  夏は汗で日焼け止めが落ちちゃうので、みんなハウスに戻ってきて、日焼け止めを塗ってというのを繰り返しています。あとは写真のときだけ「ちょっと待ってねー」とか言ってアームカバーを外して写真を撮るとか、そういう感じになっていますから、素肌に見えるベージュのインナーがあると最高だと思います。 ―では最後に石田社長、業界、ゴルファーに向けて一言お願いします。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>石田</strong></span> 女性に向けて、日本国内ではそんなになかった肌色の製品で、本当に着ているかどうかわかりにくい商品なので、今までのファッションのコーディネートにだいぶ広がりが出ると思います。ぜひ「ソリチュード」で紫外線対策をしながらファッションを楽しんでください。 問い合わせ シェアテック 06-6628-8830
    (公開)2025年06月27日
    PXGから発売されたミニドライバー『SECRET WEAPON』。300cm3のコンパクトなヘッドは、ドライバーが苦手なゴルファーやドライバーとFWの間の秘密兵器として活躍するアイテム。ソールにはヘッドの重心、ヘッド重量を調整できるウエイトが4か所。基本は2.5gが2つ、15gが2つ装着されているが、2.5gを4つに変更すればヘッド重量は185g。軽量のシャフトやグリップを装着すれば、総重量250gの超軽量ドライバーも夢ではなく、女性やシニア、ジュニアゴルファーの秘密兵器になる。今回はPXGを熟知するプレミアム・ゴルフ・スタジオの吉田智フィッターが、女性やシニアゴルファー相当のヘッドスピードで試打テスト。ジュニアにもオススメと太鼓判を押している。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/La8BkWE3dVA?si=mIdbBl9pJykWietb" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2025年02月10日
    カンタン監視カメラ「G-cam」の開発・レンタルを行っているMIYOSHIが9月5日・6日に石坂ゴルフ倶楽部(埼玉県比企郡鳩山町)にて『MIYOSHIDA Queens CUP』を開催する。 女子ゴルファーの支援を目的とし、2021年より開催、今年で4回目となる。これまでプロアマ問わず多くの女子ゴルファーが参加した大会は盛況を見せている。第1回大会で優勝した千葉 華は2022年にプロテストに合格、活躍を続けている。これまで10代の選手も参加しており、若手選手の育成と将来への支援も重要な目標として掲げている。 また今年は社会貢献の取り組みの一環として、参加賞に就労継続支援事業所で作成されたキャンドを採用。さらに開発途上国の女性の命と健康を守るために活動する国際協力NGOジョイセフ氏と協力し、チャリティ活動を大会に合わせて行う予定だ。女性のアスリート支援や社会貢献の一助を担っている。 【大会概要】 ・日程:9月5日・6日 ・開催コース:石坂ゴルフ倶楽部(埼玉県比企郡鳩山町石坂241-24) ・賞金総額:300万円  詳細は下記。 <a href="https://jpc-lady.com/20240905.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://jpc-lady.com/20240905.html</a>
    (公開)2024年08月27日
    ゴルフの技術やスコアの良し悪しは評価に直結するものではありません。当たり前の話ですが、まず『人として』どうなのか、なのです。マウント取ったり、ニギりの無理強いをしてはいけません。ゴルフが上手くてもなんにも偉くありません。ゴルファーにとっての最高の賛辞は「また行きましょう」と言われること。そのために避けるべきは『へぼ』じゃなく『やぼ』。ゆめゆめ油断なさらぬよう。 <h2>【正しい気遣いとは何ぞや】</h2> 最近よく見る『女性にやさしいゴルフ場』という謳い文句。そのやさしさは「シャンプー選べます」とか「高級ドライヤーあります」なんだけど、そもそも女性にはお風呂をゆっくり楽しむ贅沢など許されてないし、普段愛用するブランド以外どれも一緒なので発案者が思うほど嬉しくもない。なにしろ僅か数分の差で「女は支度が遅い」と糾弾される我々は常に忙しいのです。それよりも生理用品をトイレに常備するほうがよっぽど感謝されます。フロントまで来いと書いてあったり、それが有料だったり、こちとら非常事態にされた酷い仕打ちは忘れないし、積極的にクチコミで拡げる所存。ケチるところは慎重に選ぶことを強く勧めます。 女性がゴルフ場に求める気遣いはコース内、特にティーイングエリアです。足場の悪いこんもりした古墳みたいなのや、崖や池のすぐ手前にあるのはやさしくない。女性である前にゴルファーです。シャンプーごときで懐柔できると思わないでいただきたい。
    (公開)2024年03月14日
    <strong>女性用ティイング・エリア</strong> 青森で私がよく行くゴルフ場は、青森市内の東奥カントリークラブです。理事を頼まれていたので特に贔屓(ひいき)にしていました。自然木を活かした作りで、四季折々の花が咲き、とてもきれいです。ゴルフを楽しむと同時に自然の移り変わりも堪能できます。 ある時、レストランでこんな声が聞こえてきました。 「女性用のティグラウンドは何で一つだけなのかしらねぇ。男の人は三つも四つもあるのに。60代の私と20代の女の子がおんなじティじゃ何だかおかしいと思わない?」 私は聞いていて、そうだよな、と思いました。男性は60歳以上、70歳以上などと特別なティイング・エリアがあります。歳をとった方々の力の衰退を考えた措置だと思います。ある種のハンディキャップと考えてもいいでしょう。でもどうして女性には年齢によるハンディキャップがないのでしょうか。 私は、理事長に女性用の前進ティイング・エリアの設置を提案しました。理事会では、場所がないとかティイング・エリアが多くなりすぎて目障りだなどの声が出たようですが議論するうちに、過去の慣例にとらわれずに女性用の前進ティイング・エリアを設置すべきという結論に達したそうで、しばらくして年配の女性用に前進ティイング・エリアが設置されました。ピンクのマークが結構かわいらしく見えました。 女性の理事長は何人いる? ところでゴルフ場の理事会に女性は何人いるのでしょうか。数は少ないと思います。理事長となると私はあまり聞いたことがありません。 支配人としては、新潟県の櫛形ゴルフ倶楽部の渡辺真美(わたなべ・まみ)さんが知られています。 渡辺さんは28年前、櫛形GCを開発していた建築事務所の総務で働き始め、ヘルメットをかぶり現場に通いました。ゴルフのことは全くわからなかったのですが「ここで働いてみたい」と思ったそうです。 開業してからはゴルフ場の運営会社に移り、広報、営業、ボール拾いと、なんでもこなした。そして2014年に副支配人、2018年1月から支配人となりました。下越地域にはゴルフ場が多く、競争が激しい中、しっかりと経営されてます。 渡辺さんは「マナーや接客などお客様目線を大事にしています。また、女性のお客様の立場に立ってレディースデーを設置して料金を安くしたり、デザートやお花、ティッシュのプレゼントを用意したりしました。皆さんはお喜びです」と細やかな心遣いで女性客を増やしています。 東奥カントリーの竹浪孝之支配人は「ピンクティは、赤ティと比べて1打得した気になると好評です」とピンクティ設置を評価しています。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/01/shihaiin.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-75189" /> 東奥カントリー 竹浪孝之支配人 <h2>女性ゴルファーの開拓が急務</h2> 名門ゴルフクラブの中には女性の会員を認めなかったり、プレー禁止などの措置をとっているところがあります。クラブである限り、会員の考え方で女性を締め出すのは自由です。しかし、ゴルフ業界全体を考えると、こんなもったいないことはありません。お客を締め出すというのですから。 また、他のスポーツを見ても女性の参加を認めないスポーツはほとんどありません。昔は女人禁制の山とか、ボクシングやレスリング、柔道などは女性が参加するとは考えられませんでした。でも、時代とともに女性や人種を締め出していたスポーツも参加を認めるようになってきたのです。重ねて言いますが、今どき女性の参加を認めないようなスポーツや職業はありません。 にもかかわらず、ゴルフを楽しむ女性は少ないですね。ゴルフ場、用具開発、練習場、プレーヤーそれぞれが圧倒的に男性社会です。女子プロが人気ですが、アマチュアの女性プレーヤーはまだまだ少ない。女性の参加を促す努力が足りないのではないでしょうか。 ゴルフ・ウイドゥという言葉があります。夫がゴルフばかりしているので、未亡人のようだ、という意味です。しかし、夫婦でゴルフをすればウイドゥではなくなりますね。夫の方も大手を振ってゴルフに行けるでしょう。お嬢さんをゴルフに連れ出せれば、とても楽しいでしょう。 お客は待っているのです。女性が来やすいような空気が必要です。男社会の何気ないふるまいや常識が変わればいいだけなのです。 <h2>初心者に優しく</h2> 女性ゴルファーに対して、プレーが遅い、文句が多い、キャンセルが多いなどの声が聴かれますが、それらはいずれも女性の問題というよりむしろ初心者ゆえの問題ではないでしょうか。 東京オリンピックを誘致した元首相が「女性はとかく話が長く、自己主張が強い」などと発言してひんしゅくを買いましたが、ことの本質が性差にあることはありません。性差を主張する人の知識、知恵が足りないだけなのです。 以前にも書きましたが、若者を迎え入れる努力と女性プレーヤーを増やす努力はおじさんたちの精神革命を伴う作業だと思います。 <h2>「ジェンダー平等を実現しよう」</h2> 女性と女児は世界各地で差別と暴力に苦しんでいます。 ジェンダーの平等は基本的人権であるだけでなく、平和かつ豊かで持続可能な世界に必要な基盤です。 しかし、今、15歳から49歳の女性と女児の25%は親密なパートナーから身体的または性的な暴力を受けたと報告しています。39の国では娘と息子の相続権が平等ではありません。女性を家庭内暴力から守る法律がない国は43もあります。 女性に、政治的・経済的意志決定プロセスへの参画を可能にすれば持続可能な経済が促進され、社会と人類全体に利益が生まれます。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2022年11月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2023年01月05日
    ユーチューバーで見習い地クラブ女子であるもちけんこと剣持江里加さんが、地クラブに関する素朴な疑問を、真面目にやさしくツッコむ試打企画。 既存の地クラブユーザーにも、地クラブを知らないゴルファーにも分かりやすく、各社こだわり地クラブの特徴をやさしく伝えます。 地元・群馬県を拠点に多くのアマチュアゴルファーのラウンドレッスンを行うティーチングプロ。「明るく楽しく!」をモットーに分かりやすいレッスンに定評がある。ドリームガーデン伊勢崎所属。血液型O型、飛距離 240y、ゴルフ歴 27年、ベストスコア67。 『A9 SKY FW&UT』はHS40m/s以下、女性にもミート <iframe src="https://www.youtube.com/embed/RbrNwif_d6c?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> FW、UTとも、めちゃ綺麗なブルー。ブラックもあるけど私は間違いなくブルーを選びます! 表面はツルツルで、塗装ではなく金属を揮発させているそう。塗装がのっていないのと、クラウンはチタン、ソールはステンレスだから低重心化が徹底されている。 FWを実際に打ってみると、球が良く上がって初速もでている印象。重心高をボール半径サイズ(21.2ミリ)と同じに設計しているから、スイープなヘッド軌道でも球が上がる。フェースセンターにも当たりやすくて、キャリーを稼げるヘッドです。専用のMURAKUMO‐HAYATEシャフトとの相性もよく、HS40m/s以下の方や非力な女性にもミート。ゆったりとしたスイングリズムの方にも適しているでしょう。 UTはロフトが立っていくにつれてFP値が小さくなるのが定説ですが、今回のモデルは全番手のFPを15ミリへ統一。リーディングエッジのラインがシャフト軸線中心から常に同じ距離にあるから、フェースに乗せやすい。つかまって、上がりやすい、やさしい。女性にも是非使ってほしい!」
    (公開)2021年12月16日
    Gerbera(ガーベラ)というメーカーからレーザー距離計『Evoon Pro-GL2.0』が発売中だ。 そこで新宿御苑ゴルフスタジオを主宰する坂本龍楠プロが、100切り挑戦中の女性ゴルファー山口幸穂さんと同距離計を使ってラウンド。その性能を検証する。はたしてスコアアップに寄与するのか? 1981年生まれ。神奈川県出身。オーストラリアへ留学してゴルフを学び、2011年「日本プロゴルフ協会」ティーチングプロ合格。自身が運営する新宿御苑ゴルフスタジオでは身体に負荷のかからないスイング理論が好評を博し、公式YouTubeのチャンネル登録数は12万人を超える。著書には「逆説のゴルフ」などがある。 【動画】『Evoon Pro-GL2.0』を使ってラウンド 前作の『Evoon Pro-GL』は昨年1月にクラウドファンディングで支援総額757万9760円を集め、多くのゴルファーに支持された。『Evoon Pro-GL2.0』はそのバージョンアップモデルで、ネット販売限定ながら人気を博している。 「レーザー距離計は上級者のもので敷居が高い」と思っていたという、女性ゴルファーの山口幸穂さん。100切り挑戦中の彼女だが、今回は『Evoon Pro-GL2.0』を使って熊谷ゴルフクラブの2番ホール(パー5)をラウンド。 同製品をどのように使えばスコアアップに直結するかを坂本龍楠プロに解説してもらった。結果はいかに? <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/N4rZqymg86c" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> <h2>距離感の蓄積になるレーザー距離計</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/evoon2.jpg" alt="『Evoon Pro-GL2.0』" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-68434" /> <strong>坂本</strong> 初心者の方や女性はレーザー距離計を使用することに敷居の高さを感じてしまいがちです。 ただレーザー距離計は元々プレーファーストに繋げるために使うものなので、例えばセカンド地点で使う際はクラブを数本持ったうえで、同伴者が打っている間に測るなどすれば問題ないと思います。 『Evoon Pro-GL2.0』は反応速度も速いですし、連続スキャンモードを使えば次々に対象物を測れるので、レーザーを1発で当てられず時間がかかってしまうということもないでしょう。 個人的にはティーショットを打った後にセカンド地点からティーイングエリアを測ることをお勧めします。それによって自分の実際の飛距離が分かりますし、測った距離に対してどれだけ飛んだのかを蓄積することで自分の距離感が養われる効果もあるからです。 『Evoon Pro-GL2.0』は最長1100ヤードの測定距離が特徴なのでティーイングエリアまでの測定は難なくできるでしょう。 <h2>女性にも嬉しいコンパクト&防水機能</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/evoon4.jpg" alt="『Evoon Pro-GL2.0』" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-68432" /> <strong>坂本</strong> 『Evoon Pro-GL2.0』はコンパクトなので女性の山口さんの手にも収まっていて邪魔にならなそうです。それに防水機能が付いているうえ、霧や小雨の時に誤測定を避ける「霧カットモード」がついているのも大きなポイントですね。ケースも撥水性能が付いているのと、後からでもベルトに装着できる点は便利です。 女性の方は100ヤード以内でもフルショットすることが多く、男性に比べて色々なクラブを使います。その意味でも100ヤード以内の距離を正確に把握することは重要です。 『Evoon Pro-GL2.0』はピンサーチモードによって手前のピンを測れた時にバイブレーションで知らせてくれるので、100ヤード以内も距離計を使うようにしてもらいたいですね。 <h2>『Evoon Pro-GL2.0』でボギーフィニッシュ</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/evoon3.jpg" alt="『Evoon Pro-GL2.0』" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-68431" /> <strong>坂本</strong> 山口さんに『Evoon Pro-GL2.0』を使ってラウンドしてもらいましたが、4オン2パットのナイスボギーでした。100切りを目指すうえでパー5をボギーで上がるのは大きいです。「レーザー距離計は敷居が高い」と思っている初心者や女性も是非試してコース攻略に繋げてほしいですね。 ■価格 『Evoon Pro-GL2.0』 2万7980円
    (公開)2021年09月25日
    ムジークはこのほど、女性ゴルファーに人気を博した『コルテオライト39』をリニューアルし『コルテオライト39プラス』を発売した。 USGA、R&Aでのボールテストはヘッドスピード53・64m/sとなっており、軽量ボールを同ヘッドスピードで打つと初速はダウンする。そのため、重量オーバーの違反ボールがルールを超える初速と謳っているのは、53・64m/sで打った場合だという。その点に着目したのが『コルテオ』シリーズ。 逆転の発想で、同シリーズはヘッドスピードが遅いゴルファーからアベレージゴルファーを想定して、軽量ボールで初速アップを図ってもルールに適合するという結論に達した。 そこで開発されたのが、低ヘッドスピードゴルファー向けの軽量ボールの『コルテオ』シリーズだ。 そしてこのたび、女性ゴルファーにも人気だった『コルテオライト39』をリニューアル。 具体的には、さらなる飛距離アップを追求するために重量39g だった『コルテオライト39』が同『プラス』になると40g と1g アップ。さらにコルテオプラス用に新たに開発した「ライト・ウエイト・ファスト・ベロシティー・コア・テクノロジー」の高初速軽量コアを搭載。インパクト時のヘッドスピードのロスを防ぐ高初速コアで、同社調べによるとさらにプラス10ヤードの飛距離増を実現するという。 もうひとつの変更点はカバーだ。グリーン周りのスピン量を増加させ、ソフトな打感を実現するサーリンカバーと、軽量と相乗効果をもたらすディンプルデザインにより浮揚力がアップ。大きなキャリーを実現するという。 カラーバリエーションは、ホワイト、ピンク、アップルグリーンの3色。価格は1ダース3960円となっている。
    (公開)2021年06月01日
    アコーディア・ゴルフはこのたび、世界のゴルフの総本山であるR&amp;Aが提唱する『Women in Golf Charter(女性のゴルフ振興憲章)』に署名したことを発表した。 R&amp;Aの『Women in GolfCharter』では、ゴルフの文化を発展させ、より多くの女性・少女が活躍できるようにするために業界全体のコミットメントを喚起することを目的としている。 2003年のアコーディア・ゴルフブランド設立以来、全国の運営施設において女性ゴルファーへ向けたさまざまな施策を積極的に進めており、R&amp;Aの取り組みに賛同し憲章に参加する運びとなったとのこと。 活動の一環として、毎年6月1日を記念日として世界各地で開催されている女性限定ゴルフイベント「WomenʻS inDay」について、2021年6月1日にアコーディア・ゴルフが運営する四街道ゴルフ倶楽部(千葉県)にて開催を予定。 アコーディア・ゴルフは今後も、女性がもっと自由かつ快適にゴルフを楽しめる環境づくりに努めるとともに、R&amp;Aが呼びかける女性の雇用、継続就業、キャリアアップへの活動についても積極的に進めていくとのこと。
    (公開)2021年05月05日
    グローブライドは3月、2年ぶりのフルモデルチェンジとなる『ONOFF LADY』(オノフレディ)を発売した。今作は、クラブ重量を軽量化し、より振りやすさをアップ。レディスゴルファーに飛びの喜びをもたらす女性専用設計のクラブに仕上がっている。 そこでGEWでは、新『オノフレディ』の予約が開始して間もない2月上旬、販売現場で数多くのレディスゴルファーに接する4大ショップの女性店員を総力取材。『オノフレディ』のドライバーを試打してもらい、どんな女性ゴルファーに最適か解説してもらった。 <h2>【動画】4大ショップのカリスマ女性店員が『オノフレディ』を試打&解説</h2> ゴルフ5 プレステージ広尾店の豊田世菜さん、コトブキゴルフ ワールド館の石井美由紀さん、ヴィクトリアゴルフ御茶ノ水店の齊藤綾さん、二木ゴルフ 平塚店の稲井敬子さんの4名による試打インプレッションと解説を動画で。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/P8F5kZabknI" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> <h2>ゴルフ5 プレステージ広尾店 豊田世菜さん『オノフレディ』解説</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/onoff-lady2.jpg" alt="オノフレディ" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-66447" /> 一般的なレディスモデルに比べて、『オノフレディ』はシャフトもしっかり目で、ヘッドも重さがあるので、ヘッドスピードの速い女性でも左へのひっかけやフックにならず、高さも出てキャリーで飛距離を出せます。シャフトフレックスは2種類あり、AとLで10gの差があるので、もちろんヘッドスピードが遅めの女性でもLなら十分振れます。 女性は潜在的にボールをつかまえたいという意識が強いので、逃げ顔のクラブは敬遠される傾向がありますが、『オノフレディ』は適度なフックフェースになっているので、「つかまりやすそうで安心する」という声が多いですね。 また、くすんだ打音のドライバーが増えている中、高くて良い音がするんですね。実は女性にとって音は重要で、音で飛んだ感覚を感じやすい傾向があるので、打音も女性好みに仕上がっていると思います。性能面は、フェースのたわみが大きくなっているのでミスヒットにも強いです。 それと、シャフトとグリップのカラーを無料で選べるのは良いですね。過去モデルでも購入した方の半分以上はカスタムしています。女性はやはりオシャレにもこだわりたいので。 <h2>コトブキゴルフ ワールド館 石井美由紀さん『オノフレディ』解説</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/onoff-lady4.jpg" alt="オノフレディ" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-66449" /> シャフトのフレックスが2種類ありますが、Aは長めなので、背の高い方やヘッドスピードの速い方に、Lは軽いクラブを探している方に最適です。ヘッドが効いている分、重さとシャフトのしなりを活かして楽に振れるので、逆に疲れないんですね。 今回はウエッジがセットになっておらず、2種類から選べるようになっている点は女性ゴルファー目線ですごく良いですね! 個人的には『フロッグス リープ』ウエッジは売れると思います。ソールの広いウエッジはネット通販モデルに多くて、実は探している女性は多いんですよ。それが『オノフ』のようなしっかりしたブランドから出るのはとても助かります。 ヘッドも大きくて安心感がありますし、女性はフェースを開いて打てる方は少ないので、上げて下ろすだけでバンカーからも出やすいお助けウエッジとして沢山売れそう。こういうの待ってたんだよ! という感じです。 <h2>ヴィクトリアゴルフ御茶ノ水店 齊藤綾さん『オノフレディ』解説</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/onoff-lady3.jpg" alt="オノフレディ" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-66448" /> 『オノフレディ』はヘッドに重さを効かせているので、何かスポーツをやっていた女性や、コロナを機にゴルフを再開して昔の重いクラブを振り慣れていた女性は、重さを活かして飛距離や初速を出すことができるので、最適なクラブだと言えます。 今回は前作より若干重量を軽くしつつもバランスは同じなので、同じ力で打った時にパワーが伝わりやすいと思います。 それと特筆すべきはシャフトです。軟らかいだけのシャフトだとトップでしなってしまうので、ダウンスイングでシャフトが戻らないんです。ところが『オノフレディ』のシャフトはしなり戻りがあって、走り感とつかまり感がある。さすが釣り具メーカーという感じです。 特にアイアンに言えることですが、弾くような音だけど、しっかり当たった時は吸い付く打感を感じられます。これって実はとても重要なことで、音だけで誤魔化さずに、感触でスイングの良し悪しが分かるクラブというのは上達の近道になるんです。 <h2>二木ゴルフ 平塚店 稲井敬子さん『オノフレディ』解説</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/onofflady5.jpg" alt="オノフレディ" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-66450" /> 『オノフレディ』の良い所は、大きくデザインが変わっていない所です。世界観をしっかり持っていて、流行りすたりに流されない。歴代モデルを通してデザインに統一感があるので、『オノフレディ』ユーザーが1本だけ買い替えるということが違和感なくできます。女性はクラブの買い替えサイクルが長いのでこれは女性にとっては嬉しいです。 シャフトはそれぞれに特性があって、ゆったり振る方にはLシャフト、力があってしっかり振れる方にはAシャフトがお勧めです。さらに物足りない方には『オノフ赤』のR2シャフトを勧めるという方法もあるので、お客様に合わせてバリエーションを作りやすいんです。 それと、今回はサンドウエッジが最初からセット組みされていないのは選ぶ幅が広がるので、良いですね。 新しく出た『フロッグス リープ』ウエッジは言い訳ができないくらい打ちやすい。58度を軸に追加で持ってもいいですし、グリーン周りでフルショットする方にはAWもいけそうです。
    (公開)2021年03月30日
    私は接客業に長く就いている。業界によって、時代によって、私自身がそのときに任されている立場によって、その背景や感じること、思うことに変化はある。接客の醍醐味「ありがとう」といってもらえること、取り組みに対して「なるほどね」などのお言葉もとても嬉しい。 最近の話、「早く修理せよ!」といった投書をいただいた。正直驚いた。 4つある男性個室トイレのうち1つの便器修理に対して、なぜ命令口調でそんなに怒られなくてはならないのだろう。企業予算には限りがあり、施設管理に優先順位をつけて、目論見を持って対処する。 「修理予定」の張り紙をしていたこの個室トイレは、近い将来簡易更衣室に変える決定をした。 練習場運営はマットやボールの更新、ネットや支柱、ウインチやワイヤーの管理、樹木剪定のほか、当練習場では遊水池管理も含まれる。さらに、時代の流れに合わせて、需要の少ないところ・モノの経費を削減し、それを需要の多いところ・モノに振り向ける。 これらは顧客満足、生産性、効率化アップが目的で、その結果お客様、スタッフが幸せになることを望んでいる。令和2年1月1日からおしぼり・クラブ拭きタオル設置サービスを廃止するのもその一例だ。 現場では、残念ながらご意見の域を超えたご意見も多い。スタッフの人格否定も理不尽なご意見だと思う。「接客」はお客様と施設、人と人との【信頼関係】が基盤であると、長年接客業に携わってきて強く感じている。 信頼関係を築くために運営方針やコンセプトをスタッフにはもちろん、お客様へもきちんと掲示してお伝えし、それらに基づきクリアな運営を目指し実行していく。 コンセプトをご理解いただき、第百ゴルフを選んでご来場いただくお客様、スタッフ一同公平に感謝の気持ちでお迎えしなくてはならない。その上で施設側からもお客様にお願いがある。 練習場にとって大事なボールを持ち帰らないでほしい。コースボールを打たないでほしい。粗大ゴミ(キャディーバックやクラブ)を捨てて帰らないでほしい。タバコポイ捨ては絶対にやめてほしい。施設の備品を大切に使ってほしい。練習場設置のおしぼりやその回収ボックスなどに向けて、直接痰を吐かないでほしい。施設利用ルールを守って、全てのお客様に気持ちよく使っていただけるようマナーを守ってほしい。 スタッフ一同、心を込めて一生懸命働いている。 先日女性のお客様からいただいたお声を紹介する。「私の通っている練習場は、こんな取り組みをしているのよ、と周囲に自慢しているの。クラブ拭き、おしぼりサービス終了や酷暑時間帯クローズなどね!」 私は気が付かれないように必死だったが、ウルルと涙がにじんできた。毎日時間は確実に流れ、世の中の変化は当たり前。その進化とスピードの速さを感知しながら広範囲にアンテナを張りマネジメントする。 しかしながら、その向かい風は相当強い。
    (公開)2020年01月28日
    最近ドライバーショットの調子がすこぶるよく、上機嫌なわたしに、「向井サン、おっさん化が加速してない?」と会社の同僚の一言。気のせいだと笑い飛ばしたが、確かに「全国共通女子力テスト」があったら、かなり低レベルにランクしそう。 そんな中、アコーディア・ゴルフより、四街道ゴルフ倶楽部(千葉県)をリニューアルオープンしたので体験に来て欲しいとの依頼があった。コンセプトは、「日本一女性にやさしいゴルフ場」だが、果たして女子力低めのわたしに響くのだろうか? 場所は、東関東自動車道の四街道ICから4kmに位置し、自宅から渋滞もなくノーストレスで到着。運転をしない女性でも、都内から電車で1時間以内の好アクセスだ。クラブハウスに足を踏み入れると、コンパクトで清潔な空間の中に、凝縮された本気の女性目線による徹底的なおもてなしが提供されていた。 総支配人の大平勝利氏は、「社員やユーザーを含めて様々な女性の意見を徹底的にヒアリング、課題をリストアップしました。備え付けのシャンプーは髪がごわごわするし、ドライヤーは乾かすまで時間がかかるので自宅から持ち込んでいる女性がいると聞き、ダイソンのヘアドライヤーや、いつもとは違う好きなブランドを選べるシャンプーバーも導入しました」 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/12/mukai2.jpg" alt="日本一女性にやさしいゴルフ場 ダイソンのドライヤーで女子力復活のわたし" width="394" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-60126" /> ジュニアや女性ゴルファーへの施策はゴルフ業界にとって切迫した課題であることは百も承知だが、男性コアターゲットを差し置いて、こんなにも大胆なリニューアルをどうやって実現させたのか?代表取締役会長兼社長CEOの田代祐子氏に話を聞いた。 「リーズナブルに多くの回数をプレーしたいシニアや、トーナメントコースにチャレンジしたいアスリートなどマーケットは多様化しています。それなのにゴルフ場は画一的で、ゴルファーのニーズに対応しきれていません。女性がゴルフをする理由は“楽しいから”。そこで、女性を大切にして、居心地のいい空間を提供することにしたのです。今後、ゴルフ業界がビジネスとして成り立つためには、女性に対して前向きに取り組むことが必要不可欠だと考えています」 10月に日本初となるPGAツアー「ZOZOチャンピオンシップ」がアコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブ(千葉県)で開催された。記録的豪雨で受けた被害を「チーム力」で復旧させ大会を成功に導き、表彰式で優勝したタイガー・ウッズと並ぶ田代氏を、誇らしく感じたのは私だけではないはずだ。 「期間中に全国からボランティアとして派遣した中間管理職50名中の10名は女性でした。本来、サービス業であるゴルフ場は女性が活躍するべきで、男性上司こそ女性の背中を押してあげて欲しい。女性管理職候補向けの研修もスタートする予定です」 一度は使ってみたかった憧れのダイソンヘアドライヤーでツヤ髪を取り戻し、女子力が少しだけ復活した気がした。男性にはわからないであろうささやかな喜びを胸に、なんとも幸せな気分で家路についた。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年12月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2020年01月14日
    私はUSLPGAとUSGAが主導する子供向けイベント「ガールズゴルフ」を日本で主宰していますが、今年8月、鹿沼72CC(栃木県)で行った際、ゴルフレッスンを受けた子供達全員にアメリカン倶楽部さんからゴルフクラブを各1本プレゼント。 しかもフィッティングカーが会場に入り、なんと全員のシャフトの長さやヘッドの重さを調整してもらうフィッティング付き! そこで先日、栃木県小山市のアメリカン倶楽部さんにお礼方々伺いました。 担当の関沢さん・雨木さんのご案内で、工場内や工房、フィッティングコーナーを見学。このとき私は初心者の友人を伴っていましたが、彼女にもクラブをカスタムフィッティング。えっ、初心者にも? 私は「目からウロコ」の印象を受けました。 クラブフィッティングって、上級者がするものだと思っていませんか? 実は私もずう~っとそう思っていたのです。なぜなら、スイングにある程度再現性がないと正しいデータが取れないからです。 また、レディスゴルファーは選択肢も少ないので、特に初心者はあてがわれた「初心者用クラブ」を何の疑いもなく使ってしまう。それで物足りなくなったら新しいものを購入する。そんな「常識」も蔓延しています。 私はアメリカでゴルフを始めました。そして、お手頃価格の初心者用レディスクラブを主人が購入してくれました。喜んでゴルフレッスンを受けたものの、学生時代にバスケや陸上で体育大学まで行った私の体格ゆえ、数回のレッスンで「メンズ用クラブ」を勧められ、すぐに新しいものを買う羽目に・・・。 習っていた先生に、「その体とパワーじゃこのクラブは物足りない」と言われ、わずか数回のレッスンでメンズシニアクラブにチェンジです。「こんなことになるなら最初に言ってよ〜」の心境でした。 思えばスキーを始めた頃、身長や運動歴や年齢などで「板」のタイプや長さを決めてもらいました。そのことを振り返るにつけ、今回アメリカン倶楽部さんがまるっきり初心者の友人にカスタムフィッティングをしてくれたことが「なるほど」と腑に落ちました。 女性といえども、当然ながら、年齢・身長・スポーツ歴・体力・筋力・柔軟性は様々です。シャフトのタイプ、長さ、ヘッドの重さ、グリップといったものをそれぞれの体に合わせて作っていただくのは、ゴルフの上達にとても効果的です。 「ゴルフが上手くなったら次のタイプ」ではなく、最初からそれぞれのポテンシャルに合わせたクラブをカスタムメイドする方が、「私の失敗」を繰り返さなくてすみますよね。中古クラブも上手くアレンジいただけるので、とてもリーズナブル。お財布事情にも効果的ではないかと思います。 クラブを作る過程や質の違いも丁寧に説明してくれるアメリカン倶楽部さん。メカに弱い女性でも社会科見学的に楽しめるので「へええ」と納得。 「初心者からのクラブフィッティング」 かなりオススメです! <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年12月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年12月26日
    ガラス窓に叩きつける強風と凄まじい雨の音で夜中に目を覚ました。 慌ててネットで雨雲レーダをチェックすると、大きな渦を巻いた巨大な台風15号が関東に上陸する寸前で、眠気が一気に吹っ飛んだ。 テレビでは「不必要な外出は避けるように」と、繰り返し厳重な警戒を呼び掛けている。一瞬たじろいだが「必要不可欠」な理由で、わたしは身支度を始めた。 ちょうど一カ月前、ゴル友の谷口綾ちゃんからLINEで「ディライトワークス株式会社のゴルフ事業のお仕事をすることになった」と連絡があった。 「23区ゴルフ」「サマンサタバサ」を経てフリーランスで「OggiGOLF」を手掛けるなどパワフルな働きっぷりでいつも感心させられるゴルフ女子。次の一手は何だろうと実に興味が湧いた。 「ただ純粋に、面白いゲームを創ろう。」という理念のもと、2014年に設立された「ディライトワークス」は、急成長中のゲーム企業として知られている。 日本から世界へ挑戦するアスリートを支援する活動「Athlete Support Program(ASP)」を行っており、所属プロゴルファー14名が活躍するための成長機会を提供している。 取り組みの一環として「太平洋クラブ益子PGAコース」(栃木県)で開催された「ディライトワークスASPチャレンジ」(JGTO AbemaTVツアー)のプロアマ大会は、台風の通過を待って4時間ほど遅れてスタートした。 フォーマットはプロ1名とアマチュア3名を1組とする24チームのスクランブル方式。アマチュア参加者70名のうち、なんと半数以上の37名が女性!キラキラと輝くインスタゴルフ女子が男子プロのやる気を一層引き出し、あちこちのホールで黄色い声が上がりイベントは盛り上がりをみせた。 パーティでは開催コースの太平洋クラブ韓俊社長が挨拶し、「“能力”に“個性”を加えてさらにファンを魅了してほしい」と若手男子プロにエールを送った。 「まずはゴルフから」と、数多くのスポーツからゴルフを選んでくれた、主催者の庄司顕仁社長には、JGTOの青木功会長が駆け付けてお礼を伝え、会場を沸かせた。 神レベルの技術で近寄りがたい印象の男子プロが、アマチュアに懇切丁寧にスイングを教えたり、自ら進んで楽しみながらSNSで発信したりと、「随分変わったなぁ」と感じた。 さかのぼること14年前、GDOは「プロとアマチュアゴルファーとが接する機会を作りたい」という目的でチャレンジツアーを主催した。 「ネット企業ならではのコンテンツや企画を」と意気込んだものの、時期尚早でもあり、夢半ばで大会運営が2年で終了したほろ苦い思い出が頭をよぎった。 来年に東京オリンピックを控え、体操、レスリング、テコンドーとスポーツ界の不祥事が後を絶たない。協会は選手ファースト、選手はファンファーストの連鎖が鉄則。改革は時間と痛みを伴うが、確実にゴールへ近づいていると信じている。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年11月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年12月12日
    妊娠をすると、お医者さんは「ゴルフは辞めてください」と言う。 腰を早く捻る動作が悪影響とのこと。となると、産前の10ヶ月・産後回復期も数ヶ月ゴルフから離れてしまい、その後も育児でいっぱいいっぱいになる事を考えると、数年間も「ゴルフ」から離れてしまうことになる。 女性に限ったことではない。大手企業を中心に、男性の育休取得を後押しする風潮が高まっており、子供を妻に預けてゴルフに行くことに強い後ろめたさがある。子育て世代がゴルフをしにくい環境が、整えられてしまった。 そこで、どうすれば、ゴルフから離脱しない・離脱したとしても戻るきっかけをつくれるだろうか。そのアイディアについて考えてみたい。 アイディア発想の基本スタンスは、アメリカ広告審議会会長であった、ジェームズ・W・ヤング氏が述べた「アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」の一言に尽きると思う。 また、アイディア発想のポイントとして「出来るだけ楽観的」に出すことも大事。そこで、育児離脱を防ぐために、ゴルフ練習場ないしゴルフ場と何を組み合わせればいいのか、楽観的にアイディアを出してみたい。 <h2>組みあわせ① 保育園</h2> 「保活(ほかつ)」とは、保育園活動の略である。都内などの激戦区では、妊娠がわかったら即、保活と言われるくらいの保育園・保育施設不足…。 全国に5000施設以上あるゴルフ施設が一部でも保育施設になれば、様相が変わってくるのではないだろうか。来場者向けの一時預かりを目的に、防音のキッズルームを敷設しているゴルフ練習場も増えてきた。 住宅地にあり、飲食の届け出も済ませており、朝から夕方まで営業して庭もある。これほどの条件はない。受付や整備スタッフ・レッスンプロなどで保育資格を持つ方などを雇用できれば最高だ。 また、従業員向けの企業主導型保育施設を運営するゴルフ施設はいくつかある。それに地域のお子さんを預かる地域枠を設定してはどうだろうか。 また条件はあるが、届け出をしない認可外設置が可能な自治体もある。東京都八王子市は、半年の開設期間を上限として届出が不要だ。 保活の当落がわかり需要が高まる4月頃が狙い目か? 保育施設になれば、ほぼ毎日、朝・夕の母親ないし父親の来訪がある。会社には「すみません、お迎えの時間なんで…」と伝え、ついでに練習する人もいるのでは? 「保育園落ちた、日本…」のツイッターが話題になったが、ゴルフ施設が救世主となるかもしれない。 <h2>組み合わせ② 学習塾</h2> 乳幼児は泣く生き物。防音対策をしたとしても、既存客が集中して打席につけなくなる心配もある。 その場合は、少し大きくなった児童を対象に学習塾の併設はどうだろうか。「公文式」「ECC」など教材や指導方法が確立している企業と提携すれば、教える人の確保・育成の難易度も下がる。 通塾率が40%を超える日本で、教室のスペースさえあれば学習塾が開設できる。同じ場所でゴルフができれば、親のみならず児童も出迎えを待つ間にゴルフ練習を始めるかもしれない。 ゴルフ施設側から子育て世代の生活圏に歩み寄ることで、長期離脱は防げないだろうか。
    (公開)2019年11月25日
    わたしは「ドラコン選手」だが、SNSを使ったインフルエンサーの活動もしている。YouTube(杉山美帆の美スイングゴルフ)の登録者は2万9000人、インスタグラムのフォロワーは4万4000人。その一方「ゴルフダイジェスト日本ドラコン選手権」では2017年3位(305ヤード)、昨年は2位(309ヤード)だった。 わたしがゴルフを始めたのは小学3年生の頃。もう20年前のことになるが、父親の練習場通いについていったのがきっかけだ。当時からゴルフは紳士、淑女が嗜む「大人のスポーツ」との印象が強く、同世代の友達からは「おじさんのスポーツ」と言われていた。可愛いゴルフグッズは少なく、練習場で若い女性を見掛けることもない。わたしはファッションに無頓着で、スイングに熱中する少女だった。 そんな当時と比べると、今は隔世の感がある。可愛いグッズが沢山増え、インスタグラムで「#ゴルフ女子」を検索すると何万件もの投稿がヒットする。女性のファッション誌ではゴルフ特集が組まれるなど「おじさん」のスポーツではなくなった。背景には、インスタ女子やモデルのゴルフ女子達がゴルフの楽しさを普及していることもあるだろう。 わたし自身、SNSの効果を実感する一人で、発信内容はスイングの仕方やコーディネートの紹介が多い。インスタグラムのフォロワーは男性が約85%を占めているが、女性も少しずつ増えている。女性のフォロワーから「コーディネートを参考にしてます!」などのコメントをもらうと嬉しくて、励みにもなる。 ここで「インスタ映え」について考えてみたい。他のSNSと比べたインスタグラムの特徴は、自分の日常の写真をメインに発信しやすいこと。このツールを上手に使えば女性ゴルファーを増やせると考えるのは「インスタとゴルフの相性」がとてもいいからだ。 可愛いウエアや小物だけではなく、ゴルフ場には豊かな自然、「映える」景色が広がっている。ゴルフ場の食事ではその土地の名産が味わえ、ファッション、景色、グルメなど「インスタ映え」の宝庫なのだ。わたしは写真を撮って発信する際、ありのままの自分や正しい情報を伝えるよう心掛けている。インスタの輪が広がれば、きっと「ゴルフって楽しそう!」と思ってもらえるはず。 とはいえ、ゴルフは紳士、淑女の「大人のスポーツ」であることも忘れてはならない。今年1月のルール改定で複雑な規則が簡素化され、ドレスコードの緩和や9ホールゴルフの薦めなど、各所で「手軽さ」への動きが散見される。その反面、インスタ映えにこだわるあまり、スロープレーになってはいけない。プレーヤーファーストを意識しながらもゴルフの良さを発信してほしいと思っている。 影響力があるゴルフ女子の皆さんには是非、コーディネートと一緒にマナーやルールも伝えてほしいと願う。プレー時にはスポーティーなファッションで、プレー前後は大人のオシャレでビシッと決める。ジャケットを羽織って颯爽とゴルフ場へ行くことは「かっこいい!」と憧れてもらいたい。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年月8号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年09月02日
    夫婦でのゴルフに憧れながらも、コースデビューをしたことがない旦那をいつ連れ出すかと考えると…やはり、新緑の春がベスト!とはいえ、私自身も初心者のため一緒に行くのに躊躇があり、初心者専門レッスンの「サンクチュアリゴルフ」を旦那に勧めてみました。 レッスン受け放題(最大7〜24時)・レンタル無料・バス送迎付コースレッスンを毎週開催と、初心者の練習にとっては贅沢な環境。 よくよく話を聞けば、7年間で約1万5千人以上の初心者を育て、その7割以上が女性。確かに、長いネイルにも対応した指先がカットされた貸手袋の用意など、女性への細かな気遣いが伺えます。 先生の指導方法も、どことなく様子が違うような…。せっかくなので、超初心者の女性ゴルファーのデビューに尽力されているサンクチュアリ代表の羽生淳一氏に詳しく話を伺いました。(以下、羽生氏談) 「初コースプレーの感動・喜びは、非常に素晴らしいもの。その素晴らしさを伝える初心者専門レッスンに、大きな価値を感じています。初心者はゴルフにどっぷりという状態ではないため、ゴルフの時間をいかに増やしてもらうかが鍵です。 重要なのは、その人にとって『楽しい』と感じられるかどうか。上手くなる・ならないという視点だと、ゴルフは上達するのに時間が必要なスポーツのため、初心者は『時間をかけてもそんなに上手くならない、ゴルフは私には向いていない』という気分になってしまいます。 当社の仕事はレッスン業ではなく、『ゴルフを楽しませるサービス業』と定義しています。上達には、小さく振ってスイングの正しい型を体得することが大切ですが、当社では、好きなように振らせてボールに当てること、色んなクラブを使うことを優先しています。体を動かし「楽しい」と思ってもらうためです。 フォームの乱れは後程、丁寧に直していきます。フォームを直す際は触る方が早く教えられますが、女性へのアンケートで触れられることに抵抗があるとの意見があり、当社では全ての方に触れずに指導しています。全打席に導入したシミュレーターで、ご自身の動きを動画確認しながら修正点を伝えるのです。 また、6回(約3週間)ほど各クラブの練習をしたら、貸切のコースで楽しんで頂きます。焦る・気を遣うなど初心者に負荷をかけたくないのです。下手なゴルファーは、上手なゴルファーとの共存は難しく、区別する必要があると感じています。 上級者と初心者が混在すると、軋轢が生じます。もしかしたら、上級者が初心者にゴルフを遠慮させ、辞めさせたいかのような環境を作っている可能性はないでしょうか? 将来は、初心者専門のゴルフ場を作りたいです。スロープレー OK・グリーンの芝がやや長くパターで打っても傷つかない・風景の変化感はあっても、小ぶりの池など難易度が低い・短めのコース設定・ご飯が豪華・9H・レンタル完備・帰りに寄れる観光地点を紹介など、エンターテイメント性を高めたいですね」 初心者専門コースという羽生氏の構想の実現で、ゴルフの裾野はより広がりそうな予感!
    (公開)2019年07月02日
    本誌でも連載中の武蔵野美術大学身体運動文化研究室の北徹朗准教授とネオマーケティングは先ごろ、過去に年1回以上のラウンドをしていたが、現在まで5年以上コースを回っていない全国の45歳以上の女性を対象に「女性のゴルフ離れ」をテーマにした共同調査を実施、結果を発表した。 今回の調査はWEBアンケート方式で9月11日から15日に実施し、有効回答数400を得た。なお、昨年12月に同条件で男性400名を対象に同様の調査を実施しているため、今回はそのデータと比較しながら分析をしていく。 まずゴルフを始めたきっかけについて回答を見てみると、「誘われたから」(60.3%)が圧倒的な割合を占めていることがわかる。次ぐ2位には「流行っていたから」(24.3%)と回答が続く。昨年の調査(男性)では、仕事関係をきっかけにゴルフを始めるケースが目立ったが、大きく異なる様相を見せていることがわかる。 また今回、「ゴルフコースを回らなくなった理由」について調査したところ、「プレーフィーが高い」「用具価格が高い」という価格面の理由を半数以上の女性が挙げていることがわかった。特に40代・50代の女性が費用面の不満から、ラウンドを控える傾向にあるようだ。 次ぐ3位には「仲間がゴルフをしなくなった」(40.3%)という理由が挙げられている。男性を対象にした調査では6位(33.3%)の項目が上位にランクインする形になったが、特に60代以上の女性からの回答が多かったようだ。そのほか、「結婚した」「育児のため」など女性特有のライフスタイルの変化がゴルフに与える影響も大きいようだ。 一方で「またコースを回るゴルフをやりたいと思うか」という質問に対しては37.6%が今後またゴルフをやりたいと思っていることが判明。男性(29.3%)と比較して、意欲的であることが伺える。特に17.3%の女性は「またやりたいと思う」と強い意志で回答していることから、この需要に対してゴルフ実施を喚起していくことで、ゴルフ市場活性化の糸口となるのではないだろうか。 北徹朗准教授は今回の調査について、次のようにコメントを寄せている。 「今回の調査における、『ゴルフをやめた理由』の男性との違いとして仲間がゴルフをしなくなったことやゴルフ場が遠いことが挙げられた点が、女性離反者の特徴です。また女性離反者の再びゴルフをやりたいへの回答率が、男性離反者より高かったことも意外な結果でした。ゴルフ市場活性化のためには、この層の掘り起こし策が望まれます」――。 業界としてはゴルファーの新規開拓だけでなく、"リターンゴルファー"の呼び戻し策についても検討を進めていきたいところだ。
    (公開)2015年10月27日
    マルマンは6月上旬より、「働く女性のためのスペシャルゴルフイベント」を開催する。 同社は2014年春より、女性に特化した様々なイベントを開催しているが、「ゴルフを続けたい!」、「うまくなりたい!」そんな多くの女性の意見に応え、このたび、都心でゴルフを楽しめるインドアゴルフスタジオ「マイゴルフスタイル」の協力のもと、さらに気軽にゴルフを楽しんでもらえるイベントを開催することになった。 &lt;イベント内容> 1.ティーチングプロによる無料レッスン体験(予約制) マンツーマンでレッスンを受けられるので、未経験者でも安心。友達と一緒に参加することもできる。ゴルフクラブ、シューズ、グローブは無料でレンタル可能。 2.マルマンのゴルフ開発スタッフによるクラブ相談会(予約制) 弾道測定器SkyTrak(スカイトラック)による飛距離やスピン量を測定ができるので、インドアでもしっかりと分析しながら対応。自分のクラブと飛距離比較も可能という。現場でクラブ開発に携わっているスタッフが対応するので、クラブ開発までの苦労やここだけの裏話などが聞ける貴重なチャンスでもある。 その他、新製品『MAJESTY』や『シャトル・ダブルチタン』をそろえた、フリー試打会も開催中。 &lt;イベント会場・スケジュール> 第1回6月6日(土)開催時間10:00~20:00 第2回6月17日(水)開催時間13:00~21:00 第3回6月20日(土) 開催時間10:00~20:00 ◎会場:マイゴルフスタイル 三軒茶屋 電話番号:03-5431-3309 ◎住 所:〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-26 コア第2ビルB1F 第4回7月1日(水) 開催時間13:00~21:00 第5回7月5日(日) 開催時間10:00~20:00 ◎会場:マイゴルフスタイル 大森 電話番号:03-6866-8431 ◎住 所:〒143-0016 東京都大田区大森北1-1-2 ブルク大森ビル3F 第6回7月15日(水) 開催時間13:00~21:00 第7回7月20日(月・祝)開催時間10:00~20:00 ◎会場:マイゴルフスタイル 新宿 電話番号:03-6302-0990 ◎住 所:〒163-6002 東京都新宿区西新宿6-8-1 新宿オークタワー2F なお、イベントの予約は、各会場に問い合わせてほしい。また、イベントの詳細は、<a href="http://www.maruman-golf.jp/" target="blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>へ。
    (公開)2015年05月29日