• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「新製品」記事一覧

    藤倉ゴム工業は9月11日より、国内の男女ツアーで高い評価と使用率を誇るの飛びに、高い操作性を両立した新モデル『Speeder EVOLUTION Ⅱ』(4万円)を発売する。 同製品は、飛びの限界に挑戦した前作をさらに超越すべく、シャフト全体の操作性向上を目指し、開発に着手。その結果、初級者から上級者まで、幅広い層にとって、タイミングが取りやすく、適正なスピン量を期待できるシャフトの開発に成功したという。 具体的に、新シャフトに採用されている3つのテクノロジーを説明していこう。 まずはフジクラシャフトの特許技術である「Metal Composite Technology(MCT)」。これはアイアン用シャフト「MCI」で採用されているカーボンと金属の複合化を可能にした技術。今回初めてウッド用シャフトに採用されている。グリップ下辺に銅箔を複合させ、トップからの切り返しでタメが作りやすく、インパクトゾーンで手元が浮くのを抑える効果がある。さらにシャフト全体のしなりが感じやすいように設計されているため、タイミングも取りやすく、スピードにのった、シッカリとしたインパクトを実現する。 続いて紹介するのは「超高弾性90tカーボン」。既に同社の『PLATINUM Speeder』と『ONYX Speeder』に取り入れられているこの世で最も硬い炭素繊維で、剛性を高めることで、操作性と強いインパクトから来る圧倒的な弾きを両立している。これにより、しっかりとボール初速を確保し、スピーダーシリーズらしい高い飛距離を実現する。 さらに前作から引き続き採用されているのが、高強度・高弾性率炭素繊維「トレカRT1100G」だ。東レ社により開発された素材で、前出の「超高弾性90tカーボン」と組み合わせることで、ダウンスイングの加速感とインパクト時の弾きの最大化を形にした。 また同製品はコスメティックにもこだわりを見せる。全長印刷技術を用いたデザインが特徴で、オレンジをベースにゴールドをまぶしたグラデーションで高級感を演出する。 通称"オレンジスピーダー"でさらなる飛距離を追求してみてはいかが?
    (公開)2015年08月17日
      会期中、会場内に設けられた特別ブースでは、販売店向けの商品説明会を行う力の入れようで、福岡杉夫社長は冒頭挨拶で次のように語った。   「13年は、さらに消費者の視点に立って商品開発を行っていきます。なかでも『ファイズ』、『ツアーステージ』の2ブランドへ特化し、『ファイズ』は3月投入の新ボールとクラブを一体させて商戦の山をつくっていきたい。一方当社の財産である『ツアーステージ』では、上級者モデルのXシリーズを一新。ドライバーは3タイプ上市しますが、価格訴求を見直し、海外ブランドへ対抗できる商品に仕上がったと自負しています」――。   その主力モデルとなる『X-DRIVE709 D450』、『同709 D430』の価格設定は標準仕様7万8750円(B13-01w)、カスタムモデル(ツアーAD GT-6、同7、ディアマナB60)で各8万9250円となっており、前モデル比1万円のプライスダウンとした。また、今モデルではあらかじめ、標準装着シャフトの重量帯3タイプ(50g、60g、70g)をラインアップしているのも特筆すべき点。   ヘッド体積420cm3の『X-DRIVE909』も2000本限定で同時発売し、いずれのモデルも前作707に採用したアジャスタビリティ機能を導入している。   2代目となるゴルフボールの『NEW PHYZ』(1個735円、1ダース8820円)では、"「つかまり」が生む大きな飛び"をキャッチフレーズにプレミアム市場に打って出る。前作も好評を博したが、新素材を採用し、さらに余分なスピンを減らし直進性を高めているという。同社によれば、「ドライバーショットのほか、FW、UT、ミドルアイアンと番手が小さくなるほど飛距離が伸びるボールです」―。ボール企画部田山俊介氏に詳しく聞いてみよう。   「当社では、ボールがインパクトで大きく潰れて、フェースに長く乗っていることをゴルフボールの"つかまり"と考えています。フェースに感圧紙を貼ってボールを打った時、同じゴルファーが同じHSで打っても、ボールが違うと、フェースにつく打痕も大きく異なります。このサイズが大きいほど、インパクトでボールが大きく潰れ、しっかりフェースにつかまっている証しです。ボールがつかまれば、ドライバーショットでの余分なスピンが低減し、やさしく飛ばせるようになります」――。   詳細は動画ニュースをご覧頂きたいのだが、そのことは同社が行った実打テストでも明白になっているようだ。具体的には、硬高度のディスタンス系ボールのインパクトは変形が小さく、接触時間が短い一方、『NEW PHYZ』は変形が大きく接触時間が長いという結果になっているという。   それを可能しているのが新開発の「ビッグインパクトシェル」。ボールのエンジンともいえるコアを包んだこの新素材インナーカバーは、指で曲げられるほど柔らかいのに高反発なのだとか。つまり、インパクト時にボール全体がしっかり潰れて、フェースにつかまり、大きな飛距離、直進性と心地よい打感が得られる仕組み。   なお、動画ニュースでは展示会のもようを収録。<a href="https://www.gew.co.jp/movie/maker/bridgestone/post-377.php" target="blank">動画クラブ</a>ではクラブ、ボール企画担当者に企画ポイントを聞いた。<a href="https://www.gew.co.jp/gwm/kinds/tetsurou/post-152.php" target="blank">てつろーの部屋</a>では、福岡杉夫社長に独占インタビューを行っている。
    (公開)2013年01月25日
    シリーズ3代目となる『SFDⅢ』は、代名詞である「ロイコレ顔」はそのままに、シリーズ最大のヘッド容量で、「飛び」、「打ちやすさ」、「構えやすさ」、「安定感」を徹底追求。幅広いゴルファーのニーズに応えるクラブが完成したと自信を望かせる。ラインアップはドライバー、FW、UTとなる。 <strong>■『SFD―Ⅲ』ドライバー</strong> 発売日:2010年1月16日 価格:6万6150円 ロフト:9・5度、10・5度 安定したスピン量とつかまりの良さで、高いドロー弾道を生み出し、シリーズ最大の飛距離を実現。インパクト前後での急激なフェースターンを抑える最適な重心設計で、ボールが捕まりやすく、ゴルファーに安心感を与える。 シャフトは藤倉ゴムとの共同開発した専用シャフト『Motore RC5』。大きなしなりで自然なタメができるので、体の力を大きく使えないアベレージゴルファーもスイングパワーが効率よくヘッドに伝わる。 <strong>■『SFD-Ⅲ』FW</strong> 発売日:12月12日 価格:3万9900円 番手:3、5、7、9、11 最大級の大型ヘッドながら、外観の美しさを損なわず、打ちやすさを向上させた。フェースに反発性能の高い「455ステンレス鋼」を採用し、独立したフェース部をプラズマ溶接することで、高反発域が拡大し、初速がアップする。 シャフトはドライバー同様『Motore RC5』を装備。 <strong>■『SFD-Ⅲ』UT</strong> 発売日:12月12日 価格:2万7300円~ 番手:U3、U4、U5 ふところが広いセミグース形状が印象的なUT。ショートウッドに比べ、やや高めに重心深度を設定することで、打ち込んでも前に飛ぶ力強い弾道を実現した。シャフトは『Motore RC5 UT』(カーボン)と『NS950』(スチール)を用意。 問い合わせはロイヤルコレクションへ、078-271-7155。
    (公開)2009年11月24日

    すべて読み込まれました。