-
2020年12月中ごろ、マスターズを終えた松山英樹が一時帰国し、用具使用契約を結ぶ住友ゴム工業のオンライントークイベント「松山英樹×SRIXON LIVE SESSION」に参加、2020年を振り返った。 これまで契約外 […]
2021.01.16
浅水敦
-
ダンロップスポーツは2月10日、松山英樹の快進撃を支えるNEW『スリクソン Z-STAR』シリーズを発売する。 ギアに一切の妥協を許さない松山が「満足」を口にしたニューボール。 そこで今回、開発に尽力したゴルフボール開発 […]
2017.01.05
編集部
-
グランディ那須白河ゴルフクラブで7月23日(木)~26日(日)に開催される「ダンロップ・スリクソン福島オープン」(主催:ダンロップスポーツ、福島中央テレビ、一般社団法人日本ゴルフツアー機構)に、このたびPGAツアーで活躍 […]
2015.06.29
編集部
-
興和(本店:名古屋市 社長:三輪芳弘氏)は外用消炎鎮痛薬などで展開する『バンテリンコーワ』ブランドにおいて、2014年12月1日より、松山英樹選手とパフォーマンスサポート契約を締結した。
2014.11.26
編集部
-
寝具メーカーの東京西川はこのほど、松山英樹とサポート契約を締結した。契約期間は11月1日から3年間で、契約金については非公開としている。
2014.11.21
編集部
-
ダンロップスポーツは、アスリートゴルファー向けブランド「スリクソン」より、プロモデルレインウエア『SMR4185X』を10月下旬より数量限定で発売した。このモデルは、耐水圧・透湿性・防水性に優れた高機能製品で、伸縮性のあるニット素材を使用、松山英樹プロが試合で着用することでも話題を呼びそうだ。なお、価格は4万円+税。
2014.11.11
編集部
-
ダンロップスポーツ総合契約の松山英樹プロが6月1日(日本時間6月2日)、「ザ・メモリアルトーナメント」(オハイオ州ダブリン、ミュアフィールドビレッジGC)でUSPGAツアー初優勝をもぎ取り、今月12日から始まるメジャー第2戦「全米オープン」(パインハーストNO.2)の優勝候補に名乗りを上げた。
2014.06.02
編集部
-
LEXUSは第114回全米オープン選手権(6月12日~15日/米ノースカロライナ州)に出場する、同社所属の松山英樹選手を応援するツアーの募集を開始した。
2014.04.09
編集部
-
ダンロップスポーツは本日、ゴルフ用品使用契約を結んでいる松山英樹選手と、新たにウエア使用契約を結んだことを発表した。使用ブランドは、クラブ・ボール同様、『スリクソン』。これで松山選手は、全ての面で『スリクソン』の顔になったといえるだろう。なお、契約期間・金額は守秘義務があり非公開。
2014.03.27
編集部
-
日本ゴルフジャーナリスト協会は1月21日、都内の会場で東北福祉大学のゴルフ部監督、阿部靖彦氏を招いて講演会を行った。タイトルは「阿部流『素質の開花法。実力の高め方』」――。かつて、大学ゴルフ界は日本大学の天下だったが、その座を東北福祉大が奪ったのは周知のとおり。松山英樹を育てた名伯楽が、縦横無尽にゴルフ界を斬った。
2014.01.21
編集部
-
日本ゴルフツアー機構(JGTO)は9日、都内ホテルにて2013年度ジャパンゴルフツアー表彰式を行った。
2013.12.09
編集部
-
健康グッズの製造販売を行なうファイテンは11日、都内のホテルで松山英樹とのアドバイザリー契約を交わしたと発表した。会場には東北福祉大学の先輩で元阪神タイガースの金本知憲氏が訪れ、二人のトークセッションも行われた。
2013.09.11
編集部
-
ダンロップスポーツは、ツアーで使用されるスリクソンキャディバッグの新色を2013年9月22日から発売する。男子プロが使用する『GGC-S042』の新色は、ブラック/レッド/ホワイト(数量限定)。プロモデルのレプリカ『GGC-S043』の新色は、ブラック/レッドとホワイト/イエロー。価格はどちらもオープン。
2013.08.08
編集部
-
ダンロップスポーツは本日、都内ホテルで松山英樹選手と同社製品の使用契約に関する記者発表会を開催した。契約アイテムは、ボール・クラブ・バッグ・ヘッドウエア・グローブ・シューズ・パラソルとなる。契約金、契約年数は守秘義務があり非公開。
2013.07.01
編集部
-
怪物・松山英樹の用具使用契約を巡り、複数の国内外大手メーカーが争奪戦を繰り広げてきたが、熾烈な戦いを制したのはダンロップスポーツだった。同社は本日午後2時、都内ホテルで契約記者発表を行う予定。
2013.07.01
編集部
-
オークリーは本日、都内渋谷区のスポーツカフェで松山英樹プロとのアイウェア契約締結を発表した。契約はゴルフが正式種目となるリオ五輪を見据えた4年契約で、度付きアイウェアなどを含むアイウェア全般をサポートしていく。
2013.06.24
編集部