シャフトブランド「ディアマナ」が、立ち上げから20年を迎えた。第6世代の第2弾モデルとなる『ディアマナBB』は“青マナ系”の最新作。そこでクラブと弾道の関係を長年研究しその分野に精通する5UNDERS GOLFの山田直知プロが、計測データを元にシャフトの特性を解き明かす。
ドローもフェードもOK 万人向きのシャフト(試打スペック/53・S)
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/diamanaBB1.jpg" alt="" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-83417" />
<span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>山田</strong></span> 試打の率直な感想として、シャフトの動きにクセがありません。ナチュラルに振っても打点がブレなくて芯に当たるし、球が曲がらないんです。
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/87c0d6f82c74c142a593521c6ce3da0c.jpg" alt="diamanaBB" width="1264" height="761" class="size-full wp-image-83416" /> 53S・弾道データ
次にフェードを打ちましたが、イメージ通りのキレイな球筋です。球を左に出して右へ戻すフェードは、つかまり過ぎが怖いボールでもあります。でも『ディアマナBB』は、左へのトルク(ねじれ)によるムダなフェースターンが入らず、球が左に行きません。ドローも、狙い通りに打てました。
大型ヘッドはコントロールしづらいとか、インサイドからフェースが開いて下りると返りにくいと言われがち。このシャフトを挿すと、そんなことはありません。
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/9a5fb3f380032d7b772800af7c021764.png" alt="diamanaBB" width="1920" height="1080" class="size-full wp-image-83415" /> 53S・ドロー
また今どきの大型ヘッドは後ろ側が深くて重いため、インパクトの直前くらいから後ろ側が下がってアッパーブローになりやすいもの。アッパーブローが強すぎると、ソールの後方が地面にぶつかりやすいし、フェースの下側に当たりやすくなります。しかし『ディアマナBB』を挿すと、クラブパスがインサイド(5度)から入っても、アッパーブローが4.8度と許容範囲(5度以内)に収まっています。これが〝当たりやすさ〟の秘密だと思います。
<h2>シンプルな重量違いで軽さのメリットもある(試打スペック/43・S)</h2>
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/71a7f2b339b61f1d5a0368a1d5903232.jpg" alt="diamanaBB" width="1264" height="761" class="size-full wp-image-83410" /> 43S・弾道データ
<span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>山田</strong></span> 私は普段7・Xのシャフトを使っていますが、個人的にはこの「43・S」がとても振りやすいです! 通常は40g台のシャフトは〝ブニャブニャ〟に感じますが、今作はそれがありません。
私がフィッティングをする際、よくお客さんから「このシャフトが振りやすいので、10g軽くしてほしい」と言われますが、「振り心地が全く違う」となることが多いし、私もそう感じます。だけど今作の「53・S」と「43・S」は重量差は感じますが、シャフトのしなりや動きが同じと言っていいくらい。グリップを握ったときの太さが同じなことも大きいですね。
重量が軽いということはクラブが早く下りてくるので、ハンドレートに当ててインパクトロフトが寝やすく、高い球が打ちやすいんです。逆に、重いクラブは少し遅れて下りる分、ハンドファーストにロフトが立って当たりやすいので、低い球が打ちやすい。今作は重量違いでも振り心地を揃えているので、打ちたい球筋の観点からのスペック選びもしやすいでしょう。
<h2>フレックスがRでもトウヒットに負けない(試打スペック/53・R)</h2>
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/e8210cd53b37decb0f288ecd7809deec.jpg" alt="diamanaBB" width="1264" height="761" class="size-full wp-image-83414" /> 53R・弾道データ
<span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>山田</strong></span> 「53・R」は〝しなり・戻り〟でアッパーブローがやや強くなりました。本来なら〝しなり・戻り〟が強くなるとトルク=ねじれが強くなり、フェースが左を向いて当たりやすくなります。ただ今作のRは、 〝しなり・戻り〟や走り感があるのに、ねじれが少なくて球が左に行かずストレートに近い弾道でした。
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/bd85cc51002693a767e0b1f3e00c580a.jpg" alt="diamanaBB" width="897" height="401" class="size-full wp-image-83412" /> 53R・トウヒット
<img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/10/f0e34b7c45d31f12f7ebbd2597f9b118.png" alt="diamanaBB" width="954" height="384" class="size-full wp-image-83413" /> インパクト前後のフェース開閉度合いのデータ
次に打点をトウ側に2㎝くらいずらして打ってみました。通常は当たり負けてフェースがかなり右を向いてしまうもの。ただ、ハイスピードカメラの映像と、インパクト前後のフェース開閉度合のグラフを見ると、フェースの開きがかなり少なく、通常の半分くらいに抑えられている感じ。このことから今作はRでも先端のトルクが締まっていて、しなるのに当たり負けないことがハッキリと分かりました。
<h2>【動画試打】山田直知プロが『ディアマナBB』を科学的試打</h2>
最後に山田直知プロによる試打・解説を動画で観てもらいたい。
<iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/KLIuehgr4so?si=_CdgrkI5u8ZWRrB3" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>