• TOPページ
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • 編集長メッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW11月号 改めて問う!ゴルフ界SDGsの今

    ハッシュタグ「青マナ」記事一覧

    シャフトブランド「ディアマナ」が、立ち上げから20年を迎えた。第6世代の第2弾モデルとなる『ディアマナBB』は“青マナ系”の最新作。そこでクラブと弾道の関係を長年研究しその分野に精通する5UNDERS GOLFの山田直知プロが、計測データを元にシャフトの特性を解き明かす。 ドローもフェードもOK 万人向きのシャフト(試打スペック/53・S) 山田 試打の率直な感想として、シャフトの動きにクセがありません。ナチュラルに振っても打点がブレなくて芯に当たるし、球が曲がらないんです。 53S・弾道データ 次にフェードを打ちましたが、イメージ通りのキレイな球筋です。球を左に出して右へ戻すフェードは、つかまり過ぎが怖いボールでもあります。でも『ディアマナBB』は、左へのトルク(ねじれ)によるムダなフェースターンが入らず、球が左に行きません。ドローも、狙い通りに打てました。 大型ヘッドはコントロールしづらいとか、インサイドからフェースが開いて下りると返りにくいと言われがち。このシャフトを挿すと、そんなことはありません。 53S・ドロー また今どきの大型ヘッドは後ろ側が深くて重いため、インパクトの直前くらいから後ろ側が下がってアッパーブローになりやすいもの。アッパーブローが強すぎると、ソールの後方が地面にぶつかりやすいし、フェースの下側に当たりやすくなります。しかし『ディアマナBB』を挿すと、クラブパスがインサイド(5度)から入っても、アッパーブローが4.8度と許容範囲(5度以内)に収まっています。これが〝当たりやすさ〟の秘密だと思います。 シンプルな重量違いで軽さのメリットもある(試打スペック/43・S) 43S・弾道データ 山田 私は普段7・Xのシャフトを使っていますが、個人的にはこの「43・S」がとても振りやすいです! 通常は40g台のシャフトは〝ブニャブニャ〟に感じますが、今作はそれがありません。 私がフィッティングをする際、よくお客さんから「このシャフトが振りやすいので、10g軽くしてほしい」と言われますが、「振り心地が全く違う」となることが多いし、私もそう感じます。だけど今作の「53・S」と「43・S」は重量差は感じますが、シャフトのしなりや動きが同じと言っていいくらい。グリップを握ったときの太さが同じなことも大きいですね。 重量が軽いということはクラブが早く下りてくるので、ハンドレートに当ててインパクトロフトが寝やすく、高い球が打ちやすいんです。逆に、重いクラブは少し遅れて下りる分、ハンドファーストにロフトが立って当たりやすいので、低い球が打ちやすい。今作は重量違いでも振り心地を揃えているので、打ちたい球筋の観点からのスペック選びもしやすいでしょう。 フレックスがRでもトウヒットに負けない(試打スペック/53・R) 53R・弾道データ 山田 「53・R」は〝しなり・戻り〟でアッパーブローがやや強くなりました。本来なら〝しなり・戻り〟が強くなるとトルク=ねじれが強くなり、フェースが左を向いて当たりやすくなります。ただ今作のRは、 〝しなり・戻り〟や走り感があるのに、ねじれが少なくて球が左に行かずストレートに近い弾道でした。 53R・トウヒット インパクト前後のフェース開閉度合いのデータ 次に打点をトウ側に2㎝くらいずらして打ってみました。通常は当たり負けてフェースがかなり右を向いてしまうもの。ただ、ハイスピードカメラの映像と、インパクト前後のフェース開閉度合のグラフを見ると、フェースの開きがかなり少なく、通常の半分くらいに抑えられている感じ。このことから今作はRでも先端のトルクが締まっていて、しなるのに当たり負けないことがハッキリと分かりました。 【動画試打】山田直知プロが『ディアマナBB』を科学的試打 最後に山田直知プロによる試打・解説を動画で観てもらいたい。
    (公開)2024年10月11日

    すべて読み込まれました。