• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「MP」記事一覧

    ドライバー『MPクラフト』は「クラフト」シリーズの10代目となる節目のモデル。その節目を機に、ターゲットの見直しを行った。トーナメント会場でもやさしいドライバーを多くのツアープロが愛用することを受け、そこにプロモデルのアイアン使用者を加味して、投影面積を拡大し、形状、打感、操作性の3要素を向上させたクラフトマンシップ溢れるモデルという位置づけだ。 フェースには金属組織の密度が高く、反発力と打感の良さが定評だというSP700を、「部分肉厚リバースL字カップフェース」構造で採用。反発性能を高め、ボール初速を増加させることでアスリートが求める飛距離性能にも応えているという。また、カスタマイズが十八番の『MP』シリーズのドライバーとして、新たに加わったのが、純チタン製ネックの周囲に施された溝「YORO PURE TUNIGホーゼル」だ。この溝を活用することで、ライ角とフェース角を±1.5度調角でき9通り調整が可能となっている(別注対応)。 特筆すべきは価格で税抜き9万5000円に設定。現行の『MPクラフト513』の7万6000円から『MPクラフト611』の8万5000円と比較しても、1~2万円ほど値上げしている。それもそのはずで、『MPクラフト』はオリジナルシャフト装着モデルをラインアップせず、カタログ商品は三菱レイヨンの『ディアマナ』とグラファイトデザインのシャフト装着仕様を掲載。その他はカスタムシャフトでの販売となっている。対応シャフトは、今秋発売のモデルが中心だという。 アイアン『MP―15』は、『MP―59』を踏襲する軟鉄鍛造マッスルチタンアイアン。打感の良さと飛距離性能を両立した位置づけ。ヘッドサイズは同じで、バックフェースの圧入チタンの量を減らして、直方体から直方体に薄い三角注を加え屋根のような形にすることで、今まで以上にヘッドの剛性を高めてスムーズにヘッド自体が撓むことで、さらなる打感・打音の向上に努めたという。また、チタンの量を減少させた部分に樹脂を投入したことで、トゥ・ヒールへの重量配分も増加して、MOIも増加。芯が広いアイアンに仕上がっているという。さらに、『MP-64』で採用したルークソールを採用。ヌケの良さに関して、小林正則プロは、 「生まれてから、ミズノのアイアンしか使ったことがありません。構えた時の顔が好きですし、アイアンはミズノがNo1だと思っています。『MP-15』を実戦で投入したのは福島県オープンですが、初めてテストしたのは全英オープンの予選の後。英国のゴルフ場は地面が固くてアイアンが打ち込めない状況で、バンスを使ってソールを滑らせてボールを上げてくれます。無理に打ち込む必要もありません。そういう意味で、これまでの『MP』よりやさしいアイアンに仕上がっていると思います」――。 一方の『MP-H5』は、『MP-H4』のリニューアルモデル。アイアン型ハイブリッド『FLI-HI』から派生した『H4』アイアンは中空構造のため、ソール幅が広く「MP」ならではのシャープさが失われていた。それを解消したのが『MP-H5』アイアンで、同じ中空でもステンレスプレートでキャビティ部分に蓋をすることで2cm3の隙間をつくり、深重心でのスイートエリアの広さを実現している。 8月29日~31日に開催された「ニトリレディス」では、ミズノ契約の申ジエが優勝するなど、今年は男女ツアーとも「MP」が複数の勝利を挙げている。プロが認め、そして勝利に貢献しているシリーズだけに、アスリートゴルファーには安心して使うことができるアイテムとして今後も活躍しそうだ。 商品に関する問い合わせはミズノへ、0120~320~799。
    (公開)2014年09月03日
      両モデルとも、バックブレードに入れた溝により、重心位置を高めに設定。結果、上下方向の慣性モーメントを拡大させ、安定したスピン性能を発揮しながら、スピン量も前作比で6%アップしているという。   『MP-T4』はスクエアに構えやすいオーソドックスなストレートネック形状でディアドロップ型。一方の『MP-G4』は、日本の芝で高操作性を兼ね備えたセミグースネック形状でラウンド型となっている。   さらに、ロフト毎に幅と深さを最適化したクワッドグルーブを施すことで、高いスピン性能を可能にしているとか。また、ソール形状も特徴的で、有効バウンス面積を拡大し、ダウンブローで振り抜きやすいソール形状を新たにデザインしている。   ロフト/バウンスのラインアップは、50°/6°、52°/7°、54°/9°、56°/13°、58°/10°、60°/8°の6本を用意。シャフトはNSPRO950またはダイナミックゴールドが装着される。   価格は1万7850円。問い合わせはミズノへ、0120~320~799。
    (公開)2012年10月15日
      『MP-58』は同シリーズ初の複合ヘッドで、キャビティ部にチタンを圧入したデュアルマッスル構造を採用している。これはスイートエリアの広さを確保しながら、MP独自の打感の実現するために採用された構造。従来の軟鉄を置き換えチタンを圧入したことで約11gの軽量化ができ、低重心化にも寄与している。   マッスルバック型の『MP-68』は、バックフェースのソール側外周を打球部より肉厚に設計。これによって2段階になった肉厚でインパクト時の振動を適正化したという。また、全番手の重心高を20mmに設定するなど、量産品でも同社独自の軟鉄鍛造技術を存分に活かしている。   問い合わせはミズノへ、0120~320~799。
    (公開)2009年10月20日
      前作『MP-600』が6ポジションに2つの可変式ウエイトを装備していたのに対して、10ポジションに2つの可変式ウエイトを動かすことで弾道を45通りに変化させることできるようになっている。よりフェース側からヘッド後方までに範囲を広げた調整位置によって、前作が左右の重心位置を変化させることができたのに対して、上下左右最大4mmまで重心位置を変化させることが可能になっている。   同社は手軽に重心位置を変えることで弾道の調整できるドライバーとして同商品を訴求するが、ゴルファーに1本のドライバーを長く使用してもらうためのバージョンアップでもあるという。ラインアップはロフト角で8・5、9・5、10・5度で、初年度販売目標は2万本を計画する。   問い合わせはミズノへ、0120~320~799。
    (公開)2009年10月17日
      『MPクラフト425』の後継機種になる『S1』は、同社独自の鍛流チタンをフェースに、ボディにもすべて鍛造チタンを採用してことからMPらしい吸い付くような柔らかい打感が実現できたという。   「飯島プロも服部プロも『S1』を使用しています。比較的パワーのない女子プロには、425cm3のヘッドが振り抜きやすいとのことで、プロをサポートするメーカーとしてはサイズバリエーションとして用意しておきたかったのです。また、最近ではこのサイズのドライバーのニーズが確実にあります」(同社広報)   特筆すべきはサイズだけではない。実はこの『S1』、同社ドライバーとしては初となるブランドシャフトを装着してプロパー商品として販売するのだ。ラインアップは同社オリジナルの『クワッド』と藤倉ゴム工業の『モトーレ』装着モデルがそれだ。   同社が頑なに守る1モデル2年サイクル。その追加ラインアップという位置づけだが、より売場確保に繋がる人気シャフトを採用したということになる。   問い合わせはミズノへ、0120~320~799。
    (公開)2009年05月19日

    すべて読み込まれました。