• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「PGMホールディングス」記事一覧

    2016年11月3日(木・祝)から6日(日)までの4日間、国内男子ツアー「HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP」(4回目)が千葉県の「総武カントリークラブ 総武コース」で開催される。開催に先立ち、主催の平和及び、PGMホールディングスは、同コースでメディア視察ラウンド・開催記者発表会を開催した。当日は報道関係者約30名に加え、共催である日本ゴルフツアー機構(JGTO)の青木功会長、大会ホストプロである宮里優作プロ、宮里聖志プロが登壇。まずは、PGMホールディングスの田中耕太郎社長が大会のコンセプトを語る。 「当大会は『夢のある開かれた日本最大のプロゴルフトーナメントを目指して』をコンセプトに、この大会を通じ、主催者推薦枠を活用した出場選手選考会、若手ゴルファーやアマチュアゴルファーへの出場機会を創出。将来の日本ゴルフを背負う人材の発掘・育成を行う環境を提供していきます」 実際、同社はチャレンジツアーを年間2試合開催しており、各大会の優勝者(今年度は貴田和宏プロ、中里光之介プロの2名)へ、本大会の出場権を与えている。田中社長が続ける。 「また、当大会はテレビ放送でもライブ中継にこだわり、ギャラリープラザ内にはサテライトスタジオを設営。300インチの大型ビジョンで来場したギャラリーも、インターネット放送が視聴できる環境を整えます。他にも、数多のギャラリーイベントを実施し、子供から大人まで楽しめる仕組みを盛り込んだ大会にします」 続いて、JGTOの青木会長がコースセッティングについて熱弁する。 「今大会の総武CC総武コースは、昨年比で91ヤード距離を伸ばし、トータル7214ヤード・Par70という、現代の用品に合わせたヤーデージに変更。無論、距離のみならず、ただ真っ直ぐ打つだけでは攻略できない、テクニックを使うコースセッティングで、選手たちの技術を引き出すコースに仕上げるつもり。私が理想とするグリーンの状態(コンパクション、グリーンスピード)やピンポジション、ラフの長さなど、すべての条件が揃えば、優勝ラインはメジャー級の6アンダー辺りになるんじゃないかな。難しくて、選手たちからクレームがでるかもね(笑)」 確かに、一流選手たちのバーディー合戦も観ていて面白いが、ひとつひとつパーを重ねながら耐え忍ぶ姿をみるのは、コアなファンにとってさらに見応えのある試合になるだろう。それは、アスリートたちが苦労した末に、勝利をものにする姿に、多くの人は共感し感動するからだ。青木会長のコメントを受け、登壇した両プロは、 「みんな同じ土俵でやっていますから、クレームなんて僕は言わないですよ(笑)。飛ばし屋だけが有利じゃないセッティングは、個人的に好きなので頑張りたい」(宮里聖志プロ) 「PGMさんとは2013年から契約していただき、その恩を返すためにも、ホストプロとして優勝したい。しかも、青木会長に6アンダーが優勝ラインなんていわれたら、10アンダーで優勝してやろう! という気になりますね。期待していてください」(宮里優作プロ) 最後に青木会長がこう締めくくる。 「いまの若い選手たちに言いたいのは、『大会をやってもらっているという意識』、ようするに自分たちがどうやって生活できているのかという感謝の念を持ってほしいね。プレーでも、普段の立ち居振る舞いにおいても、ファンを楽しませることを忘れないでほしいと思うよ」 【大会概要】 名称:HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP 主催:株式会社平和、PGMホールディングス株式会社 共催:一般社団法人日本ゴルフツアー機構 後援:公益財団法人日本ゴルフ協会、一般社団法人日本ゴルフトーナメント振興協会、一般財団法人日本プロゴルフ殿堂、千葉県、印西市、株式会社BS朝日 協力:総武カントリークラブ、印西市教育委員会、公益財団法人ジュニアゴルファー育成財団 開催日程;2016年10月31日(月)~11月6日(日) ※10月31日、11月1日は指定練習日(非公開) 開催場所:総武カントリークラブ 総武コース(千葉県印西市草深302 TEL0476-46-7111) 賞金:総額2億円(優勝賞金 4000万円) ※写真左から、青木功会長(JGTO)、田中耕太郎社長(PGMホールディングス)、嶺井勝也社長(平和)、宮里優作プロ、宮里聖志プロ
    (公開)2016年10月21日
    PGMが運営する九州エリアのゴルフ場「ムーンレイクゴルフクラブ 鞍手コース」(福岡県鞍手郡)は3月18日、全27ホールのうち、ナイタープレーを楽しめる東コース9H、西コース9Hの合計18Hのナイター照明を全灯LED化し、2016年のナイター営業を開始した。 同グループにおけるナイター照明のLED化は、昨年3月に導入した「成田の森CC」(千葉県香取市)に続き2箇所目。前出のムーンレイクGCは、九州エリアでは初だという。以前、小誌の取材に応えてくれた成田の森CCの竹嶋博史支配人は、 「18Hで照明のポール数は約80本、LEDのパネル数は738灯になります。以前使用していた水銀灯は790灯でしたので、数をおさえながらも明るくみえやすくなりました。具体的には、水銀灯では一定の方向しか照射できなかったのですが、LEDは13度、20度、30度、40度という4種類の照射角度を使用することが可能。13度は遠くを照らし、角度が大きくなるほど、広角に光を照射することができます。これをホールのレイアウトごとに使い分けています。見えやすくなり且つ、ランニングコストも削減。カップルでの来場も増加し、女性の来場者数も増えました」 とLED化による好調ぶりを語ってくれた。ちなみに、今回、ムーンレイクGCに導入したLEDパネルは約700台、照明数は約14万灯で、従来の水銀灯と比較して照度が約1・5倍にあがったという。また、空間全体の照度があがることで、コース内を光が照らす範囲が広くなり、ボールが見えやすく、探しやすくなるメリットもある。さらに、竹嶋支配人のいう通り、長寿命でわずかな消費電力で高い照度を確保できることから、年間にかかる電力や燃料費などのランニングコストが、約3分の1も削減できるという。 「当社では、ご来場いただくお客さまの満足度の向上と、消費電力や発電に伴い発生する二酸化炭素、およびランニングコスト削減のため、引き続き、ナイター照明のLED化を積極的に導入してまいります」(同社広報グループ) ムーンレイクGC鞍手コースの概要は以下の通り。 ■所在地:福岡県鞍手郡鞍手町八尋1311 ■TEL;0949‐42‐8200 ■WEBページ:<a href="http://www.pacificgolf.co.jp/moonlake_k/" target="blank">http://www.pacificgolf.co.jp/moonlake_k/</a> ■ナイタースタート時間:17時~19時30分(予約受付19時まで) ■ナイタープレー料金(9H):3200円~4300円(税込)
    (公開)2016年03月25日
    国内130以上のゴルフ場を運営するPGMは1月中旬、今後のゴルフ業界発展のために欠かせない「グリーンキーパー」の育成を目的とした「第11回 CMアカデミー」を開催した(※CMはコースメンテナンスの略称)。 今回、同アカデミーの参加者は計45名で、5日間の日程にわたり「クリアビューゴルフクラブ&amp;ホテル」(千葉県野田市)、「総武カントリークラブ 総武コース」(千葉県印西市)、「KOSHIGAYA GOLF CLUB」(埼玉県吉川市)の3コースを使用して講義・野外実習を実施。プログラム構成は、各専門分野のエキスパートによる社外講義編、社内講師によるPGMの社内システムやコース管理ノウハウを教える社内講義編、実際のゴルフ場にてコース見学やグリーンの物理性調査などを行う野外実習編の3部構成で行われた。 4日目には学科試験を行い、採点の結果が一定の基準を超えた受験者に対し、PGMグループゴルフ場でGK(グリーンキーパー)や、AGK(アシスタントグリーンキーパー)の職に昇格するための権利を与える。ようするに、この試験にパスしなければ、上にあがれないという過酷なもの。それだけに、受講者たちは真剣そのもの。ちなみに、今年の合格者は受験者39名中36名だった。同社コース管理部・東日本コース管理グループの桜井克義グループ長に話を聞く。 ――「CMアカデミー」とは? 「当社グループゴルフ場から、即戦力として活躍が期待できる若手のコース管理スタッフが、5日間の日程で芝草に関する最新の学術的な知識、普遍的な理論、基礎知識などを学ぶ集中講座です。今年で11回目を迎えます。これまで300名以上が『CMアカデミー』出身で、そのうち約半数の158名が試験合格者になります」 ――開催の目的は? 「若手を中心とした人材育成、そしてステップアップ、スキルアップが最大の目的です。お客さまのゴルフ場への評価は、やはりコースの状態がよいかどうかということが大きい。ようするにコースメンテナンスの高いレベルでの維持、均一化が図れなければ、評価が下がってしまいます。そこで、『CMアカデミー』を実施することで、専門知識から、社内ノウハウ、経営マネジメントまで学びグループコース全体の人材スキルアップ、そして、均一化を目指すものです。ひいては、国内のゴルフ場におけるコースクオリティが向上し、発展してほしいという思いがあります」 今回、試験を1位で合格した「秦野カントリークラブ」(神奈川県秦野市)に勤務する畑中健一郎氏は次のようにコメント。 「将来、GKになるために、現在の所属ゴルフ場や新規PGMグループ参入のゴルフ場で指揮をとることを考慮すると、今後さらなるスキルアップを高めていきたいと強く感じました。このアカデミーで学んだ知識を活かし、何事にも積極的にチャレンジしていきたい。今後の目標は、早い段階でGKへステップアップすることです! 将来、お客さまに『また来たい!』と思っていただけるような最高のコースづくりをしてきたいです」 5日間という過酷なスケジュールで座学や実習を行い、厳しい学科試験をクリアしたプロフェッショナルたちが、今後、一味も二味も国内ゴルフ場のコースクオリティを高めていってくれることに期待せずにはいられない。 <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/2CURjyEV_Xo?rel=0" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>
    (公開)2016年01月25日
    国内133コース(2015年12月現在)を運営するPGMはこのたび、昨年9月にグループ入りした「千葉国際カントリークラブ」(千葉県長生郡)のプロショップを大幅にリニューアルした。 これは、プロショップの運営が直営化されたことに伴い行ったもので、広々とした開放感のあるクラブハウスエントランスと広い壁面を有効活用したプロショップに生まれ変わったという。新たに生まれ変わったプロショップの売場面積は、PGMグループゴルフ場のなかでも最大級の広さで、10ブランド約800点の商品を取り揃え、なかでもレディス商品は7ブランド約400点を取り揃える充実した品揃え。 また、壁面にはLED証明を設置した陳列棚を増やすことで、明るくゆったりとした雰囲気のなかで買い物を楽しめるという。併せて、クラブハウス1階エントランスとロッカールームの床面は、落ち着いた色を基調としたカーペットにすべて新調する気合の入れよう。同社広報グループの髙野進一郎マネージャーは、 「今後も、新規コースのプロショップリニューアルは実施していきます。それぞれ、各ゴルフ場の特色にあわせた商品を展開していくつもりです。ご来場いただくお客さまの満足度向上のため、引き続き、運営ゴルフ場への積極的な設備投資を行っていきます。ご期待ください」 とコメント。また、同社では先述の千葉国際CCを含めた全国110箇所のグループゴルフ場プロショップにて、2月29日(月)まで、「PGM限定企画 ブリヂストン ウィンターキャンペーン」を実施中。同キャンペーンは、キャディバッグやシューズを中心とした最大14アイテム27種類の『ブリヂストンゴルフ』の商品を購入しやすくするための企画。同社製品の購入を検討しているゴルファーのみならず、プレーのみで来場するゴルファーもPGMのプロショップを一度のぞいてみてはいかが? ■千葉国際カントリークラブ概要 住所:千葉県長生郡長柄町山之郷754‐32 TEL:0475‐35‐4325
    (公開)2016年01月20日

    すべて読み込まれました。