• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW1月号 巳年に賭ける業界の覚悟 本音コメント総力特集

    ハッシュタグ「RYOMA」記事一覧

    3月下旬からスタートした「反撃だ。」プロモーションは、首都高速の大型看板31基を活用した「首都高ジャック」、羽田空港国際線ラウンジにビートたけしの等身大パネルを30台配置した「空港ジャック」などで、インパクトのある広告展開を行ってきた。 このような大規模なマーケティングは、ゴルフ業界では珍しいスキームで話題をさらったが、第2弾のプロモーションも本気度が伺える。同社の谷本俊雄社長によると、 「第2弾として、首都高速をターゲットとした巨大デジタル看板17基を用いたプロモーションを6月下旬より開始しました。今回は、たけしさんの顔とフレーズを全面に押し出した広告を7パターン用意し、複数の広告を連続的に表示していきます。フレーズを見れば、他社との違いが分かるはずです」 気になるデジタル広告のフレーズは、①反撃だ。②あのクラブより、20yぶっ飛ぶぜ。③他社の「飛ぶ」は当たればの話だ。④アンタ、飛距離までケチってないか?⑤今度のゴルフ、5打は縮むぜ。⑥あと20y飛ばすにはカミさんを説得だ。⑦67歳、290yで、ゴルファーにダイレクトに訴求を行っていくという。 「当社のユーザーからは、『とにかくリョーマは飛んで曲がらない』、『リョーマのクラブを使って、5打縮んだ』と、感謝の言葉をいただいています。今回のデジタル広告のフレーズは、そういったユーザーの声をたけしさんが代表してコメントしているのです」(谷本社長) 今度の首都高速沿いのデジタル広告は、①首都高速4号線の上り・下り、②箱崎エリア、③環状線(外回り)などで、いずれも渋滞エリア。先述した①~⑦のデジタル広告が掲載されているという。因みに、巨大デジタル看板の大きさは、縦7・2m×横12mだとか。 ゴルフ業界では昨年、ナイキジャパンが首都圏16駅21エリアの駅内外や首都高速沿いのビルボードなど7箇所をジャックし、絶大なインパクトを与えた。そういった意味では、今回のリョーマゴルフの広告展開もゴルファーの購買意欲を掻き立てる要因になるに違いない。 同社は5月に、『MAXIMA(マキシマ)』または『飛ぶワトソン・ビヨンド』を所有し、オーナーズクラブに登録しているユーザーを対象とした「MAXIMA オーナーズコンペ」を開催するなど、新たな取り組みも行っている。また、7月初旬から「RYOMA人」という各界の著名人によるユーザーズボイスをホームページに掲載し、その勢いを存分にアピールする。リョーマの「反撃!」は今後も続いていくに違いない。 なお、「MAXIMA オーナーズコンペ」の模様や「RYOMA人」についての詳細は、同社ホームベージへ。 【ホームページURL】 <a href="https://www.ryomagolf.co.jp/index.html" target="blank">https://www.ryomagolf.co.jp/index.html</a>
    (公開)2014年07月19日
    同社の谷本俊雄社長とビートたけしとの出会いは、BSのテレビ番組がきっかけだったという。ゴルフ好きのビートたけしが、「どんな汚い手を使ってでもいいから、飛ばしたい」という思いを谷本社長が実現。第1号となった高反発ドライバー「飛ぶワトソン」は、BSフジ「たけしの等々力ベース」で2012年に発売。番組告知直後に完売したという伝説のドライバーなのだ。 また、昨年の12月に、ビートたけしがテレビ番組の収録でトム・ワトソンとペブルビーチでラウンドした際にも使用し、あのレジェンドを驚かせたという逸品でもある。 そして、今年3月に200本限定で販売が決定している「飛ぶワトソン・ビヨンド」(2012年に自身が監督を務めた映画であるアウトレイジ・ビヨンドから命名)は、さらに改良を重ねた高反発ドライバーで、自身も290ヤードのビッグドライブを実証してみせたという。 今回のイメージキャラクターの起用について同社の谷本社長は次のように語っている。 「以前からリョーマゴルフのイメージキャラクターはたけしさんしかいないと思っていた。リョーマゴルフにとっては、タイガー・ウッズよりもたけしさんの方が影響力は強いと思っています」――。 3月下旬からスタートするプロモーションのキャッチフレーズは、『反撃だ!』というもので、ゴルファー自身があきらめていた自分の自信を取り戻すための意味があるという。また、4月には、ビートたけしの顔を使用した広告で首都高をジャクする仰天プランを明かした。 最後に、トークセッションも終わりに近づいたころ、ビートたけしは、 「将来の夢は、リョーマにはもっと大きくなってもらって、ボブ・ホープ(現在のヒューマナ・チャレンジ)みたいな大会を男子プロのトーナメントでやりたい。今、日本の男子プロの試合数は減っているし、盛り上がってないからな。いつかは、『キタノクラシック』を実現させたい」 と野望を語っている。 なお、3月下旬から「飛ぶワトソン・ビヨンド」と同じ性能だが、デザインが異なる高反発ドライバー『D‐1 MAXIMA スペシャルチューニング』を発売する予定。さらに、ユーティリティ、パター、レフティドライバー(ルール適合)も同時に発売する。因みに、昨年4月に発売された『D‐1 MAXIMA』は(一部スペックは3月)、8・5ヶ月で約2万本を販売したとのこと。 おやじゴルファー代表として、67歳のビートたけしが、290ヤード飛ばすクラブは、飛距離をあきらめかけていたゴルファーにとってまさに夢のようなクラブといえる。 なお、動画は当日の発表会の模様を収録したもの。続きは3月18日より公開されるリョーマゴルフ の<a href="http://www.ryomagolf.co.jp/" target="ホームページ">ホームページへ。</a> 問い合わせはRYOMA GOLFへ、TEL03~6300~5150。
    (公開)2014年01月31日
    『D‐1 MAXIMA』ドライバーは、「D‐1」シリーズで搭載した「DSIテクノロジー」をさらに進化させたモデル。これは同社独自のメカニズムで、インパクト時、ボールを深部まで押しつぶす極薄高弾性ボディとウエイトが相互に作用し、飛距離アップする仕組み。具体的には、 1、高強度チタン合金とタマゴ型モノコック構造によって、クラウン・サイド・ソールにわたるボディ全周部の90%を薄さ0・35mmで形成。この薄さ0・35mmは、コピー用紙3枚分に相当するとか。さらに後部からは60gのパワーブースターを設置。これにより、インパクトの瞬間に静止するボールから受ける慣性エネルギーとパワーブースターの慣性エネルギーに挟まれた極薄ボディが瞬時に高弾性へと変貌。ボールが深部まで潰れ、ボール自身の反発力が高まって初速が向上するという。   2、新Ti素材を用い熱間鍛造によって、全方位が均等にたわむ「マルチカップフェース」を採用。オフセンターヒットでもフェース面が捻じれず均一にたわむことで、ボール初速が向上し、バックスピンやサイドスピンが減少。これにより、ミスヒットでも飛んで曲がらないメカニズムを実現したという。   3、新素材と斬新な設計から、従来の概念を覆すような低・深重心に成功。低重心化により一般的なドライバー比(平均値)で、スピン量を最大900rpm減少させたという(同社調べ)。また、同時に深重心化を可能にしたことで、従来モデル比1・5倍の高初速スイートエリアを実現。ヒール方向とフェース上下に大きく拡大したことにより、ミスヒット時の飛距離が飛躍的に向上するという。   なお、『D‐1 MAXIMA』ドライバーのラインアップは3タイプを用意。フラッグシップモデルの『TYPE‐D』(オープン価格/実勢売価9万4500円)は、使用者を選ばない振りやすさながら、飛距離と方向性を両立。ロフトやシャフトを幅広く設定し、プロや上級者からアベレージゴルファーまで、オールマイティーに対応。 また、飛距離を追求するゴルファーに向けた『TYPE‐G』(オープン価格/実勢売価11万5500円)は、フェース裏面を精密加工でさらに薄肉化(2g軽量)。46・5インチの長尺ながら、ミート率は一般的な45インチのクラブと変わらず、長尺が苦手と感じていたゴルファーでも次元が異なる振り易さを実現したという。 さらに、総重量をやや重めにしたアスリートモデルの『TYPE‐V』(オープン価格/実勢売価9万9750円)は、つかまりの良さと左を怖がらずに目一杯叩ける安心感を両立。『TYPE‐D』同様、プロや上級者からアベレージゴルファーまで、幅広く対応しているという。   装着シャフトは、グラファイトデザイン社と共同で開発したオリジナルシャフトを搭載。ヘッドの性能を最大限に引き出す『D‐1 MAXIMA』専用設計だという。 特に、『TYPE‐G』に装着されている長尺のシャフト『TourAD MX‐G』は、無駄な挙動を抑えたミート率の良いシャフトに仕上がったとか。   2009年に発売された前作「D‐1」シリーズでは、基礎研究のみで開発に7年間を費やしたという。それから約3年半の歳月を経て、『D‐1 MAXIMA』はボールをより遠くに飛ばす新たなメカニズムを確立させて3月中旬からお披露目となる。   問い合わせはリョーマゴルフへ、03~6300~5150。
    (公開)2013年03月04日
    これはインパクト時、極薄高弾性ボディと120gのウエイトが相互に作用するもので、さらに、従来のフェアウェイウッドではあり得なかったCOR0・82のチタンフェース(F2、F3、F5)により、ランが伸びる棒球を高初速で実現する仕組み。 ラインアップは、2W、3W、5W、7W、9Wの計5本があり、同社によると、 「リョーマゴルフは飛ぶクラブしか世に出しません。一般クラブとの飛距離差は誰もが実感できるものでなければならない、という使命感を持って開発しました。『D-1F』で打ち出したボールは前へ前へと飛行した後、緩やかな落下角度でランディングします。その飛距離性能は5Wで3W並み。さらに3Wで5W並みのやさしさも両立しました」―。   と自信満々。同社は発売に先立って、メディア試打会を行ったが、各社口を揃えるように「飛ぶ」、「明らかに初速がちがう」、「3WでMYドライバーの飛距離が出る」と、好評を博した。近年、明らかに違いが分かるクラブの出現は皆無に等しく、そういう意味で『D-1F』は2012年、台風の目になりそう。 また、来年1月にはD-1ドライバーの高反発モデル『D-1スペシャルチューニング』を2000本限定で投入を予定している。 価格:オープン、店頭予想価格6万6150円(F2、F3、F5)、4万5150円(F7、F9) 問い合わせはリョーマゴルフへ。 TEL042-631-0052
    (公開)2011年11月18日
    「スイングプロ」や「ハイルストローク」など練習器具製造で知られる同社だが、昨年11月、満を持してドライバーを投入。「他のクラブより飛ばなかったら返金OK」という大々的なキャンペーンに打って出た経緯がある。 「返金率は2%ほどだった」(同社)―。というからその性能は織り込み済みなのだろう。当初500本の限定販売(直販)ながらクチコミ拡がり、現在では全国の主要デパート、大型量販店を中心に取扱店舗網を拡大中だ。 新製品はメンズ同様、独自の「DSIテクノロジー」を搭載。インパクトエネルギーを余すことなく伝達し、ボールを深部まで押しつぶす高弾性ボディと革新的な重心スペックにより、平均飛距離が伸びる仕組みとなっている。同社によると、 「飛びを重視する女性ゴルファーを対象に、初心者から上級者まで幅広い年齢層を想定して開発したのが『リョーマD-1ウィメンズ』です。広域スイートエリアから高初速ボールを解き放ち、最適スピン量で滞空時間を稼いだ後、落下角度が緩やかなので、大きなランが稼げます」―。 また、従来のレディスクラブではありえなかった58ミリのディープフェースの採用も特筆される。女性は男性に比べてヘッドスピードが遅く、ボールを上げることが優先される。結果、どこのメーカーもシャローフェースが定説だった。 「女性ゴルファーのミスヒットのほとんどはテンプラやダフリが挙げられ、フェース上下に芯を外す傾向がみられます。新製品はディープながらフェースがボールを一旦包み込んでから弾き飛ばす構造なので、1ラウンド時の平均飛距離が10~15ヤード伸びます。その爽快感は、誰もが味わえるでしょう」(同社)-。   シャフトはグラファイトデザイン社製オリジナル「FS-1」を装着した。高弾性素材によるしなり戻りの速さ及び目標方向へのオートマチックさに加え、シャフトが自然なタメをつくることで、振りやすく楽に飛ばせる機能を備えたとか。 "女性だって飛ばしたい"そんな声に応えるドライバーの登場だ。 ■仕様 ロフト/HT(13度)、11・5度▽硬度/L、R2▽長さ/44・5インチ(他は特注)▽総重量270g(硬度L)▽価格/オープン(店頭予想価格9万9750円) 商品の問い合わせはリョーマゴルフへ、TEL042~631~0050。
    (公開)2010年03月30日
    内容は10月20日発売の『RYOMA D1』(9万9750円)、『RYOMA D1プレミア』(12万6000円)の先行販売分を対象としたもの。大手量販店やデパートなど店頭発売は11月24日からだが、まずは直販分(500本限定)にてゴルファーダイレクトで飛距離を体感してもらおうというわけだ。 アドバイザーとして開発に携った金谷多一郎プロによると、 「開発初期より、ヘッド形状をはじめ、シャフトからクラブ全体のフィーリングに至るまで、徹底検証を行いました。飛距離性能や方向性、打球感の良さは、アベレージゴルファーから上級者の方まで、また年齢を問わず多くのゴルファーの方に実感していただけると思います」―。 ヘッドはルール適合。その飛びの秘密は「DSIテクノロジー」に集約されるだろう。インパクトのエネルギーを飛ばしに変換する同社独自のメカニズムで、ボールを深部まで押しつぶす高弾性ボディと重心スペックで飛距離アップする仕組み。具体的には、 1、ボディ全周部の90%を薄さ0・35ミリの高強度チタン合金で形成し、後部には60gのパワーブースター(重量帯)を設置。これにより、インパクトの瞬間にボディが高弾性体へと変貌し、ボールが深部まで潰れ、ボール自身の反発力が高まって初速が向上する。 2、新素材と斬新な設計手法から、従来の概念を覆すような低・深重心化に成功。低重心化によりスピン量を最大700rpm減少させ、同時に深重心化を可能にしたことで、高初速スイートエリアを実現。 これらの作用により、初速が1・6m/sアップ、スピン量700rpmを達成したとか。レディス用の発売は来年1月を予定している。 同社では、金谷多一郎プロによる『RYOMA D1』、『RYOMA D1プレミア』動画のスペシャルサイトを公開中。詳細は<a href="http://www.ryomagolf.co.jp/d1/movie.html">こちら。</a>
    (公開)2009年10月21日

    すべて読み込まれました。