-
単独系のゴルフ場210コースを束ねる日本ゴルフ場経営者協会(NGK)の手塚寛理事長。一方、国内141コースを運営するパシフィックゴルフマネージメント(PGM)の田中耕太郎社長。 二人は共に業界歴「40年」のベテランだが、 […]
2020.08.05
片山哲郎
-
全国141コースを運営するPGMはこのほど、4月の業績を発表した。売上は4割減と深刻で、 「東日本大震災のときは3割減。あれよりかなり悪いです」 田中耕太郎社長はそう話した。大震災時は、被災地域のゴルフ場で修復工事等が必 […]
2020.05.18
片山哲郎
-
国内142コースを運営するPGMは、新型コロナウイルスの影響でコンペのキャンセルが相次いでいる。3月5日現在、2月以降のコンペ(3組以上)は1600件、1万1500組がキャンセルされ、法人需要が中心だった。 また、同日現 […]
2020.03.09
片山哲郎
-
国内141コースを運営、来場者796万人を数えるPGMは、今年3月期の前期決算で売上高825億円、昨対1.7%増を記録した。昨年7月の西日本豪雨など多くの天災に見舞われただけに、田中耕太郎社長は「かなり頑張った」と胸を撫 […]
2019.07.12
片山哲郎
-
国内140以上のゴルフ場を保有・運営するパシフィックゴルフマネージメント(PGM)は1月下旬、ゴルフ業界の発展を視野に入れた「グリーンキーパー育成」の公開講座『第14回PGM CMアカデミー』を開催した。ちなみにCMは「 […]
2019.03.20
浅水敦
-
今季未勝利で「コースにいるのが辛かった」と話すイ ボミだが、ファンとの交流には笑顔を振りまくプロぶりを発揮。 「韓国ではスクリーンゴルフが人気で、わたしもオフシーズンによく利用します。打球後に自分のスイングが自動再生され […]
2018.12.07
浅水敦
-
「どうせやるなら銀座の一等地に出したかった」――。 全国139のゴルフ場を運営するPGMは10月1日、同社初のインドア施設『PGMゴルフアカデミー銀座』をオープン。冒頭のコメントは、田中耕太郎社長の気合を表している。 地 […]
2018.09.27
浅水敦
-
国内130以上のゴルフ場を保有・運営するパシフィックゴルフマネージメント株式会社(以下:PGM)はこのほど、今後のゴルフ業界発展のために欠かせない、「グリーンキーパー」の育成を目的とした公開講座『第13回PGM CMアカ […]
2018.04.12
浅水敦
-
国内130以上のゴルフ場を保有・運営するパシフィックゴルフマネージメント株式会社(以下:PGM)は1月中旬、今後のゴルフ業界発展のために欠かせない、「グリーンキーパー」の育成を目的とした公開講座『第12回PGM CMアカ […]
2017.03.09
編集部
-
全国134のゴルフ場を保有・運営(10月現在)するPGMは10月18日、系列のザ・インペリアルCC(茨城県)の開場20周年事業として、同社初の外来型ゴルフ練習場「インペリアルゴルフガーデン」を敷地内に開場した。 面積は約 […]
2016.11.02
編集部
-
2016年11月3日(木・祝)から6日(日)までの4日間、国内男子ツアー「HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP」(4回目)が千葉県の「総武カントリークラブ 総武コース」で開催される。開催に先立ち、主催の平和及び、 […]
2016.10.21
編集部
-
PGMが運営する九州エリアのゴルフ場「ムーンレイクゴルフクラブ 鞍手コース」(福岡県鞍手郡)は3月18日、全27ホールのうち、ナイタープレーを楽しめる東コース9H、西コース9Hの合計18Hのナイター照明を全灯LED化し、 […]
2016.03.25
編集部
-
国内130以上のゴルフ場を運営するPGMは1月中旬、今後のゴルフ業界発展のために欠かせない「グリーンキーパー」の育成を目的とした「第11回 CMアカデミー」を開催した(※CMはコースメンテナンスの略称)。 今回、同アカデ […]
2016.01.25
編集部
-
国内133コース(2015年12月現在)を運営するPGMはこのたび、昨年9月にグループ入りした「千葉国際カントリークラブ」(千葉県長生郡)のプロショップを大幅にリニューアルした。 これは、プロショップの運営が直営化された […]
2016.01.20
編集部
-
全国で130箇所のゴルフ場を運営するPGMは7月21日、「成田の森カントリークラブ」(千葉県香取市)で、「LEDナイターゴルフ メディア体験会」を開催。 ナイターゴルフだけに、スタート・終了時間が遅かったものの、集まった […]
2015.07.24
編集部
-
PGMが運営する総合アウトドアリゾート施設「OUTDOOR SPORTS PARK」(埼玉県吉川市)は7月1日より、顧客満足度の向上と、施設をより手軽に利用可能にするため、施設内で販売するフードメニューを一新した。 同施 […]
2015.07.08
編集部