• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW12月号 「飛ばないボール」ゴルフ市場への影響は如何に?

    ハッシュタグ「gちゃれ」記事一覧

    有馬カンツリー倶楽部(兵庫県三田市)では、2016年から大学体育ゴルフ授業の「Gちゃれ」を毎年行っていることを、誌面上で何度もご紹介してきた。 この授業プログラムを開発し、そして推進しているのが一般社団法人 大学ゴルフ授業研究会(北徹朗代表・武蔵野美術大学教授)だ。多くの大学でゴルフが教材とされているものの、その大半は学内での打ちっ放しで完結するカリキュラムとなっており、ゴルフ場の楽しさを体験できない。そこで、受講学生が正課教育(大学体育)で学んだ知識や技術を、課外教育(ゴルフコース)に接続するコースデビュープログラムとして、「Gちゃれ」が位置付けられている。 当クラブでは、大学ゴルフ授業研究会の承認を得、連携している大学授業の状況により、ゴルフコースで実施する正課教育も「Gちゃれ」と拡大解釈している。 毎夏に「集中講義」として開催している甲南大学と追手門学院大学がその対象だ。「集中講義」とは、夏休み期間などの短期間に集中して授業が行われ、単位が付与される授業のことである。 大学体育では、スキー授業合宿などで集中講義が実施される例が多い。これと同様に甲南大学と追手門学院大学では、3日間のゴルフ合宿によって1単位が付与される正課授業が行われ、近隣の施設で宿泊しながら有馬CCでゴルフ授業を実施している。 ただし、3日間だけではカリキュラムの時間数が不足するので、大学内での座学やゴルフ部施設、学外にある近隣練習場でのゴルフ練習などで事前授業が行われている。 以前、当クラブで始めるにあたって、大学の担当教授に授業の目標を質問したことがあり、 「できることなら18ホールをプレーさせることを目標にしたい」 ということだった。 有馬CCでの授業は、両大学ともに、当クラブのゴルフコーチが講師となって授業を進めている。 講師として進めていく上で、弊社で定めていたミッションがある。 「初心者学生に対し、どのようにゴルフを教えれば、ゴルフ場でゴルフを楽しませることができるか、ゴルフを好きになれるか」 である。 <h2>試行錯誤をつづける</h2> ただし、大学の先生とゴルフ場側では、ミッションや目的に乖離がある。当クラブ以外にも「Gちゃれ」を受け入れているゴルフ場はあるが、特に近年は全国的に入場者が堅調なため、初心者の学生にコースを開放することが難しい。ゴルフ場が全面協力して、授業のペースを優先しながらプレー環境を提供することは困難という事情もあり、先生方は目標について、妥協せざるを得ないケースもあった。  そんな中、「Gちゃれ」をはじめて6年が過ぎ、弊社のミッションもある程度データが揃ってきたため、2023年の「Gちゃれ正課授業」より新たなミッションを加えることになった。 「いかにして集中授業の3日間で、18ホールをプレーラウンドできるまで成長させられるか」 ようやく、先生方の授業目標と合致するに至ったのである。 2023年8月に甲南大学14名、9月に追手門学院大学23名がそれぞれ受講、新たなミッションの完遂を目指して動き出した。 一般ゴルファーに交じったプレーラウンドのため、当然プレーペースは守らなければならない。最終組のスタート後に3ホール程度のプレーとは異なり、ハーフプレー2時間10分が目標と、通常と同じペースである。この間、初心者がいかに楽しくプレーできるかを念頭に、弊社コーチ陣は試行錯誤。まだまだクリアすべき課題はたくさんあるが、なんとか多くの組が18ホールを完走することができた。 技量に応じて柔軟にルールを設定したり、スクランブル競技形式などを用いてチームで進めたりなど様々な工夫を重ねながら、初心者が18ホールを、周囲に迷惑をかけることなく、しかもゴルフを楽しめることがもっとも大事。よりスムーズな方法が確立すれば、ゴルファー育成に役立つだけに、もっともっと様々な方法にトライしていきたいと思う。 <hr /> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2024年4月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://bt3.jp/url/ts/g/z9lenol2">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2024年06月09日
    大学ゴルフ授業研究会(代表北徹朗氏・武蔵野美大准教授)は3月23日、ジャパンゴルフフェアの会場(パシフィコ横浜)で大学生18名による「ゴルフ討論会」を開催した。 同研究会は、一般教養科目の体育でゴルフを履修する学生にゴルフ場体験を促す「Gちゃれ」を行っており、2015年8月の初回から延べ1000名超の学生が参加している。今回の討論テーマは「課外授業でコース体験1000人突破! ぼくらが『ゴルフ』を選んだワケ」――。 <img class="aligncenter size-full wp-image-55889" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/04/daigaku-golf2.jpg" alt="大学生18名のゴルフ討論会の様子" width="788" height="525"> 登壇学生は、体育会系ゴルフ部(緑)、サークル及びゴルフ授業経験者(青)、未経験者(赤)を名札で色分け。それぞれゴルフ経験に濃淡があり、「ゴルフには快便効果があります」など、珍回答も相次いだ。 約80分間の2部構成で、前半は「学生のゴルフ観」を中心に50分間の討論会。後半30分間は聴衆との質疑応答。業界関係者40名、大学関係者35名、メディア10名に学生18名を加え、活発な意見交換が行われた。司会は本誌片山哲郎が務めた。 以下、前後半の動画2本を、半分程度の時間に編集して掲載する。まずは討論会の様子から(約22分間)。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/bbgvGcM2XgY?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> 後半の質疑応答では、聴衆から活発な質問があった。これに対して「カッコいいウエアを作ってもらいたい」「料金が高すぎる」「エスコート役が必要」「スキーは生協で安いパックを受け付けている」など、大学生の本音・提案が相次いだ(約15分間)。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/W9HgzAuH8qE?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>
    (公開)2019年04月09日
    2015年8月にイーグルレイクゴルフクラブ(千葉県)で開催した第1回Gちゃれ(大学生のゴルフ場体験)には、武蔵野美術大学および筆者が授業を担当していた明治大学の学生(計6名)が参加した。 当時協力頂いたPGMの担当者とは、開催半年以上前の2014年からこの企画を練り、1泊2日で計画していたが、筆者のスケジュール上の都合で急遽1日プログラムで試行せざるを得なくなった事情がある。 当初はこの企画に愛称を付ける予定はなかったが、担当者から「マイクロバスの表示(×××ご一行)はどうしましょう?」と問われた際に、思い浮かんだのが「Gちゃれ」であった。 Gちゃれ参加大学生は1000名を突破 <img class="aligncenter size-full wp-image-54122" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/g-challe.jpg" alt="大学ゴルフ授業研究会 Gちゃれ" width="788" height="525" /> その後、2016年の<a href="https://www.gew.co.jp/news/g_21228">いわゆる三者連携(大体連・PGA・GMAC)</a>を経て、2019年2月現在、各地で68回のGちゃれが開催され、1094名の大学生がゴルフ場体験した。2018年度内に「第70回Gちゃれ」までの開催を計画している。 ※写真:4大学から33名の学生が参加した第66回Gちゃれ(2018年12月27日、於:八王子カントリークラブ)の集合写真。 <h2>参加者数の増加で生じている新たな課題</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-54126" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/g-challe1.jpg" alt="大学ゴルフ授業研究会 Gちゃれ" width="788" height="525" /> ゴルフ業界の皆様の支援により、ゴルフ場利用やそこで使用する用具などの環境は従来に比べ劇的に改善している。「名門」と言われるゴルフ場で実施させて頂くことも多く、Gちゃれでゴルフ場体験を希望する学生は増えている。 嬉しい悲鳴ではあるが、参加学生が多いとサポートする教員もその分必要(少なくともカート1台に1名)になる。最近では、サポート教員の数が足りないGちゃれがあり、開催ゴルフ場のマンパワーに頼らざるを得ない状況がしばしば生じている。 安価で受け入れて頂いているため、ゴルフ場にはできるだけ迷惑をかけたくないが、学生の安全確保とゴルフ場の環境確保の指導をするために、指導者(経験者)が1グループに1人は必ず必要である。 <h2>北 徹朗(大学ゴルフ授業研究会代表)が考える課題解決策</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-54127" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/g-challe2.jpg" alt="大学ゴルフ授業研究会 Gちゃれ" width="788" height="525" /> 筆者は大学ゴルフ授業(Gちゃれ)を中心とした「八王子モデル」を示している。これは、Gちゃれ開催による、副次的・波及的な効果が社会問題解決の一助にもなり得る可能性を秘めている、ということを示したものだった。 Gちゃれ開催回数が大幅に増え、参加学生数も増加する中、新たに「サポート教員の確保」の問題が出てきた。 これに対応する方法として、従来の担当引率教員によるサポートの他に、例えば以下の提案をしたい。 <ul> <li><strong> 参加学生の両親や祖父母など「ゴルフ経験のある家族」に協力してもらう</strong></li> <li><strong>「開催ゴルフ場の会員」や「地域のゴルフ団体」に協力してもらう</strong></li> </ul> 参加学生は、大学構内での学修を経てGちゃれに参加している。<strong>ここで提案している「指導者の確保」とは、スムーズなラウンドを促す交通整理的な役割</strong>を指している。 要するに、Gちゃれでコースデビューする大学生に、安全に配慮したラウンドを促すマンパワーの確保という課題が生じている。 <h2>ゴルフは大学間の共同学修が可能な希少な教育ツール</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-54130" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/g-challe3.jpg" alt="大学ゴルフ授業研究会 Gちゃれ" width="788" height="525" /> 大学における「地域連携」や「産学連携」は、既にたくさんの事例があるし、用語としても一般的である。一方、Gちゃれのような活動に企業や地域が連携したり、他大学の学生同士が交流する機会についてはあまり前例がない。 筆者は、コラボレーションの事例を蓄積し「連携教育」による新たな実践教育の成果を学術的に検証する領域として『連携教育科学』を提案している(地域活性研究、2018)。 とりわけ、教養体育として多くの大学で開講されるゴルフ授業には検証の価値があるし、他のスポーツでは得られない教育成果が認められる可能性がある。 <h2>連携教育の実現は高齢ゴルファーの「生きがい」や「家族の絆」を深める機会にもなり得る</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-54137" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/g-challe4.jpg" alt="大学ゴルフ授業研究会 Gちゃれ" width="788" height="525" /> 仮に今後のGちゃれにおいて、前述した「ゴルフ経験のある家族」や「開催ゴルフ場の会員」あるいは「地域のゴルフ団体」にラウンドのサポート協力を得るアイデア(改善策)が採用されるとすれば、高齢ゴルファーの生きがいや、ゴルフを通じた家族の繋がりを深める新たな機会になるのではないか。 要するに、Gちゃれによって、参加学生自身がゴルフの魅力を体験できるだけでなく、Gちゃれのサポートを通じて、一般ゴルファーとゴルフ初体験の大学生との交流が可能となったり、ゴルフを通じた親子や家族の交流の機会も生まれる。 特に、中高年者層に支えられるゴルフ場において、ゴルフを通じて若者(大学生)と交流できる機会は「張り合い」や「生きがい」に繋がる可能性もあるし、家族がゴルフをしている学生にとっては「家族の絆」をさらに深める機会にもなるだろう。 これらの新たな価値を具現化するにはゴルフ場の理解が必要である。しかしながら、「Gちゃれ」をこれまでと同じ規模で継続し、今後さらに拡大していくためには「連携教育」がキーワードであることは間違いない。 <h2>参考文献</h2> <ul> <li>北 徹朗(2017)Gちゃれ「八王子モデル」-様々なブリッジングと地方創生の可能性-、日本ゴルフジャーナリスト協会(ウェブ記事)</li> <li>北 徹朗(2018) 大学の教養体育授業(ゴルフ)が大学・地域・産業を繋いだ事例 -新学問領域「連携教育科学」の提案と地域活性化の可能性-、地域活性研究Vol.9, 336-341</li> </ul>
    (公開)2019年02月15日
    大学ゴルフ授業研究会は12月27日、八王子CC(都下)にて2017年最後の「Gちゃれ」(35回目)を開催した。大学の体育授業でゴルフを履修する学生をゴルフ場に連れて行く「産学連携企画」として、注目を集める活動。業界はゴルフクラブを提供したり、受け皿となるゴルフ場を用意する。 今回は中央大学6名、帝京科学大学3名、武蔵野美術大学13名の計22名が参加した。 当日は10時に集合場所の八王子駅を倶楽部バスで出発。その後、日本ゴルフ場経営者協会(NGK)の大石順一専務理事がマナー等について説明し、午前中はショット、アプローチ、パターの練習。昼食を挟んで4ホール程度をプレーした。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/kNhT-nwybMk?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> 学生は「本物のコース」に四苦八苦したが、全組が時間内に4ホールを完了。目立ったアクシデントもなく、無事完走。同研究会の北徹朗代表(武蔵野美大准教授)がホッとした表情でこう話す。 「今年はゴルフ業界のサポートが増え、前年より多くの『Gちゃれ』を全国で開催できました。来年(2018年)はさらに活発化して、他の大学やゴルフ場のご協力を頂ければと思っています」 また、受け皿となるゴルフ場を積極的に紹介しているNGKの大石専務理事は、 「今年の『Gちゃれ』は多くの大学や学生が参加しましたが、現状に満足することなく、もっと積極的に呼び掛けて、活動の認知度を高めたいと考えています」――。 18歳人口の急減によって多くの大学が経営難に陥る「2018年問題」を抱える大学業界。一方のゴルフ界は、シニアのゴルフリタイアが懸念されており、若者需要の創造を急いでいる。両者の思惑が一致した「Gちゃれ」は、産学協同事業のひな型として、他のスポーツ産業からも注目を集める存在となった。 若者とゴルフを「接着」するには、コースの敷居を下げること。そのための活動が今年も展開される。
    (公開)2018年01月09日
    6月4日、八王子CC(都下)で「Gちゃれ」が開催された。これは一般教養科目の体育授業でゴルフを履修している大学生が、実際にゴルフ場でプレーすることを目的としたもので、今回10回目。 多くのゴルフ授業は学内の施設で行っているが、実際のコース体験はほとんどない。「学生にコース体験」をさせたい大学ゴルフ授業研究会に八王子CCが協力したもの。 武蔵野美術大学、学習院大学、中央大学から計7名、参加費は無料で、指定された持ち物は手袋だけ。ゴルフクラブ等は日本ゴルフ用品協会から無償提供されたものを使用するなど、業界の協力体制は万全だ。 スケジュールは13時にゴルフ場行きのバス停に集合し、到着後は各15分ずつショット、アプローチ、パターの練習。実際のコースプレーは14時半頃に始まったが、16時には撤収作業を開始。表彰式や食事等はなく、慌ただしく16時45分発のバスで帰路に着いた。 当日は快晴微風と絶好のプレー日より。他の客の迷惑にならないようマナーに気を遣いながら、初参加の学生たちがせわしなく転がるボールを追いかけるさまは見ていて微笑ましいが、ベストボールを選んでプレーするスクランブル形式にも関わらず、1組目が4ホール消化に1時間強、後続の組は3ホールの消化が精いっぱいだった。 同伴した武蔵野美大の北徹朗准教授(大学ゴルフ授業研究会代表)がこう話す。 「基本は大学のグラウンドでしかゴルフの授業をやれないので、学期の途中で本当のゴルフ場を経験させることで、学生の意欲向上に繋がればいいなと思っています。参加費が無料となったことで学生の負担が軽くなったことには、本当に感謝しております」 今回視察&amp;レッスンに訪れていたティーチングプロの永井延宏氏は、 「ゴルフ場でプレーするのはスキーと同じで、そこに行きたいと思う気持ちを持続させることが大事です。その意味で、学生が手軽にコース体験できるこのような企画はとてもよいことだと思いました」 夏休みの8月には、「Gちゃれ」の開催が一気に増える。八王子CCは8月7日、「第14回Gちゃれ」を行い、授業の仕上げということで9ホールプレーに挑戦する。 なお、動画は当日の様子をドローンにて収めたもの。 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/R7qhrgHmwPE?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>
    (公開)2017年06月05日

    すべて読み込まれました。