• TOPページ
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • 編集長メッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW10月号 「健康産業」としてのゴルフ その意義と可能性を徹底検証

    ハッシュタグ「stm」記事一覧

    今年3月に発売され、一部YouTuberの間でも話題となっているSTMの重量可変グリップ「G-Jack / G-Jack+」。そこで今回は、昨年11月に本社移転をしたSTM本社を訪れ、企画開発室部長の金山敬史氏に本社移転の狙いと「G-Jack / G-Jack+」について話を伺った。 まずは動画でインタビューの様子を <h2>開発体制強化のために本社移転</h2> ―まず、本社移転の経緯についてお聞かせください。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> 2023年11月に本社を大阪市住吉区から堺市に移しました。目的は「開発力の強化」です。従来は滋賀県の長浜工場で量産を中心に行い、一部製品については外部に依頼していた部分も多かったのですが、堺への移転に伴い、3Dモデリングから金型製作、射出成形までをすべて自社内で完結できる体制を整えました。 ―まさに一貫生産体制を強化されたわけですね。 新社屋外観。1階に研究開発施設や工場、3階に本社事務所や試打ブース等をそなえている。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> そうです。長浜工場は引き続き量産拠点として稼働していますが、堺では新素材のテストや新製品の開発を中心に進めています。自社でモデリングから金型までできることで、開発スピードが格段に上がりました。OEMの細かい依頼にも迅速に対応できますし、ゴルフ以外のスポーツ分野からもパーツなどの試作の相談をいただくようになりました。国内メーカーとしてのフットワークの軽さをさらに活かせる環境になったと感じています。 <h2>「G-Jack」開発のきっかけ</h2> ―その新体制での最初の製品が「G-Jack / G-Jack+」になるのでしょうか。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> はい。今年3月の展示会に合わせて販売を開始しました。従来品「G-Rex」の外形をベースにしながら、グリップエンドに樹脂製のパーツを埋め込み、そこに着脱式のウエイトを装着できるようにしたのが大きな特徴です。 1階工場内部。射出成型機4台をはじめマシニングセンタ等を完備し、3Dモデリング、金型製作、射出成型まで一貫して行うことが可能になった ―重量可変グリップというのは珍しいですね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> これまでも「カウンターバランスで手元を重くする」といった発想はありましたが、私たちはもう一歩進めて「重心をフローさせる」ことを目指しました。つまり、単に重量を足すのではなく、グリップ単体の中で重心位置を移動させることで振り心地を調整できるようにしたわけです。 ―その発想に至った背景には、どのようなエピソードがあったのでしょうか。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> あるゴルファーの方が、非常にパワーがあるのにドライバーの飛距離が伸びないという悩みを持っていました。ヘッド側を重くしても改善せず、逆に手元を重くしてみたところ急にスイングに合って飛距離が伸びたのです。個々の体格や筋力、スイングタイプによって「最適な振り感」は違う。そこに着目して開発が始まりました。 <h2>重量可変の仕組みとその効果</h2> ―具体的にはどのような仕組みになっているのでしょうか。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> グリップ本体としては38gの「G-Jack」と48g「G-Jack+」の2種類があり、それぞれに1.2gのウエイトが標準装着されています。さらに2gから20gまで、2g刻みのウエイトを別売りで用意しました。アルミ、ステンレス、タングステンと材質を変えることで、重量調整を可能にしました。 ―調整幅はどのくらいですか。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> 「G-Jack」なら約39gから58gまで、「G-Jack+」なら約49gから68gまで調整できます。たとえば同じ50gでも、単純に本体が50gのグリップと、38gのグリップに12gのウエイトを装着したものでは重心位置が異なり、振り感も大きく変わります。前者は重心位置がほぼグリップの中心に来ますが、後者はよりグリップエンド側に重心位置が移動するわけです。ここが「G-Jack」シリーズの最大のポイントです。 ―実際のプレーヤーの反応はいかがでしょう。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> アベレージゴルファーの方からは「飛距離が伸びた」「振り抜きが良くなった」といった声をいただいています。ウェッジでは「ヘッドの入りが安定する」という評価もありますね。一方で、プロや上級者からは「自分のセッティングに合わせた微調整ができる」という点が評価されています。人によって最適解が違うため、一概に「この重量がベスト」「この組み合わせがベスト」とは言えませんが、それこそが本製品の面白さだと思っています。 <h2>ゴルフをより楽しむための新しい提案</h2> ―読者に向けて、最後にメッセージをお願いします。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> 私たちはあくまでも黒子の立場で、ヘッドやシャフトの性能を邪魔しないグリップを作りたいと考えています。そのうえで、「G-Jack / G-Jack+」はゴルファー自身が振り心地を追求できる新しいツールです。グリップを交換するだけでクラブの表情が変わり、一度諦めたクラブがエースクラブになるかもしれません。 ―まさに「振り心地は自分で決める」というわけですね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>金山</strong></span> はい。私自身もゴルフは上級者ではありませんが、練習場で重さを変えながら試すだけで驚くほど球筋が変わるのを実感しました。これは〝調整〟であると同時に〝遊び〟でもあります。大人の趣味としてのゴルフを、より深く楽しんでいただくきっかけになれば嬉しいですね。 <h2>ライターAが実際に体感!</h2> 最終的に、自身のクラブと同じようなスペックがもっとも振りやすく感じたことが判明し、ひと安心 最初はもっとも軽い組み合わせから試してみました。ヘッドは7番アイアンで、シャフトはN.S.850GH(S)、グリップは標準ウエイト(1.2g)の「G-Jack」。この状態で総重量は410g、クラブバランスはD0.7でした。 次にウエイトを一番重い20gに交換すると、総重量は429g、バランスはC5。前者のほうが総重量は軽いのですが、相対的にヘッドが重く、効いています。逆に後者は、総重量は重いものの、ヘッドが相対的に軽く感じるようになります。 7番アイアンということもあり、飛距離等に劇的な数値的な変化はなかったのですが、振り心地は全然違います。自分好みの振り心地を探すには、最初に両極端のスペックを試して、徐々に軽いほうを重く、重いほうを軽くという順番で試していくと、「ここだ!」という振り心地が見つかります。グリップのウエイトを変えるだけで、こんなに振り心地が変わるとは……。ぜひ、この違いを体感してほしいです。 お問い合わせ:(株)STM ☎072-362-7770 <a href="http://www.stmgolf.com" rel="noopener noreferrer" target="_blank">http://www.stmgolf.com</a>
    (公開)2025年09月19日
    今年で創業10周年を迎えるSTMは6月、同社初となるエラストマー製パターグリップ『CHECK MATE(チェックメイト)』2タイプ(Kingキング、Queenクィーン)を投入する。 <h2>まずは動画で</h2> <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/b7t3BHIeoU0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe> STMは2020年7月、国内一貫生産へ舵を切った唯一のグリップメーカーだ。敷地面積300坪、成形機をはじめ混合機や乾燥機など1億2000万円を投じ、ヘッド塗装、研磨ブースも完備する自社工場「STM FACTORY BIWAKO」を訪問し、企画戦略開発室の尾崎大陸室長に話を聞いた。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 今回、STM初のエラストマー製パター用グリップがいよいよ登場です。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> はい。10年の歳月をかけて完成したのが、『チェックメイト』。エラストマー素材でサイズの異なる95gの『キング』(3300円)と72g『クィーン』(3000円)の2タイプを発売します。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 『キング』の製品特長は。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/06/king.jpg" alt="" width="788" height="470" class="aligncenter size-full wp-image-77436" /> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> まず、重心位置に拘った形状になっています。エビデンスについては、プロゴルファーが使用するパターグリップ形状について独自調査を行い、それに基づいてグリップの設計を行いました。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> グリップにおける重心位置の重要なファクターとは? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 中心部へ重心配置することにより、インパクト時のフィーリングがより手に伝わりやすくなります。やや細めの『クィーン』の考え方も同様です。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/06/queen.jpg" alt="" width="788" height="557" class="aligncenter size-full wp-image-77437" /> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 一般的なグリップはどのような構造になっている? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 通常は太かろうが細かろうが、必ずどちらかの面積が大きくなります。また、真っ直ぐにすると重心位置がどうしても下がってしまう。手元&ヒール側に行きがちな重心をより中心へ持ってくるように設計したのが『チェックメイト』で、下側の肉厚を薄く成型し、手から様々な情報を獲得できるようになってます。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> なるほど。それから、パター用なのにグニャとやわらかい。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 内部構造の肉厚を太くして、グリップ自体のやわらかさを出しています。これにより、握った時の感触がさらに良くなるんですよ。ピストルタイプ(型)のパターグリップは、エンド側が太くなっていきますが、チェックメイトの場合、太さを平均的に保った構造です。 <h2>独自のエンドキャップ成形でストローク中の捻じれを解消レーザーエンボス加工で差別化</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_9337.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-77433" /> <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> でも、やわらかくしてしまうとストローク中に捻じれが生じないですか。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 解決策として、エンドキャップ側へ工夫を施しました。通常10㍉のところ約35㍉と通常よりも深くさらに硬く成形することにより、グリップエンドの差し込みが安定、接着面が増える仕組みです。ここをストローク中のグリップのねじれ解消に繋げています。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> よく見ると、グリップエンドにマークが刻印されてますね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 『キング』はライフルマーク、『クィーン』には七宝をあしらってます。それぞれ、「狙い撃ち」と「人を幸せにする」という相反する願いをグリップに込めました。ここは遊び心ですね。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 手にフィットしそうな細かなデザインが無数に施されている。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> はい。全体にカーボン調のデザインを採用し、特に『キング』では、太い形状でもよりフィット&ホールド感を出すために、0・7㍉のカーボンエンボス加工を施しました。平面部分の平織状からアーチ型へエンボスが来ているので、実際に握ると、通常よりも細く感じられる効果も得られ、細く感じるというか、潰れる分だけ太く感じすぎないというメリットがあります。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 一方の『クィーン』は、石畳のような市松模様になっている。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 市松模様の中にさらに細かい柄を施しています。この加工があるかないかでまったく違うグリップ感になるんです。基本的に他メーカーと違うところは、ひとつひとつの四角形の模様が異なるのでグリップ力がさらに増す点。『チェックメイト』はレーザー表面加工による非常に精度の高い金型を用いており、ゼロコンマミリ単位で装飾ができるようになりました。これは世界初の技術です。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 『キング』、『クィーン』それぞれの対象者は。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> 手の大きさや手に持った時のフィーリングが前提になりますが、細いグリップ(クイーン)は、よりストローク中に動かしやすいというメリットがあるので、基本的には開閉がしやすいヘッド形状、ピンタイプなどに合っているのではないかと思います。一方、太いグリップ(キング)については、ネオマレット等の大型ヘッドにマッチするでしょう。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span> 製品化まで苦労した点は。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>尾崎</strong></span> やはり一番は、重心を中心に持ってくるための「グリップ形状」ですね。アーチ部分に対してどこにシャフトが通るか、という部分に多くの時間を費やしました。6月からは、自社開発による金型製作が本格スタート。生産効率はもちろん、製品開発のスピードが飛躍的にあがります。さらに妥協のないモノづくりができる体制が整いますので楽しみにしてください。 <h2>STM初のエラストマー製パターグリップ『CHECK MATE』2タイプを投入 国内一貫生産の強みと歩み</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_9278.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-77447" /> 滋賀県長浜市にSTMが誇る自社工場「STM FACTORY BIWAKO」がフル回転で稼働中だ。敷地面積300坪、成形機9台をはじめ温調機8台、混合機や除湿乾燥機など1億2000万円を投じ、ヘッド塗装、水洗&研磨ブースも完備する。 「エラストマー素材では国内最大規模でしょう」 と、話す同社の野田高久工場長は容姿端麗で、プロゴルファーであり工房マンでもある。その野田工場長に導かれ新工場を見学した。 グリップ製造ラインに整然と並んだ射出成形機は、2年前の竣工時よりさらに2台増え(計9台)、黙々と加工をこなす。事前にコンピューター制御された混合機に材料を配合すれば、色ムラが発生することなく量産可能だとか。 一連の設備により、24時間・週7日の稼働を実現するが、 「現状の生産キャパは、30名体制で月産約8万本・年間100万本。人材を育成しながら早い段階で年間120万本体制にしたい。6月より金型製作も自社で行いますので、製品開発のスピードも飛躍的に上がるでしょう」 と鼻息が荒い。 <h2>国内生産のメリットとは</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2023/06/noda.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-77435" /> 標榜するのは、「国内最大のOEMグリップ製造メーカー」で、既に大手クラブメーカーや地クラブのグリップ生産にも着手している。以下野田工場長との一問一答を再現しよう。 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>国内生産のメリットは。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「まず、開発・設計部門は国内が中心なので、生産もそこに近いほうがいい。カントリーリスクが少ないことも良さですね。海外では単純労働が基本で、人材のレベルにもバラツキがある。それに対して国内では、現場の創意工夫によって、工場が自ら進化し成長する。また、当社では一人が複数工程を担当するセル方式を導入しているので、効率的な生産ができるよう、一人ひとりが考える余地があります」 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>例を挙げると? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「技術的にはさらなる自動化も不可能ではありませんが、費用対効果を考えると、現段階では人手の方が適した工程はまだ多い。グリップの色付け(ブランド刻印部分)はその最たる例で、機械と人手を最適な形で組み合わせています。そこで今回、2次加工をはじめ検品、梱包まで行う加工場を別棟で増設しました」 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>デメリットは? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「金型は中国製と比べると割高になりますが、ここは考え方の違いですね。日本製は世界トップクラスで非常に品質が高く、その耐久性は比べ物になりません」 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>納期は? <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「スタンダードな色合いでしたら500本で基本30日。自社工場稼働後はオリジナルで多種多様なカラーが作れるようになりました。小ロット対応も可能です」 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>塗装と研磨スペースも本格的ですね。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「グリップ以外のOEMも必要な事業と考えていて、ゴルフメーカーと海外工場を繋ぐ中継基地になれれば。既にいくつかのメーカーと契約していますが、国内でどれだけのスペースと設備を持っているかが問われますし、まだ一棟空いているのでそこでアセンブリもできる。メーカーと海外工場との間にいくつもブローカーが入っているケースも珍しくなく、そこをクリアにして、メーカーのヘッド修理はもちろん再塗装も忠実に再現する。中国から納品されたクラブが国内でメンテナンスできるような雛形を作りたい。時間と手間を大幅に削減できるはずです」 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>3年後の目標は。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「我々は後発でエラストマー素材のグリップメーカーとして参入しましたが、ナショナルブランドの採用がまだまだ少ない。エラストマー素材の特性を持って、国内生産でこういうモノが作れますよ、というのを理解してもらうのが先決だと考えています。日本国内で一緒に開発に取り組み、素晴らしいグリップが作れるのであれば、海外で作る必要はありません。まずはそこをアピールしていきたい」 <span style="font-weight: bold; color: #e74c3c;"><strong>GEW</strong></span>5年後は。 <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>野田</strong></span>「様々な会社に工場を見てもらい、グリップの生産をSTMに任せたい、開発を手伝ってほしいというカンパニーになっていたいですね。見学はいつでもウエルカムです」 野田工場長はこの工場を「夢ファクトリー」と名付けた。ニッポン生産の物語はこれからも続く。
    (公開)2023年06月09日
    株式会社STM代表取締役社長、金城泰彦氏が3月30日(土)に逝去された。 心よりご冥福をお祈りいたします。 それに伴いSTMは4月1日、中村成守氏が常務取締役を退任し、新たに代表取締役社長へ就任したことを発表した。
    (公開)2019年04月08日
    同製品はプロも同じデザインのグリップを使用しているこだわりの形状が特徴的なモデル。理想の硬度を追求し、素材であるエラストマーの独自に配合。これにより、粘りつくようなフィット感を体感できるという。 また溝を可能な限り浅くすることで、横の振動やねじれを軽減。さらに表と裏のデザインに変化をつけることで、滑りにくさを実現するグリップに仕上がっている。 これまでのブラックに加え、今回は6色展開とバリエーションが豊富。自分の好みのカラーリングを選び、日本製でプロこだわりのグリップを体感してみてはいかが? ■製品概要 ・価格:オープン価格(メーカー希望売価1000円) ・カラー:6色展開(ブラック/レッド、ホワイト、レッド、イエロー、ブルー、オレンジ) ・素材:エラストマー ・重量:50g±2g ・口径:M60 ・生産:日本 問い合わせはSTMへ、072~361~2606。
    (公開)2014年08月11日

    すべて読み込まれました。