• TOPページ
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • 編集長メッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW 見本誌のお申し込みはこちら

    ハッシュタグ「コンセプト」記事一覧

    SYB(サイブ)ブランドを展開するコンセプトより『EZ/915』シリーズのフェアウェイウッドとユーティリティが発売された。テクノロジーは先行発売のドライバー『EG‐05』を踏襲。 さらに今作は335、350、370と内径の異なる3つのスリーブを用意し、様々なシャフトやセッティングに対応する。 そこでギアの賢者・ソクラテス永井がフェアウェイウッド(5番)で335(FW用シャフト)、350(UT用シャフト)の2本を試打。その違いを検証・解説する。 【動画】『EZ/915』フェアウェイウッドを徹底試打 まずはソクラテス永井の試打動画を観てもらいたい。 <h2>2種類のスリープで『EZ/915』フェアウェイウッドを試打</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>永井</strong></span> 見た目はユーティリティ同様ソールに溝を設け、その間に5つのリブをつけることで撓み方を最適化している構造が見て取れます。ソールのウエイトをフェースの真ん中に配置しているのはフェアウェイウッドの名器の共通点だと思います。 まずは335のスリーブでシャフトはフェアウェイウッド用のフジクラ『MCF 60・S』を使用しましたが、ヘッドが上向きにならず厚く入ってくれます。 ただ厚く入ると打ち出しが低くなるのですが、結果は打ち出しが高く球も上がっている。これは明らかにヘッド特性によるところだと思うので武器になりそうです。打感はマレージングらしい心地良い弾き感があります。 FW335 次に350のスリーブでシャフトはハイブリッド用のフジクラ『MCH 60・S』を使用しました。先端のしっかり感が出て中が軟らかくなったのでシャフト先端とヘッドが一緒に入っていくようなインパクトになりました。 結果、打ち出しと高さは335に比べて低くなりライナー性の直進的な弾道になりました。スイングデータからもヘッドが自分のイメージ通りにスクエアに戻ってきますので、再現性の高さが出てくると思います。 FW350 <h2>無限セッティングを実現</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>永井</strong></span> 以上スリーブとシャフトを変えながら試打しましたが、今作はセッティングが無限にできそうです。それも3サイズのスリーブを用意してくれているからこそできること。正にコンセプトの「コンセプト通り」といったところでしょうか。
    (公開)2024年02月10日
    SYB(サイブ)ブランドを展開するコンセプトより『EZ/915』シリーズのフェアウェイウッドとユーティリティが発売された。テクノロジーは先行発売のドライバー『EG‐05』を踏襲。さらに今作は335、350、370と内径の異なる3つのスリーブを用意し、様々なシャフトやセッティングに対応する。 特にユーティリティのセッティングは、アイアンからの流れとフェアウェイウッドからの流れの2通りに加え、単体で使う考え方もある。それだけにシャフト迷子になるゴルファーも多い。 そこでギアの賢者・ソクラテス永井がユーティリティ(4番)を試打。実験的に335(FW用シャフト)、350(UT用シャフト)、370(アイアン用シャフト)の3本をテストし、その違いを検証・解説する。 【動画】『EZ/915』ユーティリティを徹底試打 まずはソクラテス永井の試打動画を観てもらいたい。 <h2>3サイズのスリーブで『EZ/915』ユーティリティを試打</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>永井</strong></span> シャフト選びで最も難しいのがユーティリティです。理由は番手ごとに求められるシャフトが異なるからです。私も普段工房でネックを加工してもらってアイアンシャフトを入れるなど工夫していますが、今作はしっかりスリーブを3タイプ用意してくれているので手間もかからず興味深いと思っています。 まず構えた時のヘッドですが、リーディングエッジとバックフェースの輪郭が左右対称になっており、全体的に丸みのある顔に見えます。 一般的な4番ユーティリティだとフェース面が多く見えて左に行くような不安が出てくるのですが、トゥ側を逃がしフェース面にブラック処理を入れることで、それを軽減しゴルファーが心地良く打てるようにしています。またフェース面にしっかり溝をつけることで雨露を逃がす効果もあり、実践的な構造と言えそうです。 まずは350のスリーブでシャフトはハイブリッド用のフジクラ『MCH 60・S』を使用しました。打感はマレージングらしい心地良い弾き感と打音があり、直進性のある弾道になりました。スタンダードなユーティリティ用のシャフトということもあり、先端がヘッドをしっかり押し込んでくれました。 UT350 続いて335のスリーブでシャフトはフェアウェイウッド用のフジクラ『MCF 60・S』を使用しましたが、まずワッグルの段階で先端の動きを感じます。 打ってみると明らかに350と違いシャフトが動くので、自分でタイミングを作って打った分、ヘッドスピードも落ちてクラブパスもインサイドアウトが強く出ました。 弾道も撓り戻りがある分つかまった球になり、打ち出しと高さが出ました。このことからも3番ユーティリティなどの長い番手で335を装着し撓りで距離を稼いでいくような使い方が見えてきます。 UT335 最後は370のスリーブでシャフトはアイアン用のフジクラ『MCI 60・S』を使用しましたが、335とは対照的にシャフトが仕事をしなくなるので自分で積極的にスピードを出して働きかけていくイメージになります。その分ロフト通りの弾道になるためデータ上も一番打ち出しと高さが出ました。 シャフト先端の強さがヘッドのパフォーマンスをそのまま出した印象です。硬いシャフトを自分でスピードを出して振っていくアイアン的なイメージになりますので、5番ユーティリティなどの短い番手で使用すると、よりヘッドの性能が出せそうです。 UT370 <h2>無限セッティングを実現</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>永井</strong></span> 以上スリーブとシャフトを変えながら試打しましたが、今作は3番~5番まで用意されていますが、番手ごとにスリーブとシャフトを変えるセッティングも見えてきます。それも3サイズのスリーブを用意してくれているからこそできること。正にコンセプトの「コンセプト通り」といったところでしょうか。
    (公開)2024年02月08日

    すべて読み込まれました。