• TOP
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW4月号 奮闘ニューカマー群 近未来ゴルフ市場の発展図

    ハッシュタグ「ゴルフトライアスロン」記事一覧

    ゴルフトライアスロン協会は10月20日(金)、「2023 伊豆ハイツ・ゴルフトライアスロン選手権」を開催する。 今年で6回目を迎える同大会は日本発祥の競技であり、18ホールのゴルフをプレーした後にゴルフ場のカート道路をマウンテンバイクで走行、その後コースをランニングする。性別に関係なく「ゴルフが好きで色々楽しみたい」、「自分の可能性に挑戦してみたい」、という方は是非参加をしてみてはいかがだろうか。 ■大会概要 ・大会名:2023伊豆ハイツ・ゴルフトライアスロン選手権 ・開催日:2023年10月20日(金) ・募集:Aクラス(フルサイズ トータル72H)50名、Bクラス(ハーフサイズ トータル45H)50名。定員になり次第締め切り ・参加費:2万5500円(参加費とゴルフプレー費込み) ・申し込み:ゴルフトライアスロン協会ホームページ <a href="https://golftriathlon-japan.com/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://golftriathlon-japan.com/</a>  
    (公開)2023年07月31日
    <a href="https://www.gew.co.jp/news/event/g_50899">10月29日にアップした前編</a>に続き、「ゴルフトライアスロン」の後編をお届けする。同大会は10月12日、三重県の津CCで行われたもので、筆者が主催者となった。以下、一問一答でこの大会の概要を説明しよう。 <hr /> <strong>各競技のポイントとはどのように計算されるのですか?</strong> 「各競技のポイントが公平になるように考え、ランとバイクは1秒1ポイント、ゴルフは1ストローク40ポイントとしました。18ホールの距離はおよそ9km、これを1km6分で走ることをベースに考えると54分で走り切ります。 ポイントにすると3240、ゴルフではスコアが90ストロークとすると3600ポイント、バイクは30kmを時速30kmで走ると60分で、ポイントは3600ポイントとなります。普段からランやバイクをやって鍛えている人は、それなりの結果が出るのが面白いところです」   <strong>企画から大会の実現まで4年近く掛かったそうですが、どうしてそんなに時間がかかったのですか?</strong> 「2つの理由があります。まず、事前に参加人数が読めず、運営方法が具体的に見えなかったこと。ゴルフ場の全面協力、つまり貸し切りにしなければ開催できず、その場合、ゴルフ場への売り上げの保証が担保できるかどうかわかりません。 また、貸し切りでない場合、一般ゴルファーがプレイしている中で、どのように競技ができるのかも難しい問題でした。しかも、ゴルフのプレイ終了後のコース内でのランは、一般ゴルファーが全てホールアウトしていないとできないので、これも時間が読めない部分でした。 2つ目は面白い企画だやってみよう、と言うゴルフ場が皆無だったこと。前例がない競技なので、一般のお客様に迷惑がかかることと、ゴルフ場のスタッフにも負担がかかるため、内容を詰める必要があったのです。 そうした中で昨年、海外勤務から帰国した息子が『これ面白いよ、最初は俺と二人だけでもやろうよ、それからどうすればよいか考えよう』と言ってくれたことが行動に移すきっかけになりました。 そこで、津CCの小島伸浩さんに企画書を持っていったところ『うちでやろう、最初は20名くらいのトライアル大会にして、色々経験して、その後本格的な競技会にしていけばいい。全面的に協力する。開催日は国民体育の日あたりがいいだろう』ということで、10月12日にトライアル大会が決まったわけです」 ゴルフ場ビジネスにも変革効果 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/golf-tristhron.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-51142" /> <strong>開催に際して懸念されていた諸問題はどのようにして解決したのですか?</strong> 「少人数での開催を想定して、ゴルフ場の小島社長が陣頭指揮を取ってくれて、全体運営は支配人が、施設利用についてはコース管理担当者、マスター室担当者、食事関係は食堂の担当者などが個別に打ち合わせを数回行い、情報を各担当者がシェアできるよう配慮してくれたことが大きかったですね。 ゴルフとランをどうするかは最も苦労した部分ですが、一般のお客様がスタートする前にラン競技を終え、すぐにゴルフのスタートをすることで大きなトラブルは回避できると考えましたが、9ホール終了後は一般のお客様のスタート時間と重なってきます。 そこをどのようにクリアしようかと相談したところ、ゴルフはアウトからのスタートにし、インコースの入る時間帯の予約はその日取らないようにして、すぐに10番ホールに進めるようにしましょう、同時にスピードアップのため2サムのプレイを決断しました。 まず、ランのスタートは6時30分に設定し、集合時間を逆算で朝一番の5時30分にして、ゴルフ場の関係者も5時に出勤。これでゴルフとランのめどがつきました。あとはバイクです。自転車は公道を走るため道路の使用許可を警察に申請する必要があります。ゴルフ場には元警察官が在籍されているのでアドバイスを受けられました」   <strong>開催の目的は3つ(ゴルフ人口の増加、ゴルフ場ビジネスの再認識、ゴルフツーリズム)あるそうですが?</strong> 「はい。トータルとして大事なことは『ゴルフの再認識』です。流行りのランニングとスポーツサイクルとゴルフを組み合わせることで、新しいゴルフスタイルを確立し、ゴルフの面白さを再認識させたかった。 現在ゴルフのコアプレイヤーは60歳代の男性とかなり老齢化が進んでいます。また、若者や女性の新規参入者が増えつつも3年以内に半数がやめてしまう現実があります。老齢化がこのまま進めば、ゴルフ人口の激減だけではなく、ゴルフ場の閉鎖も余儀なくされる。 わたしはゴルフ市場活性化委員会のメンバーですが、ゴルフは面白い楽しいから始めませんかの呼びかけだけでは難しく、具体的な活動、特にイベントなど実体験の中で面白さに気づいてもらいたいと感じています。だからスポーツが好きなアスリートにレベルや年齢、性別に関係なく参加してもらうためゴルフを趣味の一つのアイテムに加えてもらう狙いがあります。 2つ目の狙いは、ゴルフ場ビジネスのあり方を少しだけ変えたいというものです。ゴルフ場運営は画一化していて、どこのゴルフ場に行ってもほぼ同じような形のプレイしかできません。なぜ、若い人たちがゴルフをしないのかという理由の多くは、ゴルフ場側にあると見ています。 彼らは『ゴルフは敷居が高い』と感じていますが、その理由は、料金を払う来場者に対してあまりにも規制が多いからです。つまり、『ゴルフをやらせてあげる』という視点での運営の仕方です。 まずドレスコードですが、これはスポーツする場所でなく社交場ですと自ら宣言しているようなもの。さらにプレイヤー以外はゴルフ場に入れず、ティグランドを選んでプレイできない。カートの使用を義務化したり、プレイファーストと初心者には冷たい点、ルールが分かりにくいなどが障壁です。プレイヤー視点でなく『ゴルフ場視点』で多くが決められているのです。 また、ゴルフ場は『器産業』だから収容人数に限界があり、18ホールの一般的なゴルフ場は1日150〜160名程度が限界とされます。限界になれば顧客単価を上げねば増収はあり得ず、満員にしようとすれば価格競争を強いられ収益は悪化します。従業員も長時間労働を強いられ、優秀な人材の確保が難しく、離職率が高まればサービスの低下を招きます。 そこで、ゴルフ場という器を『ゴルフをする場所』から変える必要があります。ゴルフ場には大型の食堂があり、大小の会議室も備え、広大な芝生を敷き詰めたフィールドがあります。これを『ゴルフ+新ビジネス』に利用できないかと考えました」   <strong>マラソンは人気がありますね?</strong> 「マラソン大会は大きなところでは数万人、普通でも数千人が集まる人気があります。そこで、例えば500人のクロスカントリーの大会を夕方開催したらどうでしょうか? 9ホールであれば30分、18ホールでも1時間、準備や表彰式の時間を考えても3時間もあればできます。一人3000円の参加費でBBQやシャワーの使用ができれば割安感があり、150万円の売り上げが見込めます。頭の痛い固定資産税を新たなビジネスでカバーできたら収益は大きく改善できます。 ゴルフ場を18ホールのランとしたのはこのような狙いがあり、これをきっかけに新たな視点でゴルフ場という器を見直してビジネスチャンスを広げていただきたい」 <h2>日本発の競技でインバウンド!</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/golf-tristhron2.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-51144" /> <strong>ゴルフツーリズムとゴルフトライアスロンとの関係はどのような視点で見ているのですか?</strong> 「そこが3つ目の視点です。ゴルフ場は都市から離れたところにあり、プレイするのに1日がかりとなります。これも車を持たない若者や女性にはバリアーとなっています。3つの競技を組み合わせると7時間はかかるので、早朝からのプレイには宿泊が必要です。観光地などが近くにあれば、家族も一緒にと考えるでしょう。 また、この競技はアメリカ西海岸やヨーロッパではすぐにでも受け入れられると思います。 生活環境の面で、ゴルファーがバイクに乗ったりランニングをすることが日常的だからです。この競技を『日本発』の新競技として日本から普及、海外から毎年選手を日本に呼べると考えます。優れた観光地が近くにあれば、競技終了後そこを訪れることにもなり、日本文化、日本食、日本の里山の美しさに触れることで、日本を正しく理解するきっかけになるでしょう。 大会が面白く、日本に興味が湧けば、家族や友人を日本に連れてくることになります。ゴルフトライアスロンという新しい競技会がゴルフ場とその近隣地域に経済効果を生み出せば、ゴルフツーリズムの力も高まるでしょう。さらにいえば、海外から色々なゴルファーが訪れれば、ガラパゴス化した日本のゴルフは変化を迫られます。そんなメリットも期待できます」   <strong>今後の展開を教えてください。</strong> 「初めての今回は暗中模索でしたが、規模が大きくなるにつれ専門の運営会社に委託する必要もあるでしょうし、スポンサーも必要になってきます。今回、この大会にかける自分の情熱に賛同してくれた新しい広告代理店の人たちが、ボランティアで動画やスチール写真撮影をしてくれました。 これらを見た人が『クールでやってみたい』と思える内容に仕上がっているので、これと企画書を作成してスポンサーを探そうと思っています。 同時にフェイスブックやインスタグラムにも動画を投稿して、競技をアピールしていきます。ホームページを立ち上げるなどやることがたくさんあります。 この活動を通じ、わたしは『日本のゴルフが面白くなる』という気がしています。様々な人との出会いがあり、これも人生の何かの縁なので、ライフワークとして力が続く限り普及に努めたいと思っています。情熱の『熱』は熱ければ熱いほど熱伝導が始まり、遠くまで伝わると信じるからです。 参加選手の顔は、競技中は苦しそうですが、やりきった後は達成した安堵感と挑戦した喜びが自然と笑顔になっていました。日本と世界のプレイヤーの笑顔を見ることと「来年またここで会おう」という会話を聞くことが究極のゴールなのです。次回は<strong>2019年10月12日(土)津カントリー倶楽部で第1回の本大会開催</strong>が決まっています。是非、ご参加ください」 <h2>取材後記</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/golf-tristhron1.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-51143" /> 考えることは誰でもできる、それを人に話して考えとして初めて伝わる。しかし、その考えを実際に行動に移すことでもう少し多くの人に伝わる。そして、結果を出して初めて認められる。挑戦者とは考えたことを行動に移す人である。 企画の話を津CCの人達そしてそのゴルフ関係者にした時、「面白いこれはやる価値がある」という声があってここまできたという。日本のゴルフ関係者も注目するだけでなく行動を起こしたらどうだろう。まずはメディアが日本発の大会をどう理解し広めるかがポイントで大きな役割を握っている。さて、どうやるかである。
    (公開)2018年11月06日
    10月12日、三重県の津カントリー倶楽部で「ゴルフトライアスロン」という大会が行われた。筆者が主催者となって各所に働き掛け、実現したものだ。サブタイトルは「やわなゴルファーお断り」。少し挑戦的なコピーに、どんな競技なのか興味を持った方もいるはずだ。 今大会はトライアルとし、来年10月12日の本大会(津CC)に向けたリハーサル的なものとしたが、ゴルフが好きなアスリートの間では話題になり始めている。数年後には国際大会も視野に入れるこの競技はどのようなものか。 準備段階等で様々な方から質問を受けたので、これに筆者が回答する形で「ゴルフトライアスロン」の主旨を説明しよう。少々長文になったので、前・後半にわけてお届けする。 ゴルフトライアスロンとは? <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/golf-triathlon5.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-50935" /> <strong>「ゴルフトライアスロン」とはどんな競技なのですか?</strong> 「この競技はゴルフとランニング、そして自転車のロードレースの3競技を一人のプレイヤーが1日で完結するものです。具体的にはゴルフを18ホールの通常プレイ、ただしバッグは自分で担ぐか手引きカートでのセルフプレイになります。ランはゴルフ場を18ホール走り、バイク(競技用自転車)はゴルフ場を起点として、その周辺を約30kmのロードレースで構成されるもの。それぞれの成績はポイント換算し、ポイントの少ない者を上位とします」   <strong>これを「新競技」にしようと考えた意図は?</strong> 「ゴルフの可能性をもっと広げたかったのです。ゴルフをもっと楽しみたい、長く続けたい、上手くなりたい、と思っている人はかなりいます。そのためにトレーニングを一生懸命したり、フルマラソンにチャレンジしたり、バイクのロードレースに参加したり、ジムで筋トレしたり、ヨガを楽しんだり、そのような人達は基本的に自分を鍛えながら人生を楽しんでおり、この層を対象にした新しいゴルフ大会があっても面白いと思ったからです」   <strong>大会名称を「ゴルフトライアスロン」とした理由は?</strong> 「トライアスロンというハードな競技があります。水泳、バイク、ランで構成され、当初は『アイアンマンレース』と言われ五輪競技となってから変化しましたが、元は水泳3km、バイク160km前後、ランは42・195kmで、どの競技が最もタフかという議論の中で、3競技を一緒に行い、そのチャンピオンが本物のキング オブ アスリートだ、ということから始まったものです。 ゴルフは競技ゴルフから社交、レジャー、ビジネスツールなど幅広い目的で行われますが、アスリートが行うゴルフ競技を注目してもらうことで『スポーツゴルフ』の楽しさを理解してほしかった。そこで『キング オブ アスリートゴルファー』を決める大会としてこの名称にしたわけです」 だからサブタイトルを「やわなゴルファーお断り!」としたのですね。 「そうです、この大会は向上心を持ったアスリートと競技ゴルファーが対象です」 <h2>自宅からゴルフ場へ自転車で行った</h2> <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/golf-triathlon3.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-50933" /> <strong>日本のトップレベルのゴルファーは、体力的にどうですか?</strong> 「まず、現在のUSPGAツアーのトップレベルの選手達は、ゴルフの技術が優れているだけでなく、体も心も超アスリートであり、そうでなければ世界でやっていけません。それに比べて日本の選手は、残念ながらプロスポーツ選手の中で体力はダントツのビリ、これでは世界に通用しません。数試合ならなんとかなっても、1年とか数シーズンだと体力差が大きな違いとなります。 わたしが見てきた日本のジュニアアスリートは、高校生まではどの競技でも世界トップレベルにあると思います。この部分は素晴らしいのですが、その先が伸びません。ゴルフしかやってこなかったので、体や心のバランスが上手く取れずに成長してきたからで、海外の場合は複数の競技を成長期に行い、18歳を過ぎてゴルフに集中する。ゴルフだけの日本のジュニアは簡単に追い抜かれてしまいます。 これとは別に、企業の経営層は自分の体が資本だから、常に体や健康に気遣いトレーニングを欠かさない人が大勢います。体を鍛えることは企業も鍛えるという考えであり、厳しい時代を生き抜くにはバランスのとれた頭脳と体が不可欠だとわかっています。そのような経営者はトライアスロンをやっている人が多く、同時にビジネスでゴルフもプレイしています。 この層に参加してもらうことで、同じ考えを持った者同士のコミュニケーションの場としてこの競技を楽しんでもらいたい。『やわなゴルファーお断り!』とした挑戦的な表現は、ゴルフにもっと刺激を求めている人に当てはまると考えました」 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/golf-triathlon2.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-50932" />   <strong>そもそもなぜ、ランとバイクだったのか?</strong> 「ゴルフをいくつになっても楽しみたいと思った時、衰えが顕著に現れるのは下半身、脚の筋力低下だと気づきました。わたし自身、30代半ばから毎朝40kmを自転車で走っていた時期もあり、ランニングも月に一度開催される月例湘南マラソンという競技会に参加して、鵠沼海岸沿いのコースを子供達と一緒に走っていました。 ある時、自宅から40〜50kmくらいのところにあるゴルフ場にクルマで行くより、自転車で行けばトレーニングにもなるのでやってみよう。さらに、少しハードな道を選んで自転車の疲労の影響がゴルフにどのように影響するのかを自分自身で体験しようと。それで、箱根のくらかけゴルフ場と湯の花ゴルフ場の2つを試してみました。 平塚の自宅から箱根の山を登ってコースに行ったとき、ゴルフ場の人から『オートバイで来た人はいたけど、自転車で来た人は初めてだ』と言われました。その後のプレイは普段と同じようにできたので、自転車でゴルフ場に行くことはありだ、と感じました。しかし、多くのゴルフ場にはドレスコードがあり、『そのような格好でクラブハウスに入ってこられては困る』や、そもそも自転車を置く場所がないことを理由に断られることが多く、断念せざるを得なかったのです。 また、ランニングをゴルフ場でと思いついたのは、家の近くの道を走るよりゴルフ場の芝生の上を走ったら膝にも良いし、起伏も適度にあって心肺機能も高まり、クロスカントリーをしているようで気持ちがいいだろうな、と思ったのがきっかけです。プレイ終了後、支配人の許可を得て幾つかのコースを走ったことで、ゴルフ場は最高のランニングコースであり、トレーニングコースとしての価値を内蔵していると感じました。 トライアスロンは五輪種目に採用され、競技人口も増えている。そこで、水泳をゴルフに置き換えればどうなんだろう、かなり面白い競技になるのではと考えたのです」 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/golf-triathlon4.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-50934" />   <h2>「ゴルフ場都合」のプレイスタイルから脱却</h2> <strong>ゴルフを担ぎまたは手引きカートの使用に限定したのはなぜですか??</strong> 「理由は2つあります。ひとつはゴルフ場に自転車で行くこと、そしてゴルフをプレイした後、18ホールをランニングする人間は精神的にも肉体的にもタフな人です。ゴルフだけ乗用カートは、アスリートにすればあり得ない。また、自分のバッグは自分で担ぐことが本来のゴルフの姿でもあります。 ゴルフ場に自転車で行き、バッグを担いでゴルフをして、その後にランニングをして1日を終わるのは相当の運動量で、内容がハードなだけに競技対象者はかなり限られますが、それを達成する人たちは外から見てもクール・カッコ良く見えるはず。そんな人たちがゴルフ場に出現してもいいのではないか、いやむしろ必要だと思ったのです。 もう一つの理由は、ゴルフの原点回帰です。電磁誘導カートはゴルフ場からすると安全快適にプレイできると言っていますが、ゴルフそのものは『雑』になります。本来プレイヤーは、ボールのある地点まで歩きながら、様々なことを考えて次の準備をするのがあるべき姿。ボールと目標地点を結ぶ後方から進み、ライや風の状況、温度などを確認しながら打つべき距離、弾道を考え、クラブ選択をした上でショットをします。 カート道しか走行できない、しかも同伴プレイヤーのバッグも混載されたカートでは、ボールの位置からはかなり離れたところまでクラブを取りに行かねばならず、クラブ選択も曖昧になってしまうのです。真剣なゴルファーにとっては、『適当にやってください、プレイの進行の方が大事ですから』と言われているのと同じ。これではゴルフは上達しません」   <strong>つまり、ゴルフ場の事情が優先されている?</strong> 「そうです。ゴルフ場はゴルファーを管理したいため、同一条件下のプレイを奨励したいのです。しかも電磁誘導カートを導入するとき、カートの投資コストはプレイヤーが支払ってくれるという前提で料金設定がされています。ゴルファーに対して、プレイスタイルの選択肢を増やしてもらいたいとわたしは考えます。プレイスタイルが画一的な日本のゴルフの現状では、今のやり方で満足している人しかゴルフをしなくなる可能性が高く、新しいゴルファーの増加は難しいでしょう。 手引きカートを自分で持って来る人、担ぐ人は、安易にカートに乗る人達よりよっぽどゴルフが好きなのです。そのような彼らを排除するのでなく、受け入れてこそ次の時代のゴルフ場の姿があるのではないでしょうか。今回のトライアルレースでは目土袋を持っていただき、選手に目土をやってもらいました。スピードも大事ですが、何よりもゴルフの原点回帰です」 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/golf-triathlon6.jpg" alt="ゴルフトライアスロン" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-50936" /> <hr /> 後編に続く↓
    (公開)2018年10月29日

    すべて読み込まれました。