• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW 見本誌のお申し込みはこちら

    ハッシュタグ「しなり」記事一覧

    東京都葛飾区青戸。レッスンとフィッティング、工房の三位一体で営業するのがフィッティングスタジオゼロだ。14年前の開業当時からフィッター兼クラフトマンとして活躍するのが金子正哉氏。その金子氏が歴30年で非常に稀なケースとして話すのが、しなりを嫌う68歳男性ゴルファーのA氏。A氏は独特な理論のコーチに師事し、シャフトをしならせないで、覆いかぶさるようにクラブを使う。今回チョイスしたヘッドはキャロウェイの『パラダイム◆◆◆』と藤倉コンポジットの『ベンタスブラック』(6X)。68歳、HS36m/sのゴルファーに合うとは思えないのだが。 <h2>ユーチューバーの意図が伝わらない動画が氾濫</h2> 『フィッティングスタジオゼロ』の名の通り、多くのゴルファーのクラブをフィッティングするのがチーフアドバイザーの金子正哉氏だ。最近は珍客も多いという。 「ユーチューブで『シャローイング』が流行った際には、シャローすぎて下からクラブをあおり、天井に向かってクラブを振っているように見えるゴルファーもいるんです。ユーチューブの見過ぎでしょう。『シャローイング』の理論は一理あると思うのですが、極端になるとメリットよりデメリットが大きくなってしまいます。ユーチューバーの伝えたいことが、動画ではうまく伝わっていないのでしょうね」  金子氏も研究のためレッスン動画を見るが、その中には独自の理論を提唱するインストラクターもいる。動画だけでは理解が難しく、実際に話をして初めて理解できることも多いという。  今回の患者A氏は、クラブのしなりを使わないという独特の理論を展開するインストラクターに師事しており、金子氏もインストラクターに会って初めて理論を理解したという。しなりを使わない独特の理論を実践するA氏の悩みは飛距離。しならせないクラブのセッティングに必要なこととは? <h2>クラブ重量を上手に使ってHSではなく初速を上げる</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/my15-2.jpg" alt="" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-89289" /> 金子氏が提案したのが、A氏が過去に使っていたキャロウェイの『パラダイム◆◆◆』と藤倉コンポジットの『ベンタスブラック』の6X。上級者向けのヘッドと、HS36m/sのゴルファーがクラブをしならせられるとは思えない振動数のシャフトだ。 「A氏のスイングは、切り返しで左サイドに荷重してタメを作るスイングではありません。トップからボールに向かってたたみかけるように圧をかけてクラブを振るので、クラブをしならせるスペースはありません。ただ、トップから最短距離でボールにヘッドが向かうので、HSは上がりませんが、ミート率が向上する可能性があった。さらに、ヘッド重量が増加すれば初速が上がる可能性はありましたね」  それで、A氏が過去使っていたヘッド重量が重めの『パラダイム◆◆◆』を採用。ただ、以前のクラブでは打ち出し角が低かったこともあり、ロフト角10.5度に調整。それによって、スピン量を増やすことなく、打ち出し角も増加して、飛距離も220ヤードから10ヤード伸びたという。  しなりを嫌うゴルファーだが、シャフト『ベンタスブラック』(6X)の元調子の性能もタメを作らないA氏のスイングには効果があったという。さらに、クラブ長も44.5㌅に短く設定したことも奏功したという。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/my15-head.jpg" alt="" width="788" height="132" class="alignnone size-full wp-image-89292" /> <h2>しならせないならハンマーで良い</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/my15-3.jpg" alt="" width="788" height="73" class="alignnone size-full wp-image-89290" /> できたクラブは総重量321g 、クラ ブ長は 44.5㌅、クラブバランスはC8となった。 「A氏のスイングは独特で、通常なら68歳の男性ゴルファー、それもHS36 m/s のゴルファーに、今回のセッティングは薦めません。ただ、しなりを極端に嫌うゴルファーですから、クラブはハンマーで良いと思います。つまり、総重量が重ければ、クラブバランスは関係ない。さらに短くても良いと思いますね」 通常なら、上級者が好むヘッドで、パ ワーヒッター向けのシャフトを同年代のゴルファーに提案することはない。ただ、金子氏はA氏が支持するインストラクタ ーのスイング理論を理解する機会があった。それが今回のセッティングに対して金子氏が納得した上で、ゴルファーに提案したということになる。 「非常に稀なケースだと思います。200人に1人いるかどうかですね。それでも 飛距離が伸びたので良かった」 金子氏のフィッティング理論は「しなりを使うこと」だが、今回のフィッティングは真逆。成功した要因の一つは、フ ィッターの研究にあったといえるだろう。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/my15-shaft.jpg" alt="" width="788" height="131" class="alignnone size-full wp-image-89293" /> <h2>メーカー担当者コメント</h2> キャロウェイゴルフ PR担当 原哲史氏 「どちらかといえば、『パラダイム◆◆◆』はHSが速めのゴルファーに合うというドライバーのポジションですが、試打会等でもHSが遅い方でもマッチするゴルファーは多いんです。ただ、今回のゴルファーのHSなどを聞くと、一般的にはなかなかいないケースだといえますね」 <h2>フィッティングスタジオゼロとは</h2> <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/2703TUDY9GI?si=aynwMKecm7_DvoEp" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 〒125-0062 東京都葛飾区青戸8-5-19 TEL:03-6662-9180 FAX:03-6662-9181 HP:Https://www.golf-zero.co.jp この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2024年8月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。
    (公開)2025年08月01日
    オリムピックといえば『デラマックス』。その特徴は超高速のしなり戻りだ。その中で、『020D』(赤デラ)が4年半ぶりにリニューアルして新・赤デラ『UX』として新登場する。東レ トレカⓇM40X、T1100Gを全域に使用し、手元にはケブラークロスの採用に加え、デラマックス史上最高弾性率のシートも採用。前作以上のしなり戻りの速さとつかまりの良さを実現。その新・赤デラ『UX』を常住充隆プロが前作と比較しながら検証する。 <iframe title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/zhmZ_BmrzaE?si=P8_PK7guChWZTODU" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> 新・赤デラの40gRはしなり戻りが「リニア級」 <strong>試打インプレッション 旧・赤デラ『020D』4R <em>前作40gRはタメが出来て一気に開放 振り遅れるゴルファーに最適</em></strong> <strong>常住</strong> 前作『020D』(赤デラ)の40gのRフレックスです。HS40 m/sのイメージで打ってみましたが、撓りが大きく、ダウンスイング時に大きくタメができます。そしてリリースが解けずに手が低い位置まで維持でき、そこから一気に開放され驚異的なしなり戻りで、ボールをつかまえる。振り遅れがちなゴルファーには最適だと言えますね。「グニャーー、シュパッ」ってイメージで、しなり戻りは「新幹線級」ですね。 <img class="size-full wp-image-82737" src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/09/shin_020D40R.jpg" alt="" width="1000" height="65" /> 旧・赤デラ『020D』40gR 試打データ <strong>試打インプレッション 新・赤デラ『UX』4R <em>前作以上のしなり戻りとつかまりのスピードは「リニア級」</em></strong> <strong>常住</strong> 次に新作の赤デラ『UX』の40gRです。『020D』のタメの作りやすさとは違い、『ケブラークロス採用で手元が下に落ちやすい。「グニァーー」って感じではないです。そして超高弾性シートの採用で、前作と比較して、少しシッカリしています。そこから前作を超えるしなり戻りで、シャフトが直線的にボールに向かいます。前作の試打と同じHS40 m/sのイメージで打ってみましたが、自然とHSが1m/sくらい上昇します。そして、前作と比較して、スピン量が減少しています。手元が下に来るため、下からインパクトを迎えやすく、フェースの上部に当たりやすい。スピン量減少に寄与していると思います。また、しなり戻りが直線的なので、ハンドファーストでインパクトを迎えやすく、つまりながらロフトが立ちやすい。飛びますし、一言でいえば、しなり戻りは「リニア級」ですね。 <img class="size-full wp-image-82738" src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/09/shin_UX40gR.jpg" alt="" width="1000" height="65" /> 新・赤デラ『UX』40gR 試打データ <h2>タメとしなり戻りが同時に起きる 新・赤デラ『UX』5Sは光速!</h2> <strong>試打インプレッション旧・赤デラ『020D』5S <em>しなり戻りは音速!自分でタメを作りながら打てる</em></strong> <strong>常住</strong> 現行の赤デラ『020D』50gのSフレックスです。重量が増加した分、普通のHS50 m/sで振りましたが個人的には振りやすい。そして、しなり戻りの時に、現行の赤デラ『020D』の40gRは、タメが勝手にできる感じですが、現行モデルの50gSはシッカリと間(タメ)を維持しながらのシャフトがしなり戻ります。それが私のHSでは振りやすい理由だと思いますね。しなり戻りのイメージは「音速」ですね。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/09/kyu_020D50S.jpg" alt="" width="1000" height="66" class="size-full wp-image-82762" /> 旧・赤デラ『020D』50gS 試打データ <strong>試打インプレッション 新・赤デラ『UX』5S <em>ダウンスイングで手首がほどけずタマってしなり戻る!</em></strong> <strong>常住</strong> 持った感じは、新・赤デラの40gRと比較して、重量感が増して、シッカリ感も増しています。本当に50gのシャフト? という感触です。打ってみると、しなり戻りの速さは、まさに「光速」ですね。スイング中に感じるのは、グリップスピードの減速率の高さです。つまり、コックしたまま手の位置が下へ下へタメを維持したまま動きます。ダウンスイングから直ぐに手首がほどけないということです。よりタメが出来て、さらに超高弾性素材の採用でインパクトに向けて、シャフト挙動が安定している。ボールに向かって安定して、下から、さらに、「光速」のイメージでインパクトを迎えるので、フェース上部に当たって低スピン。ミート率も増加し、HSも上昇して飛ぶシャフトですね。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2024/09/50gS-1.jpg" alt="" width="1000" height="68" class="size-full wp-image-82761" /> 新・赤デラ『UX』50gS 試打データ <h2>総評</h2> <strong>常住</strong> 今回の新・赤デラ『UX』は、旧モデルと比較して、超高弾性素材の採用もあってか、しなり戻りの速さ、つかまり感が共に進化していました。そして、手元にケブラークロスを配置して、カウンターバランス要素が強くなっており、ダウンスイングから手首の角度を維持しながらタメを作れて、直線的にインパクトを迎えます。そのため、ボールに向かって下から入り、フェース上部でのインパクトで低スピンを実現します。これまでの赤デラでもボールがつかまらなかったゴルファーに最適ですね。 Olympic お問い合わせ:販売代理店 ラストストローク tel052-912-7077
    (公開)2024年09月04日

    すべて読み込まれました。