• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW9月号 市場活性化のためのインドアゴルフ活用術

    ハッシュタグ「エッジワークス」記事一覧

    エッジワークスの第二弾、フェアウェイ専用シャフト2タイプ、硬度10種類をギアに精通するソクラテス永井延宏プロに検証してもらった。 1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞 エッジワークス、フェアウェイ専用シャフト2タイプ、硬度10種類を一挙投入 <iframe src="https://www.youtube.com/embed/abDRxaipWtE?rel=0" width="788" height="433" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> 前回、エッジワークスのドライバー用シャフト<a href="https://www.gew.co.jp/attention/impression/g_64951">『EG 520-MK』、『EG 519-ML』を試打して</a>好感触を得ましたが、このほどFW用がラインアップされました。 60g台の『EG FW520-MK』(4万8400円)、60~70g台『EG FW519-ML』(同)がそれで、先に投入したドライバー用2タイプの流れにマッチするフェアウェイ用シャフトという位置づけになります。 <h2>『EG FW520-MK』は手元側のしっかりさがスイングの手順を導くシャフト</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-67033" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/edge-works1.jpg" alt="『EG FW520-MK』は手元側のしっかりさがスイングの手順を導くシャフト" width="780" height="520" /> 60g台の『EG FW520-MK』は、RからXXまでの6フレックス展開。シャフト特性としては、全体的にしなるタイプで「高反発インパクト」と「力強さ」がキーワードになってくると思います。 まずは硬度Sから。なるほど、ダウンスイングで手元側からリードしやすいですね。 フェアウェイウッド用でもハンドワーストですんなり打つことができます。また、インパクト付近ではシャフトのしなり戻りが〝パッ〟と入ってくるので、ボールを地面から拾う挙動を感じました。 <img class="aligncenter size-full wp-image-67040" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/edge-works4.jpg" alt="『EG FW520-MK』は手元側のしっかりさがスイングの手順を導くシャフト" width="780" height="520" /> 今回ロフト角15度のヘッドで試打を行いましたが、高弾道でキャリーをしっかり稼いでくれます。ひとくちでいうとヘッド性能をシャフトが引き出している。 手元側をリードしてくる意識を持つと、身体の集約感も出てきますので、インパクト効率も非常に高いと感じました。まさに強弾道です。対象者は、自分でクラブの主導権を握れるタイプに属し、ボールを操りたい人にもミート。つまり、弾道の力強さと操作性が同居しているシャフトということ。 <img class="aligncenter size-full wp-image-67039" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/edge-works-fw520.jpg" alt="" width="780" height="520" /> R~XXまで全6フレックスを打ってみましたが、大きな重量帯の階層がないので、フィッティング的な要素というのも、重量や硬度というよりも振り心地を軸に考えればいいと思います。全体的に共通するのは、インパクト時のエネルギー効率の高さ。スマッシュファクターはすべての硬度で、1.5を超えていました。 シャフトがアドバンテージを作ってくれて、最後にムチのような挙動が入ってくる。XX、Xはより「自分のパワーで引き付けて打つ」という動作が入りやすくなります。 一方、しなりを多く使いたいという人は、やわらかめのRやSRを選択するといいでしょう。アベレージやハードヒッターまで幅広く選択できるので、ドライバー用で50g台を普段使用している方はぜひ一度試してみてください。 <h2>『EG FW519-ML』は、走らせないでしならせる飛距離性に優れたシャフト</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-67034" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/edge-works2.jpg" alt="『EG FW519-ML』は、走らせないでしならせる飛距離性に優れたシャフト" width="780" height="520" /> 『EG FW519-ML』はしなり戻りの感覚がはっきりと分かるシャフトです。 硬度Sを打ってみましたが、先ほど打った「MK」は身体でリードしてくるタイミングが長い反面、「ML」はダウンスイングでリードしてからインパクトまでのバトンタッチがなめらか。 そういったしなり戻りの部分が、インパクトロフトのアップやボールの上がりやすさにも繋がってきます。 先調子というとムチのようなスピード感をイメージされる方が多いと思いますが、割と穏やかです。体の捻転スピードとリングしながらしなる印象ですので、ダウンスイングからインパクトにかけてワン、ツーといったスムースなしなり戻りが体感できます。また80tの高弾性繊維を使用しているせいか、「MK」よりも加速感があり飛距離も出ています。 そのことはトラックマンの計測値でも明白です。そういった意味でこの辺りがスタンダードなのかなぁと感じたのが硬度SR。「ML」では一番柔らかいラインアップになりますが、挙動が一番分かりやすかったです。 <img class="aligncenter size-full wp-image-67038" src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/edge-works-fw519.jpg" alt="" width="780" height="520" /> 「ML」の硬度は4タイプ(SR~X)の展開。全フレックスを打ちましたが「MK」とは全く異なる特性で、飛距離性能に優れます。 簡潔に言うと先調子系のイメージなんだけど、身体がチャージしたエネルギーをちょうどミッドの部分ですね、それを私は〝フシ〟と表現しますが、ここを通じて先端のムチの部分へ転嫁する。ワン、ツーの二弾ロケットのような繋がりを先調子として感じました。 急激にしなり戻るムチ系ではなく、自分の身体でしっかりリードしつつ、タイミングが取りやすい先調子です。走らせ過ぎないで、しなって飛距離が出るといえば分かりやすいでしょう。 フィッティングの際もフレックスの概念を捨てて、中間部分の〝フシ〟を自分の力で突破していかないとシャフト特性が活かせません。ここがツボになる。 そういう部分でSRはなめらかにしなり、「フシの壁」を突破するのにストレスを感じませんでした。いずれの硬度もインパクト効率の平均が1.5を超えてくる。身体のエネルギーをインパクトに伝えるというのが分かりやすいシャフトです。
    (公開)2021年05月18日

    すべて読み込まれました。