• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW9月号 市場活性化のためのインドアゴルフ活用術

    ハッシュタグ「佐々木製作所」記事一覧

    今年2月、「GMASTER」ブランドでグリップ市場に参入した佐々木製作所が、新たにパター用の練習グッズを3種投入する。その名も「GMASTER KAIZEN」シリーズ。それぞれどのような商品かをご紹介し、常住充隆プロによる効果的な練習方法なども併せてお届けしよう。 「PRO LAZER」(プロレーザー)について、まずは動画で <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/CJiVuHZQKLY?si=eBYdHbURqThZ1DSz" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <h2>フェース向きをレーザーでチェック</h2> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1795.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89653" /> 器具の二等辺三角形の底辺部分にフェース面を当ててアドレスし、目標に対して自分が正しいと思う向きにセットする。 「PRO LAZER」(プロレーザー)はレーザーでパターのアライメントをチェックする練習器具だ。 パターのフェースを使って器具の向きを調整して、自分が思う目標方向に向けてアドレスをするだけ。アドレス完了後に器具上部にあるボタンを押すと、緑のレーザーが向いている方向に照射されるというものだ。 5メートル先のカップを狙う際、フェース面が1.5度ずれたら、約13センチずれる。カップの直径10.8センチなので、それだけでカップインは望めなくなってしまう。そのくらい、パッティングにおけるアライメントは重要なのだ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1764.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89655" /> セットしたら、器具上部のスイッチを押すと、フェース面が向いている方向に対してまっすぐレーザーが照射される。 価格は未定(6万円前後を予定)。 <h2>常住チェック</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>常住</strong></span>人によって構えやすいパター、構えにくいパターがあります。この練習器具は、自分のパターで正しくアライメントできているかをチェックするのにも有効ですが、可能なら、ショップのパターコーナーに行って、いろいろなパターでアドレスしてみることをお勧めします。まっすぐ構えやすいパターが見つかるはずです。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1782.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89652" /> 写真はライン入りのマットなのでスクエアがわかりやすいが、実際には多くのアマチュアが右に外れて構えているという。 問い合わせ BIRTH  info@gmaster-golfgrip.com <a href="https://gmaster-golfgrip.com/collections/gmaster-kaizen" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://gmaster-golfgrip.com/collections/gmaster-kaizen</a>
    (公開)2025年08月25日
    今年2月、「GMASTER」ブランドでグリップ市場に参入した佐々木製作所が、新たにパター用の練習グッズを3種投入する。その名も「GMASTER KAIZEN」シリーズ。それぞれどのような商品かをご紹介し、常住充隆プロによる効果的な練習方法なども併せてお届けしよう。 「ENTRY CUP」(エントリーカップ)について、まずは動画で <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/A6UPJeTk004?si=Yx6mvLGAvaH3CdIQ" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <h2>カップインの入り口をイメージしやすくなる</h2> 円環の一部分が欠けていて、アルファベットの〝C〟の字のような形状をしているパター練習器具、「ENTRY CUP」。Cの字の内側の円弧がカップと同じ大きさになっているので、カップの縁に合わせてこのCの字をセットするだけ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1826.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89644" /> カラーはホワイト、ネオングリーン、ネオンレッドの3種。 フックラインなら右側、スライスラインなら左側が口を開けるようにセットすれば、実際のラインをイメージしながらパッティングの練習ができる。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1759.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89646" /> カラビナがついているので、キャディバッグに付けて気軽に携行できる。 室内での練習にはもちろん、キャディバッグに携行してコースでの練習グリーンでも使いたいグッズだ。価格は4675円(税込)。 <h2>常住チェック</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>常住</strong></span>アマチュアは、スライスラインやフックラインのとき に、カップの縁を直線的に狙ってくる傾向がありま す。しかし、プロは1つのラインに対して、タッチ の強弱なども考えて複数のカップインの道筋をイメージします。この「ENTRY CUP」を使うと、そんなパッティングのラインをイメージして練習できるのがいいですね。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1738.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89645" /> コースの練習グリーン上はもちろん、パターマットでの練習でも狙いどころをしっかりイメージする練習に効果的だ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/tsunesumi1.jpg" alt="" width="788" height="788" class="size-full wp-image-89643" /> 「ENTRY CUP」を使えば、写真のようなスライスラインならカップの左側からカップインさせるイメージをつくりやすくなる。 問い合わせ BIRTH  info@gmaster-golfgrip.com <a href="https://gmaster-golfgrip.com/collections/gmaster-kaizen" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://gmaster-golfgrip.com/collections/gmaster-kaizen</a>
    (公開)2025年08月21日
    今年2月、「GMASTER」ブランドでグリップ市場に参入した佐々木製作所が、新たにパター用の練習グッズを3種投入する。その名も「GMASTER KAIZEN」シリーズ。それぞれどのような商品かをご紹介し、常住充隆プロによる効果的な練習方法なども併せてお届けしよう。 「AXIS CUBE」について、まずは動画で <iframe width="788" height="433" src="https://www.youtube.com/embed/FrXQjANrawI?si=-OY2hajmrjp7wjDM" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <h2>パターにワンタッチ装着でパッティングの動きを可視化</h2> 「AXIS CUBE」は、ウレタン製の立方体に3本のスティックを装着することで、フェース面の向きやストローク軌道、シャフトやライのローテーションなどが一目でわかるようにした練習グッズだ。 装着は簡単。パターシャフトに立方体の中央に用意された穴をはめ込むだけ。このAXIS CUBEを装着した状態で素振りをしたり、実際にパッティングを行うと、フェース面の向きやストローク軌道がどのように動いているかが一目瞭然となるという仕組みだ。価格は3850円(税込)。 組み立ては簡単。ストローのようなスティックをキューブの三か所に用意された穴に差し込むだけ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1674.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-89634" /> シャフトに装着したら、フェース面と正面のスティックが平行になるように合わせることが重要だ。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1700-1.jpg" alt="" width="788" height="139" class="size-full wp-image-89637" /> 左から順番に、テークバックをアウトサイトに引きすぎた場合、適切な場合、インサイドに引きすぎた場合 <h2>常住チェック</h2> <span style="font-weight: bold; color: #1c4ca0;"><strong>常住</strong></span>素振りをしたときから、3本のスティックでフェース面に対するシャフトの動きや手元のハンドアップ・ハンドダウンなどのライの傾きが一目瞭然なので、ボールを打たなくても自分のパッティングにどんなエラーがあるのかわかります。実際にボールを打たなくてもエラーがわかるので、修正も容易になります。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/IMG_1709.jpg" alt="" width="788" height="585" class="size-full wp-image-89638" /> おすすめの練習法は、右手だけ、左手だけで素振りや、実際にボールを打ってみること。このとき、キューブやガイドスティックを見ながら行うのが効果的。 問い合わせ BIRTH  info@gmaster-golfgrip.com <a href="https://gmaster-golfgrip.com/collections/gmaster-kaizen" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://gmaster-golfgrip.com/collections/gmaster-kaizen</a>
    (公開)2025年08月18日
    佐々木製作所が2025年2月14日、グリップ市場へ新規参入を果たした。国内一貫生産を武器に成型機をはじめ混合機や乾燥機など6000万円を投じた自社工場「SASAKI FACTORY」(茨城県北茨城市)を訪問し、同社の佐々木謙彦社長に話を聞いた。 まずは動画で <iframe width="788" height="488" src="https://www.youtube.com/embed/OAYXJ6FvFWM?si=INSnAB5-Cxarulrt" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <h2>ゴルフサバイバル覇者・飯島早織プロも愛用する「GMASTER」グリップ</h2> 「永年培った射出成型技術を応用し、自社開発したゴルフグリップが遂に完成しました。一人でも多くのゴルファーに使ってもらいたいですね」 そう語るのは佐々木製作所の佐々木謙彦社長。2月14日、エラストマー素材の『GMASTER(ジーマスター)』で、群雄割拠のグリップ市場に参入した。 同社は1973年、謙彦社長の父・佐々木謙一氏がプラスチック加工で創業した。現在は自動車やバイクの緩衝部品はじめ、エレベーターのローラ製造が主力だ。23年の売上は約6億5000万円、社員数は42名。他にも和菓子・餅類製造販売の佐々木食品が関連会社に連ね、看板商品の『揚げもち』は月産130万本の人気商品だとか。とはいえ、製造業ならではの悩みを抱えていたようで、 「OEM製造は、指示されたものを指示通りに納めて成立するスタイルです。生産量が増えれば恩恵を受けられ、案件をこなしていくことで製造技術のノウハウを蓄積できるメリットがあります。一方で受託量に左右されるため利益がなかなか安定しません。自社ブランドの確立は、喫緊の課題でした」 と話す。 <h2>総工費6000万円を投じグリップ工場を新設</h2> <img class="aligncenter size-full wp-image-87261" src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/0K7A5316.jpg" alt="" width="788" height="525" /> そこで、2年前に佐々木社長が4名の社員を中心にゴルフ事業部を新設。なぜ、ゴルフ業界に進出することになったのだろうか。 「私の強みは、33年のゴルフ経験です。知識、技術、人脈に加えてゴルフ愛があります。ゴルフ事業にはずっと関心を持っていて、今回のプロジェクトは、会社と私の2つの強みを掛け合わせた自社開発品へのチャレンジです」 と、前置きしてこう続ける。 「得意分野である生産・生産管理・品質管理を活かしつつ、50種類以上の材料を試してオリジナルエラストマーを材料メーカーと開発しました。さらにゴルフに情熱を持ちながらも⾧年数千種類もの工業用部品の設計・材料開発に携わってきた技術者を招聘。試作品のテストを含めると発売まで2年の歳月を費やしました」 佐々木社長は高校ゴルフ部出身で、HDCP1.1の腕前ということもあり、生産・品質の強みと設計技術を活かしゴルフとの親和性を見出した。 <img class="alignnone size-full wp-image-87302" src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/sasaki_OEM-scaled.jpg" alt="" width="2560" height="1920" />GMASTER OEM Ver. 既存の工場敷地内に新工場(約40坪)も竣工。総工費6000万円を投じる力の入れようで、 「県内には、エラストマーグリップのメーカーや金型製造の経験がある企業はありません。でも、茨城県には優秀な企業がたくさんあります。製品のモデリングを今橋製作所(日立市)に、金型製作をいがり産業(笠間市)にお願いしました。量産体制も整い最大で月産5万本の製造が可能です」 <h2>クラフトマンにも寄り添うGMASTER 特殊加工技術でOEMにも注力</h2> そして、メイドイン茨城の技術により発売に漕ぎ着けたのが、オリジナルエラストマーを使用した『GMASTER』で、チェッカープレートより着想した機能的なデザインは、雨や高湿度下でのプレーにおいてもグリップ力をキープ。装着性にも拘っており、 「あらゆるグリップメーカーを研究し、実際に使用するゴルファーだけでなく、グリップ交換を行うクラフトマンが装着しやすい寸法・設計と自負してます。我々グリップメーカーにとってのお客様は、使用するプレイヤーと販売店ですが、クラフトマンにも寄り添っています」 <img class="size-full wp-image-87263" src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/196A1425.jpg" alt="" width="788" height="525" /> GMASTER(ジーマスター) スタンダードサイズの重量は49g±1g、独自のマルチロゴカラーを施した3色を含めた全9色を投入。価格は1980 円。後発ゆえに製品の差別化が課題だが、ロゴ部分に独自性を打ち出しており、 「通常のグリップですと、刻印してから着色を行いますが、『GMASTER』では逆に文字が立体的に浮き上がるよう特殊加工を施しています。周辺を若干凹ませて、ロゴ部分はグリップ外周からはみ出さないよう設計にも配慮しました。特許申請中で、ブランド名や店名などオリジナルで名入れが可能です」 ロゴの色は単色以外も可能で、ロゴデータがあれば、調整後5分程度でサンプルが完成。即日サンプルが出せるという。また、通常よりも版代コストを大幅に削減できるメリットを活かし、OEM製造にも注力する方針だ。 ロゴやパッケージなど、ブランドに関わる全てのデザインはアートディレクターの池崎哲也氏が担い、販売代理店は、BIRTHに決まった。 今後、ミッドサイズグリップを今夏までの発売を目指していて、パター用グリップも開発中。さらにパターアライメント練習器具『GMASTER KAIZEN』(特許申請中)の量産化へ向け現在最終の詰めを急いでいる。 〝メイドイン茨城〟で地方創生も担う佐々木製作所の夢ファクトリーが動き出した。 お問い合わせ:株式会社BIRTH info@gmaster-golfgrip.com <a href="https://gmaster-golfgrip.com/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://gmaster-golfgrip.com/</a> <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/04/0Z9A9874.jpg" alt="佐々木謙彦社長" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-87260" />
    (公開)2025年04月27日

    すべて読み込まれました。