• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW9月号 市場活性化のためのインドアゴルフ活用術

    ハッシュタグ「多田ハイグリーン」記事一覧

    私達はお客様と良好な関係を築くための次世代練習場システムとして『一気通貫CRMシステム』を開発し、2025年4月2日より運用を開始しました。 お客様と良好な関係を築くには、①情報の収集・管理 ②情報の確認・把握 ③情報の活用・展開 ④お客様動向の分析・検証が必要であり、本システムを活用することで、これら4つのCRM(顧客関係管理)機能がどのような役割を果たし、どのような効果が得られたのかを紹介してゆきます。 ■収集・管理の機能 新システムへの移行には、お客様情報を円滑に収集する必要があります。また、新たなシステム業者に変えると旧システムからデータ移行できず、旧システムと新システムを並行運用することになります。 並行運用すると旧サーバと新サーバを同時併用するので余計な費用がかかるだけでなく、新カードに切り替えなくても旧カードが使えてしまうので、新システムへの移行が停滞します。 さらには、情報の移行処理がアナログになるので、フロント稼働も膨らみます。 そこで、旧カードをチャージ機に挿入すると自動的に旧カードの情報を解読し、新サーバへデータを移し替える「自動移行機能」を開発することで、旧サーバを併用することなく情報を円滑に収集できるようになりました。 また従来は、フロントで打席指定し打席札を渡してお客様管理をしていました。 新システムでは、打席にセルフチェックイン機を設置、フロントに立ち寄ることなく入退場・打席指定できる「ストレートイン機能」を開発することで、稼働軽減にも繋がりました。 ■確認・把握の機能 私達は「リライト式カードリーダの製造中止」により、現行カードからの切り替えに迫られました。 リライト式カードの魅力は、情報をカード券面で確認できることですが、ICカードへ切り替えると、情報を券面で確認できず利便性が低下します。 そこで、QRコードとLINEアプリを活用した「デジタル会員証」を開発することで、お客様はどこでもスマートフォンで情報を確認・把握できるようになりました。 またLINEアプリの活用により、汎用性・安全性・即時性に繋がる機能が拡張しました。 「汎用性」では使用頻度の高いアプリなので情報が埋もれない、「安全性」ではQRコードが自動更新されるので不正利用されない、「即時性」では利用履歴が即時反映するので有効なマーケティングツールとして活用できます。 なお「デジタル会員証」の利用に戸惑うお客様のために、QRコードが印字されたカードも作成しましたが、お客様の利用比率は「デジタル会員証」の85%に対して「QRカード」は15%となり、カードレス化によるコスト削減に繋がりました。 ■活用・展開の機能 本システムの根幹は、お客様と良好な関係を築くための4つのCRM機能を一元的に搭載することです。 旧システムでも情報を収集・管理し、分析・検証できましたが、お客様との関係構築に繋がる活用・展開は困難でした。 そこで新システムでは、LTV(顧客生涯価値)を定量化し、高いロイヤリティ(愛着・信頼)を抱くお客様へ上質なサービスを提供する「THGメンバーシッププログラム」を開発しました。 この機能は利用履歴に応じてボール単価が自動的に変化します。 直近3ヶ月の【入金額】と【来場回数】を集計し、7つのランクに分類。ランクに応じて平日と休日の1球単価を自動的に設定します。 従来の会員制度は、会費を支払うと優待サービスが享受できる仕組みのため、一部のお客様だけが対象となり参加率が低かったのですが、本プログラムでは全来場者が無料で参加でき、ランクに応じて優待サービスを享受できるので、プログラム参加率は98%です。 なお、本プログラムの導入と同時にフロントで対応していた優待サービスは全て廃止。客単価向上やフロント省力化にも繋がりました。 ■分析・検証の機能 THGメンバーシッププログラムの導入により、購入期間(直近3ヶ月)×購買単価(入金額)×購入頻度(来場回数)で自動算出する「LTV分析」が可能となり、お客様が私達に抱くロイヤリティを定量的に検証できるようになりました。 また、LTVを基準に7つのランクを設定することで、お客様をロイヤリティの高さで分類できます。 ランクは自動的に月次更新されるため、ランク構成比率の月次推移を分析することで、ロイヤリティの変化の様子を分析・検証できます。 さらに、LINEアプリとデータ連携した「カスタマイズ配信」の開発により、個々のお客様に直接LINEでアプローチできるようになりました。 具体的には、ランクの低いお客様のLINEナンバーを抽出し、期間限定で上位ランクに昇格できるクーポンを添付してLINE通知することで、来場誘引やプログラム認知に繋がるアプローチができ、翌月にランク構成比率の推移を分析すれば、当月展開したアプローチの効果検証も可能になります。 ■今後の展開・挑戦 一気通貫CRMシステムの導入により、「自動移行機能」や「ストレートイン機能」で情報の円滑な収集・管理、「デジタル会員証」で情報の確認・把握、「THGメンバーシッププログラム」や「カスタマイズ配信」でロイヤリティの醸成、「LTV分析」でロイヤリティの定量検証ができるようになりました。 今後私達が挑戦することは「キャッシュレス化」へのシステム拡張です。 ベンダーやチャージ機にキャッシュレス端末を取り付けて、クレジットカード決済を導入している施設もありますが、キャッシュレス端末の設置費用やカード決済手数料が大きな負担となり、円滑なキャッシュレス化は進んでいません。 そこで私達は、LINEアプリを活用した「モバイル決済機能」を開発することで、キャッシュレス端末なしに遠隔でチャージでき、カード決済時にはチャージ額に応じてポイント提供することなく、代わりに決済手数料に充当させて効率的な「キャッシュレス化」を目指します。 私達の挑戦は続きます。 <hr /> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2025年8月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://bt3.jp/url/ts/g/z9lenol2">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2025年08月04日
    兵庫県川西市にある多田ハイグリーンは、野原興産株式会社が運営するゴルフ練習場だ。甲子園球場の3倍の敷地に、スポーツ事業としてゴルフ練習場、フィットネスクラブ、バッティングドーム、テニス、フットサル。またカルチャー事業としてスーパー銭湯、レストラン、BBQに陶芸教室。パートナー事業としては鍼灸接骨院、ゴルフショップ、野球ショップ、学研教室など、14施設を幅広く展開している。 ゴルフ練習場は3階建て121打席300ヤードの吹き抜けで、全面総天然芝で開放感があり、そのままコースの雰囲気を漂わせている。テニスコートの横に三ツ矢サイダーの自販機があり、当地が三ツ矢サイダーの発祥地であることが書かれていたのも興味深い。この練習場の成り立ちやコンセプトについて、同社代表取締役・野原和憲氏に取材した。 野原家はこの地域で平安時代から続く家柄だとか。1000年の歴史をもつ由緒ある家系で、この地で地主をしていたという。ゴルフとの関わりは、野原氏の高祖父・野原種次郎氏に始まる。祖業は金貸しで、1899年に北攝銀行を立ち上げた。その系譜は現在も池田泉州銀行という地銀として生き続ける。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/2504shimasaki2.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-88071" /> 野原種次郎氏 種次郎氏は銀行業の傍ら、県会議員も務めていた。のちに東谷村の村長、衆議院議員にもなり、地域の奉仕活動に力を注ぎ、1906年に三ツ矢サイダーの源流となる平野水商会を開業している。 「この地区の平野鉱泉は天然の炭酸水がでるところで、それを使って三ツ矢サイダーが生まれました。その工場を作るにあたり物流インフラの整備が必要だったことと、関西で有名な能勢妙見宮への参詣者向けに1908年、能勢電気軌道株式会社を創立し、川西能勢口〜一の鳥居間から営業を始めています」 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/2504shimasaki3.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-88072" /> 三ツ矢サイダー それが現在の能勢電鉄株式会社。このほか、水力電気事業など社会のインフラ整備に尽力し、その事業展開の一つが1920年に開場した鳴尾ゴルフ倶楽部だった。 「1903年に日本最古の神戸ゴルフ倶楽部が開場しましたが、六甲山頂にあるため冬はクローズになります。年間通じてプレーできる場所として、六甲山の下方にある鳴尾浜に1920年に創立したのが鳴尾GCです。ただ、世界恐慌の影響で鳴尾GCは所有者だった鈴木商店が倒産。鳴尾GCは存続させたいとの声を受け、種次郎が手を挙げ神戸からこの地に持ってきました」 移転後も「鳴尾」の名称はそのまま引き継いだ。90年以上前のことだから、「ゴルフ」を知る者は極めて少数。種次郎氏は自分の土地だけでなく、他の地主を説得して、この地にゴルフ場を開く。さらにキャディなどの雇用を増やし、地域の産業として根付かせてゴルフ文化も醸成させた。ただ、野原氏は、 「種次郎がゴルフに親しんだかどうかはわかりません。記録や道具が残っていないのです。これからそのことを調べたいですね」 練習場が「核」 種次郎氏の後は2代続けて林業を中心に事業をしていたが、 「種次郎が社会貢献やゴルフ場をこの地に開場した背景があるため、使命感と宿命感から50年前、ゴルフの練習場を立ち上げたのです」 ゴルフ練習場を立ち上げたのは、野原氏の父親で現会長の嗣久氏と祖母の嘉子氏である。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/2504shimasaki4.jpg" alt="" width="788" height="591" class="size-full wp-image-88073" /> 多田ハイグリーン 打席 「ちょうど52年前、土地の有効活用として、繋がりのあった池田泉州銀行から練習場の提案があり、父と祖母が一緒に立ち上げました」 それまで家業だった林業は収益が良かったものの、輸入材が増え事業が厳しくなってきた。そこで1972年に野原興産の創業と多田ハイグリーンを開業。開業当時は1階建て50打席300ヤードであった。「多田ハイグリーン」の名称は、現在は川西市に含まれているが、地域の名前「多田」と「丘の上にあるグリーン」ということで、嗣久氏が命名した。将来的にはスポーツ関連事業を広げる目論見から「練習場」の呼称は使わなかった。 その想い通り、野原興産は事業の広がりを見せている。開業時、この地区で日本生命がベッドタウン開発を始め、新幹線、伊丹空港が近いことから高所得者が多く住む環境となり、練習場経営は順調に運んだという。野原氏が家業を継いだのは2008年からである。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/06/2504shimasaki5.jpg" alt="" width="788" height="527" class="size-full wp-image-88075" /> 野原興産 温浴施設 「事業承継は、おぎゃーって生まれた時から宿命だと思っています。ただ、関西学院大学卒業後、家業とは違うことをしたくて関東でNTTドコモのマーケティング部で約10年勤務、結婚を機に継ぎました」 野原氏も温浴施設、ゴルフパートナー、トップトレーサーなど練習場に限らず事業の幅を広げている。多田ハイグリーンの理念について、 「地域住民の日々の生活を豊かにするサービスを提供する、というのがポリシーです。健康増進につながるスポーツ振興と、豊かな暮らしにつながるカルチャー振興。この両軸で地域に貢献したいと考えています。ゴルフから始まってテニスやサッカーなどに広がっていますが、核となるのは練習場です」 練習場には年間10万人以上が訪れている。地域活動については、 「学校の部活動の地域移行に向けて、中学生のゴルフ体験や検定会を実施、持続可能な地域クラブへの挑戦を続けています」 また、敷地内に地域の消防署を統合したヘリポート付きの消防センターや、医療福祉法人を誘致する計画もある。これは種次郎氏が鳴尾GCを誘致し、地域の社会課題を解消してきたことに起因している。 多田ハイグリーンを核として多くの施設を有する野原興産は、その成り立ちから含めて地域になくてはならない施設となっている。 「使命感と宿命感で生きている」 という野原氏は、地域とゴルフ練習場の共生を具現化するフロントランナーと言えそうだ。 <hr /> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2025年4月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://bt3.jp/url/ts/g/z9lenol2">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2025年06月14日

    すべて読み込まれました。