• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW9月号 市場活性化のためのインドアゴルフ活用術

    ハッシュタグ「日本シー・エー・ディー」記事一覧

    本稿は、前回の「中編」につづく「後編」です。対象練習場に関する全ての「期待可能来場回数」を表にしたものも表示されます。 実データを提供頂いた福島県いわき市の荒川ゴルフクラブでは、20km圏内でやや数字が悪くなりますが、15km圏内から範囲を広げても大して期待可能来場回数は増えません。そのため15km圏内からの集客に集中するのがマクロ分析的には良いという感じで、図21の表でも15kmの行に色がついて表示されています。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/image21-Enhanced-SR.jpg" alt="" width="788" height="310" class="size-full wp-image-89569" /> 図21 同練習場の2020年1年間の実来場データを、分析システムで確認してみましょう。白地図にすると、いわき市の面積の広さがよくわかりますね。市町村別では図23の感じですが、これでは大雑把すぎるので、郵便番号別にしてみると図24の見え方になります。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/image23.jpg" alt="" width="788" height="409" class="size-full wp-image-89573" /> 図23 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/image24.jpg" alt="" width="788" height="409" class="size-full wp-image-89572" /> 図24 10人以上で表示しています。15km圏内が赤い円なので、マクロ分析の最適商圏とほぼ一致していると思います。効率よく集客できていると言えるでしょう。 図25も荒川ゴルフクラブの実際の年間来場回数です。マクロ分析での2020年における期待可能来場回数で、最も良い数字は2万1920回ですが、実際のデータは8万3593回と3.8倍。圧倒的な集客力と言えます。このケースでは、マクロ分析が的外れでは? と感じてしまうかもしれませんが、多くの練習場では大体当たっています。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/08/image25-Enhanced-SR.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-89571" /> 図25 当社システムの導入練習場は、比較的やる気あふれる練習場が多いので、マクロ分析データより良い数字が多いのですが、中でも荒川ゴルフクラブの集客力は秀逸です。その秘訣は、これまで何度も当連載で紹介しましたので、ぜひバックナンバーをご覧ください。 その荒川ゴルフクラブも、開場当初はなかなか集客できず、苦戦していたそうです。佐藤社長が来場の様子をしっかりデータで分析しながら策を考え、実践して、またデータで振り返って考えることを繰り返し、現在の集客力となったわけです。 同氏いわく、 「この投資がどのくらいの期間で回収できるかは、最初から計算してわかってやっている。人口の多い都市部で練習場が盛況なのは当たり前。人口が少ないところでは頭を使わなければ集客できない」 と話しています。 今後、他の導入施設からもデータ掲載の許可が頂けたら、随時紹介したいと思います。荒川ゴルフクラブは比較的地方部ながらも、圧倒的な集客力を発揮している例ですが、都心部は人口が多い半面、競合施設が密集しているため、商圏範囲による市況は変わってきます。そのあたりの状況をきちんと把握して、集客プランを考えることがとても大事になってきます。
    (公開)2025年08月08日
    今回は前号の続きです。福島県いわき市の練習場・荒川ゴルフクラブのデータから、打席の「売り方」による収益の変化を見ていきます。 図6は平均ボール売上です。どの時間帯でも客単価が下がらないようなバランスの良い価格設定で実績を上げています。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image6.jpg" alt="" width="788" height="321" class="size-full wp-image-86418" /> 図6 図7は総ボール売上です。平日は一般的に夜の売上頼みの練習場が多いのですが、午前中はもちろん、特に来場が少ないと言われる平日午後にも「サービスタイム」が売り上げに貢献している様子が分かります。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image7.jpg" alt="" width="788" height="317" class="size-full wp-image-86419" /> 図7 続いて土日祝日の様子を見てみましょう。図8は時間帯ごとの「打席商品」別の来場回数です。平日の図4とは全く様子が変わり、土日祝日は「球貸し」が中心です。コロナ以降、夜の来場が減ったことから土日祝日の夜間のみ「ナイトサービスタイム」をプランに加えました。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image8.jpg" alt="" width="788" height="324" class="size-full wp-image-86420" /> 図8 図9は総ボール売上です。土日祝日は日中の売上がしっかり見込めますが、コロナ以降、夜の来場が減った分を「ナイトサービスタイム」が売上に貢献しています。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image9.jpg" alt="" width="788" height="327" class="size-full wp-image-86421" /> 図9 続いて年代別の様子を見ましょう。図10は平日、年代別にどの打席商品を利用しているかを示しています。平日の9時~12時の「打ち放題」の年代別の様子を見たいので、図11のように時刻範囲を指定してみます。すると図12のように、平日9時~12時は60歳〜79歳の利用が多く、「打ち放題」を選択する割合が高いことが分かります。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image10.jpg" alt="" width="788" height="404" class="size-full wp-image-86422" /> 図10 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image11.jpg" alt="" width="788" height="50" class="size-full wp-image-86423" /> 図11 12時~16時半を指定すると、図13のように「サービスタイム」「球貸し」の様子が分かります。平日午後の来場は60歳〜69歳が多く、「サービスタイム」「球貸し」の選択はちょうど半分ずつという感じ。時刻範囲指定はこのように使います。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image13.jpg" alt="" width="788" height="405" class="size-full wp-image-86424" /> 図13 図14は土日祝日の「時刻範囲指定なし」の様子です。土日祝日は若い人も多く、逆に70歳〜79歳の割合は減る感じですね。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/02/image14.jpg" alt="" width="788" height="407" class="size-full wp-image-86425" /> 図14 「ナイトサービスタイム」の様子を見るために、時刻範囲指定を16時~23時にしてみた様子が図15です。半分ずつの割合で選択されている感じです。 荒川ゴルフクラブの2024年3月の平均客単価は1700円を超え、平均打球数は180球を超えています。地方の練習場は客単価1000円を目指しても苦戦するケースがありますが、都心並みの客単価を実現している背景には、来場者の様子をしっかり分析・観察し、来場者が望むようなプラン、そして練習場が誘導したいプランをしっかり考えてきた結果です。さらに、単価を高めにしても来場者が喜んで来てくれるような練習環境・雰囲気作りができているからこその結果です。 この練習場の周辺には、ほとんど民家がありません。そのような立地条件でこの客単価・集客を実現している佐藤社長の話を聞くために、私は多くの練習場関係者を当地にご案内しました。 「練習場ごとに立地条件も環境も違うのだから、全く同じことをやっても同じ結果にはなりません。だから、業界の役に立つなら、知りたいことはなんでも教えます。こちらが話をすれば、逆に我々が参考になることも多く得られます」 と、佐藤社長は何時間でも説明してくれます。 同氏は分析システムができる遥か前から自分で分析していましたが、せっかくの練習場システムなので、当社では分析機能の充実を進めてきました。現状把握もせずに経営判断をすることは、目隠しで車を運転するようなものです。 <hr /> この記事は弊誌月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)2024年8月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://bt3.jp/url/ts/g/z9lenol2">月刊ゴルフ・エコノミック・ワールドについてはこちら</a>
    (公開)2025年02月16日

    すべて読み込まれました。