• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW9月号 市場活性化のためのインドアゴルフ活用術

    ハッシュタグ「芝草管理」記事一覧

    芝草管理機の主要メーカーを一堂に集めた「2025東北ターフフェス」が7月1日、宮城県仙台市「泉国際ゴルフ倶楽部練習場」で初開催された。実際に機械を動かせる展示会は東北エリアでは約20年ぶりとあって、今回はその模様をレポートする。 当日は、300ヤードの広大な練習場とアプローチ練習場を会場に、メーカー12社が、フェアウェイ、ラフ、グリーンなど、用途ごとに最新機種を展示。ゴルフ場管理者や関係行政など約130人が来場し、最新機械の試乗や各社の機械を芝生の上で比較することができる貴重な機会となった。 今回の開催にあたり、主催者であるジェイジック東北の千田健二専務に開催理由を聞くことができた。 「新商品の情報や実際に機械に触れられるような機会がほとんどないので、一度やってみたかったのが理由の一つです。本音を言うと、普段お付き合いしている販売店の方々と商売抜きで子どもの運動会のようにワイワイやりたかったのが大きいかもしれません」 千田専務によると、東北エリアの販売網は棲み分けがうまくできており、競合や相見積もりも少なく、普段から各社で協力しているという。一方、参加企業によると、過去には室内展示でメーカーがデモンストレーションを行うイベントはあるが、ゴルフ場で実際に試乗できるような機会はほとんどないのだとか。 それゆえ、イベントでの販売を目的とした参加企業は見られず、ゴルフ場関係者に実際に試乗、体感してもらうこと自体に大きな価値があると多くの参加企業が口を揃えた。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/resized_image_1.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-88967" /> <strong>共栄社 営業部推進課 営業推進チーム 安藤雅人氏コメント</strong> ゴルフ場関係者に実際に試乗してもらうことでコースに合わせた提案ができることや、クルマのディーラーのように、芝刈り機で「乗ったことがないので乗ってみたい」を体験してもらえたのは大きいです。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/resized_image_2.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88968" /> <strong>ミクニグリーンサービス 営業本部 機械事業統括 次長 益田穂岳氏コメント</strong> ハイブリッド車を体験してもらったり、エンジン音や振動、小回り性能など、試乗することでゴルフ場関係者に商品を理解してもらえたことは意義がありました。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/resized_image_3.jpg" alt="" width="788" height="525" class="aligncenter size-full wp-image-88969" /> <strong>トロカンパニージャパン 日本/韓国シニア エリアマネージャー ブライアン・エムチ氏コメント</strong> 東北の販売会社やゴルフ場関係者に対して、衛星を使ったRTK技術を取り入れたプログラムで刈り込み誤差の少ない自動運転が可能になるなど、最新テクノロジーを感じてもらう良い機会になりました。 <img src="https://cms-backend-gew.com/wp-content/uploads/2025/07/resized_image_4.jpg" alt="" width="788" height="525" class="size-full wp-image-88970" /> 「芝刈道」が入ったスタッフTシャツを着る主催者ジェイジック東北の千田健二専務 千田専務が言うワイワイ感や一体感を出すために参加企業のスタッフに用意したTシャツは、桜が舞い散るデザインや「芝刈道」のネーミングなど、千田専務が自らこだわって制作したもの。お揃いのTシャツを着ることで、企業の垣根を超えた一体感を感じ取ることができ、皆が笑顔だったのも印象的だった。 各社イベントの総評は好評価ではあったが、イベントの反省点や課題などを各社と話し合いながら次回開催については検討していくという。 東北で久々に開催された本フェスはメーカー、販売店、ゴルフ場関係者にとって意義あるものになったのではないだろうか。
    (公開)2025年07月10日
    今年の「2019ジャパンターフショー」も千葉市内のフクダ電子アリーナにて大盛況のうちに幕を閉じた。ゴルフ場の芝草管理機械や管理資材のすべてを観られる展示会で、出展者が開催するプライベートセミナーは誰でも自由に参加できる。 今回、私が参加したセミナーは2日間でデモンストレーションを含めて5つ。 <ol> <li>一季出版「ゴルフコースと樹木・コース設計者が考える樹林帯修復」</li> <li>バーンハード・アンド・カンパニー「日照問題に光を!グローライトと芝の育成」</li> <li>全国ゴルフ場関連事業協会「世界中のゴルフ場を見てまわり歩いて気づいたこと~ゴルフ場関連ビジネス活性化のために何をすべきか?」</li> <li>マミヤ・オーピー「自律走行芝刈り機によるフェアウェイ刈りの自動化が始まる」</li> <li>日本芝草学会ゴルフ場部会「これからの労働環境に適するバミューダグリーン・採用コースの実情と管理のための必須条件について」。</li> </ol> これらの受講は、自分の興味があることや学びたいことを「時間割」を見て決める。今年はなんといっても「バロネス無人芝刈り機」に注目が集まり、セミナーもデモンストレーションも賑わっていた。 無人で動かす自動走行方式は2つの方法があり、ひとつは「管理スタッフの機体操作を記憶させ、再現させるティーチ方式」、もうひとつは「I-GINSでも採用しているマップ方式」と呼ばれるもので、コースのレイアウトをパソコンで読み込み、走行ルートを制御する。 デモはティーチ方式で狭いフェアウェイを刈る設定で、予め記憶された動きが自動走行で披露された。また前方に突然人が出現した場合に自動停止する演出には、会場がどよめき注目の高さが伺えた。 井上誠一の最後の弟子・嶋村唯史氏によるセミナーはいつも学ぶことが多い。 「井上先生に教えられたことは、ゴルフコースにある2つの道を考えて設計すること。それは、風道(かぜみち)と水道(みずみち)です」―。 人間で例えると「風は呼吸」「水は血管」と氏は説明する。風道は年間の気象データに基づき、通り抜けたその先まで考える。血管はコースに栄養を運ぶ。 さらに、ゴルフコースの木は、造成されてから5~10年は育成期間、次の10年は木の成長を見守り育てる期間、次の10年で手入れをし、コースとマッチしてくる。40年程でようやく完成するが、50年が過ぎると育ち過ぎた木が悪戯を始めるという。 手入れされず大きくなり過ぎた木は、日陰をつくり芝の成長に影響を与える(日照遮蔽)。風をさえぎり風道をふさいでしまう(通風阻害)。 コースの景観を維持するためには必要な樹木管理を怠ってはならない。特に日本のコースは林帯が多く、密集しているのが問題だと氏は指摘する。適切な間隔については「木と木の間を乗用カートで通れるくらい」との説明だった。 これは木が成長したときにカートが通れることを意味しているので、植えるときに注意が必要だ。木と芝の生育条件は相反する関係にある。 しかし、やみくもに伐採するのではなく、設計者の設計意図を理解した上での樹木管理が、これからのゴルフコースの最重要課題であろう。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年12月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年12月24日
    今年は「ジャパンターフショー」(11月7~8日、千葉県、フクダ電子アリーナ)が関東で開催される。従来は隔年開催で「芝草管理機・資材展示会」の名称だったが、2007年から日本芝草学会との共催により「ジャパンターフショー」として、以来、関東と関西で1年おきに開催される。 同ショーではシンポジウムやコース管理用マシンのデモンストレーションも行われる。毎年3月、日本ゴルフ用品協会主催の「ジャパンゴルフフェア」が開催され、多くの来場者を集めているが、本当のゴルフ好きはターフショーへ行くべきだと思っている。 「芝の専門家」が世界から集うこのイベントから学ぶことは多い。ゴルフが大好きな女性の皆さん、一度ぜひ行ってください。新しいクラブを買い揃え、お洒落なウェアを身にまとい、レッスンにも通っている、さて、それだけでいいのか? それでゴルフがわかったつもりなのか? ゴルフコースの主役である「芝」について語り合おう! ターフショーには、グリーンに使用される芝がほぼ全種類展示される。専門家がその場で丁寧に説明してくれる。バンカーの砂も何種類もあって触り放題。目土用の砂だって、ティーマーカーやヤーデージ板も、ゴルフコースにあるものは何でも揃っている。 <img src="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/ideguchi2.jpg" alt="魅力満載のターフショー レッスン記事ばかりのゴルフ雑誌も是非取材を!" width="788" height="525" class="alignnone size-full wp-image-58970" /> 薬剤散布用のドローンも展示され、コース管理の最先端の機材も見学できる。普段近くで見ることができないグリーンモア(芝刈り機)は、海外メーカーも出展していて、1台何千万円もする大型マシンはところ狭しと展示され、5連や7連のモアに試乗できる。インスタ映えも間違いない。 全国ゴルフ場関連事業協会(http://www.jgia.org)によると、2017年は2日間で3000人弱が来場した。30のプライベートセミナーと、同協会、日本芝草学会によるセミナーが開催され、延べ聴講者は1400人以上だったという。 その大半はゴルフ場関係者だが、一般ゴルファーの中にもコースについて学びたい人はいるはずなので、この機会に参加してみては? 今後のゴルフ人生において役に立つ知識や情報を得ることができる。 これは一種のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上につながると思う。QOLは「生活の質」や「人生の質」という意味だが、人生を豊かでより実のあるものにするためには、健康であり、ストレスのない日常生活を送ることが重視される。 私たちのようにゴルフが生活の中心にある者は、ゴルフ人生の質を上げることに尽きる。 自分のスコアやスイングだけに興味があるだけではもったいない。ターフショーでは、芝について専門的な知識を得たり、ゴルフコース設計家からコース理論や樹木管理についての講義を受講することができ、肥料について学び、環境問題にも正しい知識を持つことができる。 個人的には毎週毎週、レッスンのページばかりに力を入れるゴルフ週刊誌の編集者にも取材に来てもらいたい。最新のゴルフコースの知識やゴルフ文化を伝えることに役立つはずだ。 <hr> この記事は弊誌月刊ゴルフ用品界(GEW)2019年9月号に掲載した記事をWeb用にアップしたものです。なお、記事内容は本誌掲載時のものであり、現況と異なる場合があります。 <a href="https://www.gew.co.jp/magazine">月刊ゴルフ用品界についてはこちら</a>
    (公開)2019年09月17日
    通常のコース管理業務中もOJTを行っているが、今回の合同研修を通じ、全国標準での教育及びPGMの経営方針の共有化が大きな狙いにある。 「皆さんの努力により、昨年のPGMゴルフ場は年間を通じ、最高のコンディションで営業することができました」―。 冒頭にて同アカデミー責任者でテクニカルサービス部河邊匡太部長が開講挨拶。同プログラムを2006年から毎年開催し、今年で8回目を数えるが、その言動からは着実に地歩を固めつつあることが伺えた。 主眼とするところは、従来の経験値型コース管理に化学的知識&考え方型を融合するというもの。 当日は、全国のPGMグループゴルフ場(127コース)のコース管理者約1600名のなかから選抜された44名の精鋭が集結した。 内容は、各専門分野のエキスパート講師陣による講義編と、実際のコースを使用して行う測量やコース評価実技の二部構成になっており、4日目はマークシートによる筆記試験も実施。その内容は、芝草に関する最新の学術的な知識、普遍的な理論、基礎知識を教え、その講義内容を踏まえ、芝草管理の基礎編(55問)、応用編(55問)の計110問で行った。合格者は、PGMゴルフ場にてグリーンキーパー、またはシスタントグリーンキーパーの職に就くことができる権利が与えられる仕組みになっている。 今回の試験結果1位を獲得した筒井豊AGK(サンヒルズCC)に話を聞いてみた。 「今回参加させて頂いた『CMアカデミー』では、これから自分がグリーンキーパーとしてステップアップするための講義が充実していて、大変勉強になりました。芝草の生理・生態はもちろん、土壌、肥料、病害虫についてなど、芝草管理の基礎からしっかりと学べただけでなく、グリーンキーパーの職域と業務範囲や、労務や予算の管理からベントグリーンの夏越し対策まで、実際の日々の業務に直結する内容ばかりでした。 ここで得た知識を、これからの業務に最大限活かすことで、さらに良いコンディションのコースを提供し、ゴルフ場へご来場いただいたお客様に喜んで頂けるように努めていきたい」――。 試験の合否のボーダーラインは、日本全国のPGMゴルフ場で最低でもAGKとして務まることを基準にしており、受講生には即戦力を期待する。また、昨今ではコースの質を落とさずによりリーズナブルなサービス提供が急務となっており、GKも効率的な業務遂行が必至。 先出の河邊部長によれば、 「ゴルフコースはメンテナンスが生命線といっても過言ではありません。将来的にはCMアカデミーを他のゴルフ場にも開放していき、新たなビジネスモデルとして展開する構想もあります。GKの活躍は業界活性化にも繋がるでしょう。是非実現させたいですね」――。 ゴルフ業界のリーダーとして、PGMのコースコンディションが良くなれば、ゴルファーが個々に感じ、判断するゴルフコースに対する意識改革にも繋がるはず。 PGMでは、この流れを作るきっかけのひとつとしてCMアカデミーを捉え、将来的には各ゴルフコースの総合評価点(難易度・コースメンテナンス・景観等)を来場者に案内できるよう、コース管理における指針値の確立を目指していく。 なお、動画ニュースでは<a href="https://www.gew.co.jp/movie/maker/pgm/post-376.php">CMアカデミー初日のもよう</a>を収録。動画クラブでは<a href="https://www.gew.co.jp/movie/maker/pgm/post-375.php">河邊匡太部長に単独インタビュー</a>を行った。
    (公開)2013年01月18日

    すべて読み込まれました。