TRPX 『Raytis Ravie』シリーズ 『X-Line』シリーズを検証
Contents
TRPX 『Raytis Ravie』シリーズ 『X-Line』シリーズ

商品データ
■『Raytis Ravie』シリーズ:5万8000円 RR(49 g)、R(49g)、SR(50g)、S(51g)
■『X-Line』シリーズ:4万8000円 S(66g)、SX(67g)、X(68g)
-
∇ 2014年モデル特集 part1
- マルマン ZETA DRIVER / FW
- マルマン ZETA IRON / UT
- TOURSTAGE X-DRIVE 709 LIMITED
- TOURSTAGE X-BLADE LIMITED IRON
- MIZUNO MPクラフ 513 , MP-4 & MP-54
- Callaway Golf NEW LEGACY BLACK Driver
- 三菱レイヨン Diamana Wシリーズ
- FUJIKURA Motore Speeder
- UST Mamiya ATTAS 5GoGo
- CRAZY Royal Decoration Athlete Series
- コンポジットテクノ ファイアーエクスプレス MAX WBQ
- NEXTGOLF 鎬(シノギ)Whtie-50 & 鎬(シノギ)FW-60
- Be Your Style99 PROTO ZERO INNOVATION & ELEVATION
この記事をSNSでシェア
永井延宏プロの試打インプレッション
ゴルファーを熟知した製品づくり
「『ラビエ』はズバリ、HSがそれほど速くない人がターゲット。実際に振ってみると、中元部のしなりが非常にスムースで、ミッドから先端にかけてのスピード感が非常によく出ています。力まずにゆっくり振れば振るほど飛んでいくので、必然的にスイングも良くなるでしょう。シャフト特性としては、インパクト時における先端部分の一体感・厚みを感じ、ヘッド重量に加え、シャフト先端部の重さでボールを押すような感触が手に伝わってきました。先述の通り、ミッド部分の撓り量が大きいため、インパクトロフトもしっかり出てきますので、ボールがつかまったハイドローが簡単に打てました。『ラビエ』は良いスイングへ導いてくれて、飛距離も出るシャフトといえます。一方の『X-Line』は、ハードヒッターやHSの速い人向け。高弾性繊維を使用しているせいか、ストレート層の” しっかりさ ” がありますね。レスポンスが良く、パワーを伝えてくれるという意味での” 棒 ” という表現がピッタリでしょう。余計な動きをしないため、ヘッドの向きを感じやすく、切り返しのタイミングやインパクトポジションを作るのが容易でした。何度もいうようですが、余計な撓り、動きが少ないということは、エネルギー効率が良く、自分の力を100%伝えることができる。そして、しっかりしつつも、自分で振っていった時についてきてくれる。そういう意味で『X-Line』は、ハードヒッターにとって頼りになるシャフトといえるでしょう。狭いホールでプレッシャーがかかった時でもおもいっきり振っていける、信頼できる1本だといえます」