スライス防止になるか?Arch『CA‐01P』シャフト×ワオ『RV555 Type‐S』ドライバー

パーツメーカーが推奨するスライス撲滅黄金スペックを坂本龍楠プロがテスト。
スライスの原因となるスイング要素を、1.身体の突っ込み、2.身体の起き上がり、3.手打ちの3つに分類。坂本龍楠プロが3つのスイングタイプで試打をして、スライス撲滅黄金スペックを徹底的に検証した。
Archが放つ黄金スペックは、しっかりめのシャフト&つかまるヘッドのセッティング。結果は果たして?

「CA‐01P」&「つかまるヘッド」でハードヒッターのスライサーと対峙
【突っ込み型】
身体で突っ込みながら打つことができないくらい、スイング中に手元側の粘りを感じやすい。右肩が突っ込んでも大きなスライスボールになりづらく飛距離が出る。
【起き上がり型】
シャフトが自然にしなり戻る特性があり、かつ、つかまるヘッドですので、多少インパクト時に身体が起き上がっても球をつかまえてくれる。飛距離性能も◎。
【手打ち型】
シャフトはかなりしっかりしているため、手で振っても暴れません。タイミングも取りやすく、ボールにコンタクトして球をつかまえて打てる。
【総評】
手元側の粘り感がハッキリ出ていて、先端部がビューンっとシャープに動く挙動。インパクト時にヘッドが戻ってくる感じやインパクトロフトを作りにいく時の挙動は、シャープで爆発的なスピードを感じる。どちらかというと身体の正面で打つタイプがシャフト特性を活かせそう。
■Arch『CA‐01P』
硬度:26/クラブ振動数:259cpm/長さ:46インチ
■WAOWW『RV555 Type‐S』
ロフト角:10度/バランス:D2/総重量:312g
この記事をSNSでシェア