三菱ケミカル『Diamana PD』登場!『DF』から進化したシャフトの性能は?

三菱ケミカルから『Diamana PD』シリーズが発売されました。今回は前作の『DF』の進化版ということで、「Progress DF=PD」と名付けられたとのことです。コスメも手元がホワイトで先端にかけてブラックのグラデーションが施されており、先端のしっかり感が印象的です。
今作は40g台~80g台まで合計20スペックとバリエーションが豊富になっており、それに合わせてマンドレルを従来の2倍以上用いるなど、しっかりと作り込んでいます。それでいて多くの重量帯をラインアップしながらも振り心地は揃えているということなので、非常に幅広い層をターゲットにしていることが分かります。
またテクノロジーも「クロスリンクテック」という構造が特徴で、レジンと炭素繊維の関係性を見直したとことで、より強度、弾性率、破断伸度を高めることができ、シャフトの性能を引き出しています。そこにMR70とボロンファイバーを合わせることで重量感と金属的なフィーリング、剛性感が得られそうな印象です。それでは早速試打してみたいと思います。

動画で解説
Diamana PD 60g台から試打
まずは60g台のSを打ってみました。
前作の『DF』は先端の強度があり、中間から手元が撓る印象がありましたが、今作は先端だけでなく全体的なしっかり感を感じ、手元から先端まで綺麗に繋がるバランスの良いシャフトに仕上がっています。
ですので、自分から出力を上げヘッドに伝えていくスイングにマッチしていますし、現在トレンドの軽硬に合うように進化したという印象です。
データ的にもキャリーが254.2ヤード、トータルで280ヤードに迫る勢いだったのと、シャフトがヘッドを起きる方向に導いてくれたことで綺麗なドローボールになったので、飛距離に加え方向性も信頼感があると感じました。
続いて40・50・70g台も試打
続いて、40・50g台のSを打ってみました。重量帯を落とすことで撓り感を感じられたらと思ったのですが、良い意味で裏切られましたね!
重量を落としても全体的なしっかり感があり、シャフトの振り心地や挙動が60g台とほぼ変わりません。その分、インパクトロフトが増えないので、低スピン性能と方向性の良さに繋がります。
同じモデルでも重量帯を落とすと撓るようになるシャフトがある中で、正直40g台でこれだけ叩いていけるシャフトは初めてで驚きました。スペックトータルで叩いていけるシャフトですので、逆に40g台などはスピードを出してヘッドを力強くボールにぶつけることで飛距離を上げていくということが見えてくると思います。
続いて70g台も打ってみましたが、やはりほかのスペックと振り心地が変わりません。40gと70gの振り感がこれだけ揃っているというのは私自身初めてだったので、非常に技術力の高いディアマナになっていると感じました。
Diamana PDはどんなシャフトか
今回、40g台~70g台まで4スペックを試打しましたが、第一に感じるのは振り心地を揃えているということだと思います。
ヘッドメーカーの40・50g台の標準シャフトに多い、撓りでヘッドを戻してきてくれるお助け感とは一線を画し、ゴルファーが歯を食いしばって振っていくことが求められます。ただ、その歯の食いしばりこそが飛ばしには重要な要素です。そういう意味では『PD』はゴルファーに飛ばしのスイッチを入れてポテンシャルを引き出し、それがマッチした時に厚いインパクトに導いてくれるシャフトだと言えます。
一言で言うと叩いていけるシャフトですが、シャフト全体がヘッドを連れてきてくれるので方向性の良さも担保されています。標準シャフトを使っている方、「飛ばしてやろう」ということにトライしたことがない方には是非試打してもらい、フェアウェイのど真ん中に飛ばしてほしいですね。
この記事をSNSでシェア